・SEE NOW the Worldwide FIRST IMAGE of the Fujifilm X-T10!
- この画像は、信頼できるソースの1人からのもので、XF18-55レンズ付き(もう1つのキットはXC16-50mmだ)のX-T10を見て取ることができる。フラッシュはペンタ部の内部にある。
X-T10はX-T1と比べると、ブリップが小さくなり、前面のダイヤルの位置も少し変わっているようですね。視度調整ダイヤルとシンクロ接点も見当たらないようです。また、はっきりとは読み取れませんが左肩のダイヤルの内容はX-T1とは違うようですね。X-T10の形状はX-T1と似ていますが、ボディは流用ではなく別物のようです。
shin2
センターファインダーのボリュームがずいぶん減りましたね。
この画像からは、グリップの形状など何となくX30的なテイストのデザイン処理を感じます。
YouPhoto
んん~これはFUJICA ST801を意識したデザインですかね?
http://farm3.staticflickr.com/2733/4319975339_e5c9555b24_z.jpg?zz=1
tp
なにか縦に間延びしたチープなデザインですね。
廉価機といっても、もう少し何とかならなかったんでしょうか。
F
このグリップはどうでしょう?
X30、X-E1ユーザーからの乗り換えを意識してるのでしょうか。
X30っぽいですね。
評価がどうでるのか売上でわかりますが、楽しみです。
X-T1廉価版とは考えずに見るのも良いかもしれませんね。
コンパクトに見えます。
cocho
T-10とXF35mm F2 R をキット販売して欲しい。
散歩のお供に、ちょうど良さそう。
案山子
tpさん、
>>なにか縦に間延びしたチープなデザインですね。
元にしている年代が違うんでしょう。
最近のネオクラシックデザインは1980年前後のフィルムカメラ風ですが、このX-T10はもっと遡った1970年ごろのデザインがベースになっていると思われます。つまり、より高齢者をターゲットにしている?
70歳ぐらいの方たちの目にはこの縦長が、懐かしい憧れのカメラとイメージが重なるわけです。(笑)
oyakata
こういうデザイン出すなら、ヘッドマークはFUJICAにしてほしいな。
きんぐ
のっぺりしてる感じ?
フラッシュがどう格納されてるのか気になります
まいける
直線的なデザインで、また、シボの部分を下げたのですね。この写真からの印象ですが、X-T1から見るとレトロ感が増すと共に若干チープな感じもありますね。早く実機で確認してみたいですね。
shun
ズングリ感はSUPER FUJICA SIX にも似ているな。
雪島
フラッシュあるようには見えないな…
おん
かなりフラットなボディに見えますね。グリップしにくそうな印象。23mmでもフロントヘビーになるかな。
でもさすがにボタンは押しやすくなってるよね
C
左肩のダイヤルは、コマンドダイヤルっぽいですね。Xシリーズはマニュアルのみと思われがちなので、ビギナーにより分かりやすくなった感じですね。シルバーボディが気になります。
T1ユーザー
個人的な朗報として、ケーブルタイプのレリーズが装着できますね。
クラシック的なギミックとしてはX-T1からスペックアップ。
あ〜る
ペンタ部がfujifilmのロゴまで丸ごとガバッと上に回転して開いてフラッシュですかね?
chapel
うーん、、、コレジャナイ感が、、、
T1もそうでしたがペンタ部がロゴ含めデザインがあまり好みでないです。
pro2のデザインがおかしくならぬよう祈ってます。。。
かるかん
デザインがフジカST801って感じですね。
しかしほかの方も言ってますけど、フラッシュどこにあるんでしょうね。ほんとにペンタ部の中にあるの?って感じ。不思議です。
nan
この縦に間延びした感じは案外無いので差別化には良いのでは無いでしょうかね
あとは質感次第かなと。
RGVΓ
コンタRTSⅡにプロビア400を入れて普段手持ち撮影している私としては、このようなグリップレスのデザインは好きですね。機械式のケーブルレリーズ使用可とはマニアックですね(それも好きです)。あと、希望とすれば三脚の穴位置をさりげなく光軸直下にくるように改善してくれていたら更に嬉しいです。ボデイ本体で6万円くらいであれば即購入したいです(レンズは単焦点の中古を探します)。
ライト
これフラッシュは外付けの小型のものが同梱するとかではないですよね。
どうにもペンタ部に格納されているようには見えないのですが。
率直な感想としてデザインはダサいと思います。
富士フイルムはレンズは性能、デザイン共に素晴らしいと思うのですが、如何せんボディに関しては野暮ったくて欲しい、持ち歩きたいと思うものがX100系くらいしかないなと感じています。
123改め456
なんだかT1弟というよりX30兄ですかみたいながっかり感が^^;
見た目に関しては写す角度や色合いだけでもだいぶ印象は変わりますから続報・確定情報を待つしかないですけど・・・
どりゃー
業界随一のクラシックテイストですね、
使い心地は良さそうです。
若い方はどう評価するでしょうか?
こうたパパ
個人的にはけっこう好みな感じのデザインです.
ボディサイズがSONYのRX-1ぐらいだといいと思うんですが.
あとは価格帯ですなぁ.
購入するならX-Pro2が出てから比較検討かなぁ.
(機能的には比較にならないだろうけど…)
XF16mmF1.4, XF35F2レンズも欲しいし,ボディ2台購入は無理.
じょん
ださかっこいい……と言えるには、まだ時間がかかりそうです(笑)
意外なのは、3つダイヤルがあること。
入門者向けで「シーンダイヤル」があるのでしょうか。
あるいは「連射切り替え」(パナソニック風)?
シュワシュワ
コンパクトでルックスはそんなに悪くはないと思います。
大きさもX30くらいでしょうかね。
XFを着けた画像が出るということは、キットレンズはXC、XFのどちらかが選べるのでしょうか?
現行レンズの多くはこのボディには大きめになりそうですし、コンパクトなレンズ群にも期待したいですね。
やまchan
両肩の高いところは幻のソ連カメラ、ZENIT19に似てますね。
なかなか渋いデザインなんじゃないでしょうか。
カメラ銘が相変わらず長いところと、グリップはオプションで買ってね的なところはいただけないかな。
ジェイコプスラダー
X30は、画像と実物で随分違うカメラで、実物の方が断然いい。
そういう意味で、X30の兄であって欲しい。
サイズ的にも、27mm、18mm、新35mmが似合いそう。
その辺のキットも用意してください。
x
デザインとしては良くまとまっていて完成度が高いですね。デザイナーの意図が伝わって来ます。
あとは道具としての使いやすさにどれ位つながっているかでしょうね。
finepixユーザ
このデザインは・・・nikon FMでカメラ始めた自分には、フィルム機にしか見えません(笑)
ダサいか洒落てるかは判断出来ませんが、一度は使ってみたいデザインですね
TAD
確かに60〜70年代風。フジカやもっと前のライカフレックスに似ている(笑)まぁ手に持った感覚と使い勝手、何より値段次第で売れるかも。
くらむぼん
前の情報を完全に勘違いしてたけど、ISOのダイヤルなくしてドライブの選択ダイヤルのみになったってことか。
もう少し持つ喜びのある感じかと思ったけれど、T1よりだいぶチープな佇まい。でも、コンパクトな感じは悪くないです。
あとはボタン等の操作性がどうなっているか。
この画像だけならボディで5万円くらいなら買うかも。
それより高ければ、素直にPro-1後継を待ちます。
hilo
もうちょっと高さを抑えてくれたら、持ってるST601にソックリです。
シルバーボディも出して欲しいですね。
RGVΓ
UIを一般向けのPASMダイヤルにするのは良いのですが、露出補正ダイヤル+-3も無いようだと少し躊躇しますね。まあ対象をビギナー向きとしながらも出てくる画質はX-T1と同じであれば多少のことは我慢します(腕でカバーします)。それよりも価格をビギナー向きで願えるとありがたいですね(パナのGシリーズ同様にプラボデイでも良かったのですが、高く売りたいので金属製なんだと少し残念です)。
パナです
縦に間延び、肩が高く見えるのはペンタ部分が小さいからのように思われます。それに加えてグリップを小さくすることでボディの外寸が一回り小さくなっているようですね。
ボディ本体部分の大きさはどうなのでしょうか。マウント部分は突き出していないのでボディの厚みはあまり減っていない感じです。
takamura
あの全面のダイヤルないわ~。あそこ見ても防水ではないなあ、たぶん。
あと、X-T10のロゴは全面でなく、上面に移した方がいいかも。
でも、実物見たらあらかっこいじゃん、ってのが過去にあったので、実物に期待したいです。
かめ
ダイヤルは左から
露出補正・シャッタースピード・モードダイヤル
気になるのは
シャッタースピード・モードダイヤルにレバーが付いていることです
モードダイヤルのレバー横には白文字がある
なんなんでしょうか?
shin2
シルバーバージョンの正面写真がFuji Rumorsにアップされましたね。
たいやき
このモッサリデザイン…いいですね
最初見たとき何だかなぁと思いましたが、
このジワジワくるデザインほんといいです。
前に見たバケペンにも似た印象を受けます。
こういうデザインの方が持っていて俄然愛着が湧きますね。
ぴんすけ
いいんじゃないかな。
個人的には大好きなデザイン。
しかし、フジはレンズが高いから、
多少ボディが安くても、スグに2、30万コースですね…orz
さとぷ
フラッシュは、ペンタ部がガションと持ち上がって出てくるのか?
だとするとEVFはペンタ部にはなく、背面左上にあるのか?
左肩のレバーは、フラッシュをガションするためのもの?
モーリさん
同じレトロ調でも他のXシリーズと違って不評ですね(笑)
昔のなんとか風しかデザインできないフジもフジですが
なんだかんだでXシリーズはコンパクトもミラーレスも売れたんで
これも値段の割に性能が良ければそこそこ売れるシリーズになるんでしょう
パナのGMみたいにシルバーボディに明るいラバーを組み合わせたら
ずんぐりしてるのが返ってキュートになるかも?
X-M1使いとしてはシルバーのレンズがもっと増えてくれると嬉しい
E-M1ユーザー
わたしはこのデザインを見て直感的にALPAの姿が重なりました。
当時の欧州カメラはカッコイイかどうかというところではなく怪しいオーラをまとったところに惹かれたものですが、このカメラもそんな存在になって欲しい。
やはり我々ジジイ向けのデザインのようです。
じじ
デザインはX-E2のほうが好みですが、機能面ではX-T10のほうが魅力的かな。FUJIFILMのミラーレスを初めて購入したいと考えています。価格も含めてE2にするかX-T10にするか悩みます。早く実物を見たいです。楽しみです。