・Canon 18MP full-frame sensor rumor [CW3]
- 以前にキヤノンの18MPセンサーを示唆する噂が流れていた。キヤノンは、本当に何らかの18MPセンサーを開発しているらしい。これはフルサイズ一眼レフに採用され、業界トップの高感度性能になるだろう。現在、聞いているのはこれが全てで、これが、どのようなものになるのかはまだ分からない。これは18MPセンサーの天体用フルサイズ一眼レフになるのだろうか?
キヤノンは5Dsで高画素機に関しては回答を出したので、次はこの新型18MPフルサイズセンサーを使って、高感度性能に特化した機種を投入するのでしょうか。
この18MPセンサーを使った天体専用機ももちろん考えられると思いますが、普通に、1D X Mark II に採用される次世代の高性能センサーという可能性もあるかもしれませんね。
まる
1DXのセンサーの改良版ですかね?1800万画素止まりだけにα7R IIの42.4M裏面照射型センサーの画像と同じ大きさで見比べたときにそれを超える低ノイズでないと、「ふーん」で終わってしまうご時世ですので、どのような技術を出してくるか期待しています。
太郎。
そして、今度はニコンDfのようなレトロタイプのボディに搭載して出しても面白そうな。(笑)
Ty
EOS-1DXmarkIIのセンサーであってほしいですね。
画素数はそのままで高感度性能を上げて欲しいです
電脳仙人
間違っているかもしれないですが、次の1DX MarkIIには、その時点でのCanonの最高のセンサーを投球してくると思うので、画素数を据え置きで高感度だけを改善してくるとは思えません。素直にSONY α7S対抗の高感度モンスターのような新機種に期待したいですね。天体写真やライブハウスでの記録写真で絶対的な性能を示すことができれば、さすがCanonってことが示せると思います。
pon吉
センサーはソニーの評価がここ数年高いですからね。
キヤノンの場合は外販無しで、他メーカーへの直接の恩恵は無いですが、競争は大事です。回り回って全カメラユーザーにとって良い方へ行くはず。
ぜひ頑張って特化センサーを作って貰いたい所ですね。
たるたる
6DマークⅡだったらいいな(^^)
どりゃー
高感度番長の機種なら
多くのユーザーに手の届く
5D系のボディが適当でしょうね。
しかし超低輝度の撮影シーンでは
一眼レフのファインダー・AF機構が不利になりそうだから
キヤノンはどう出してくるでしょうか?
1D系はシャッターチャンスを絶対逃さない、
著しい耐久性、トータルバランスが最高の画質
といったところに行くのでしょうから、
1800万画素に拘ると思えません。
myc
6D MarkIIに搭載して欲しいなぁと思いました
もしくは6Dの派生モデルとして出して欲しいです
razgriz
ソニーのa7s2(恐らく出るであろう)と拮抗することになりそうですね。
只、キャノンはCMOSのピクセル補完アルゴリズムが他社に比べてあまりよくない印象です。いくらノイズが少なく処理できてもモッケモケの絵にならなければよいのですが。
F
キヤノンが高感度に強くなると面白くなってきますね。
ただ、その分「低感度がちょっと」というのは止めて欲しいです。
よくある話です。
キヤノンは何かにつけてバランスも良いので再びユーザーになる可能性もあると思います。
もう少し早くミラーレスに重い腰を上げて欲しかったです。
ペンタトニック
常用で10万までいければびっくりですね
まる
ISO100からISO6400が同等程度なら良いですね。
高感度に強いと言いつつ、ノイズリダクションで塗り潰しているだけにならないことを祈ります。
Ty
もしα7Sの対抗機種を出してくるとすれば、どのクラスのカメラになるのでしょうか?
・EOS-1DXの後続機種?
現状が18MPですが7D2が20MPなのでこれ位に上げてくる可能性はありますが…
もちろん画素数据え置きでこのセンサーが採用される可能性はあると思います。
・EOS 3D ??
かなり前から噂されている3Dは高感度モンスターになるのでしょうか?
・EOS 5D の派生バージョン?
5Dは3大体制になるのでしょうか?
・EOS 6Dの後続後続機種??
このクラスはkissのように画素数を上げてゆく方向であると思います。
発表が楽しみです
404z
もし本当なら 高感度性能が高ければその分SSを稼げますので 連射性能が高い1D X後継の可能性が一番高いと思いますが 高感度を上げつつ高画素化してもらわないと1800万画素は少なすぎると思います。
1D Xは既に 連射性能も 高感度性能も非常に高いので 不満の多い解像度側の強化がなければ 買い替え需要が起こせず 余り売れない製品になってしまうかもしれません。
6Dは 5D3のセンサーで採用された高感度性能を強化する工夫がされていないわけで 特に高感度性能が重視されたモデルだとは思えませんし、特殊な用途向けでない5D3後継では 連射速度、高感度、高画素化のどれも明確な強化が必要で 低画素化というのはあってはならないと思います。
1D X後継でCFast2.0が採用されず まだ1/3の性能のCFのままなら 書き込みがボトルネックになっている影響で 連射速度を若干上げるために画素数が据え置きになってしまう可能性はあるのかもしれませんが もうCFは CFastと共存、もしくは廃止するべきだと思います。
しま
5DsRという高画素の特化した機種を出してくれたので、高感度、高DLに特化した機種も出して欲しいです。5DsR並にとがった性能を期待したいです。
ソニーα7SⅡの発売も噂されるなか中途半端な性能ではまずいでしょう。
1800万画素で業界トップの高感度性能?本当ですか?大丈夫ですか?
1600万画素、1200万画素でもいいのでビックリするような機種を発売してください。
5Dの派生モデルが妥当なところではないでしょうか。
EROS M
5Dの派生機だと思います。
裏面照射フルサイズにたどり着いたソニーに対抗できるものなのかどうか、興味深いですね。
いぬ
そもそもキャノンセンサーは現在でも高感度は強いと思います。
ソニーセンサーの高感度が優れていると思っている方が多いのか不思議です・・・
http://goo.gl/qLftBr
ジジネコ
EOS-1DXの後継モデルで画素数据え置きはちょっと
抵抗あるなぁ~。
せめて、2,000万画素(2,300~2,600位)程度には
引き上げてもらって、高感度耐性をさらに上げて
もらいたいです。
飛び道具は要りません、堅実かつ着実な進化をお願い
します。
キヨシ
噂の3Dでは?
5Dが現状Mk-Ⅲを入れてDs DsRと3台ココに天体向けの5Daが投入される可能性はあるけれど、市場としてはそんなに増やしてどうすんの?って見方もあります。
D810Aが出ましたのでEOSもそろそろ・・・って気持ちは分かります。
3Dor5Dmk-Ⅳが高感度と高速連写7コマのバランス機になるんじゃないかと思っています。
なぶろ
ソニーセンサーのがキヤノンセンサーより優れてるということはないと思います。
キヤノンセンサーの色も含めて未だに互角だと思いますよ。
hilo
まさかソニーの後追いとは驚きです。もしかしたらα7シリーズの登場でキャノンの戦略も変更を余儀なくされたのかもしれませんね。
プリントすることが少なくなった今、4kですら800万画素程度で足りるのですからディスプレイで鑑賞する限り1200万画素もあれば十分な気がしています。7Sで示されたように画素数の向上よりも高感度性能の向上の方が表現の幅が大きく広がるので、こういったトレンドは続いてほしいものです。
sada_01
私も、ニコンDf対抗のレトロタイプでお願いします。
キヤノンEOS DF-1なんちゃって^^;
5D2
みんな欲張りですね!笑
5D4が出れば5D3買うかも。
sony踏ん張れ!
結局万能なセンサーは造れないってのが、ここ最近ソニーもキヤノンも高画素・低画素・バランス型・センサーサイズと各々に特化したセンサーが開発されカメラに搭載されて商品化されてるって事ですよね。フィルムがデジタル素子に置き換わって、ユーザーはランニングコストから開放されたけど趣向選択の楽しみを失った気がする。統一規格まで届かずともセンサーユニット交換式ってのは同一メーカーなら可能だろう。被写体、シチュエーション等でセンサーをチョイスする。フィルム時代の撮影スタイルに先祖返りして欲しい部分です。
機械好き
低画素(?)超高感度って方向性は前にニコンで受け入れられてますからね。
高画素超高感度を望む声は多いですが、画素を落とすとそれより高感度に出来るのは物理的な話なのでひとつの選択肢としては当然ですね。
もちろん高画素で高感度のバランス機も作るでしょうし、キヤノンですから。
さて問題は、おいくら万円くらいになるのかな?
あのにまうす
トリミングしてプリントすると18MPでは物足りなく感じるので最低でも20MPは欲しいなあ
Mr.X
このセンサーのみで予約確定ですw
EOS-A1
<キヤノンEOS DF-1なんちゃって^^;
それなら、EOS-F1Dのほうが、かっこいい^^
デク
18Mなら面白いことになりそうですね。
EOS6D後継なら嬉しいのですが。。
SONYとCANONのセンサー比較に関してですが、暗電流ノイズはほぼピクセルの大きさで決まるはずですから、画素サイズが同じであればそれほどノイズ感には差はないのかなあと思います。
ただ、ちまたで言われるようにCanonはダイナミックレンジが狭い点が玉にキズですよね。
Vas
α7s自体、D4や1Dセンサーの思想(画素数抑えて、高感度他を優先する)に乗っかったカメラです
そんなことは、ここの皆さんには釈迦に説法でしょうけど…
その方向性をされに前にすすめる、このフルサイズセンサーには期待大です
60Dもち
いぬさん
実際の画像の見た目のノイズよりもDxOのスコアが重視される
傾向ありますからね。
自分もDpreviewやImaging Resourceで良く画像比較をしますが、
実際の画像を見た限りでは、高感度においてはソニーセンサーが優れている
という意見には疑問を感じます。
画素数が極端に少ないα7sは確かにノイズが少ないですが
これはセンサーの差ではなくて画素数の差(面積の差)による
ものですよね。
mixio
解像度もさることながら、ポータビリティ+ボケ味を重視する身としては
各メーカーのフルサイズ化大歓迎です。
でもキャノンのデザイン姿勢がレトロタイプを出すとは思えません・・・
(出して欲しいけどw)
副社長
1DX後継機用センサーだと思いますな。
画素数維持、高感度と連写性能アップ。
AFがどうなるのか楽しみですな。
ずん
1Dx後継という意見が多いようですね。
でもそうすると私には縁がなくなってしまうので、5D派生であって欲しいです。
6D後継でも私はうれしいですけど、商品の位置づけ的に違うように思うし。
FA推奨
α7との比較も興味の一点ですが、もともと1DXとα7使いは用途が被らないと思うので、単純に現行1DX比で向上してたらそれで買いなのでしょうね。
それにしてもさらに高感度に強くなると、ISO感度の数字桁が増えて書いたり言ったりするのが面倒ですね。
ロナとロベ
今度は高感度高速型の5Dかな。
5Dcか5Dxかは知らんけど、1DXの後継機には、バランスのよいセンサーを使うと思うので、1Dには派生も含めて使わないでしょう。それに高いだろうから6Dにも使えないよね。
センサーがどっちが良いかなんて、自動車のエンジンと一緒でそれだけでは何もできないものを比べるのが無理。
昔、口角泡にして論争していた友人を思い出します。
日産かホンダかってね。
最近はエンジン論争はなくなったけどね。
あのトヨタがずーっとエンジンが悪いと言われ続けていたもんね。
takamura
次のオリンピックイヤーを楽しみにしましょう。
シュワシュワ
高感度に強いのはありがたいですね。
フルサイズ18Mなら、動画撮影時にスーパー35mmサイズクロップでちょうど4K全画素読み出しになるでしょうか。
ソニーの12Mセンサーもすごいと思いましたが、それだとちょっと画素数少なすぎだなぁと思ったので、18Mならありですね。
この噂の真偽が楽しみです(^^
れむ
薄暗いライブハウスでも1/1000秒で撮れたりしたら凄いですね。
a6000
6D2に載せることはないんじゃないかな
後継機種で画素ダウンサイジングはないと思うし、
現状の6Dでも高感度は十分な性能だから。
3Dが登場するか、5Dの派生かなと予想。
tk
フルサイズは1800万画素がベスト。
一番自然で美しいのはこのぐらい。
画像処理の力技で何とかするような高画素機はいりません。
駆野大
恐らくプロ機用だと思います。
プロ機が必要な現場のプロが必要とする画素数は一般ユーザーとはかなり温度差があるということです。
理由はいくつかあって一つは出力の問題。
印刷にしろWEB用にしろ出力解像度が劇的に変わらないので要求される画素数もたいして変わらないということです。
悪条件でもクリアな写真が撮れることのほうが重要なので、画素数が据え置きでもマーケティング的には問題ないと思います。
Vas
おっしゃるとおり、新聞の荒い印刷やA4くらいの雑誌とかに載せる写真なら1800万画素で十分すぎるくらいですね
それよりも、ISOあげまくってSSあげまくって少ないノイズで「その瞬間」を獲る、というのが重要となるのでしょう
リオ五輪まで、あと一年ちょいしかありませんし…
サンダル
>いぬさん
う~ん
そのサイト面白いですね~。
でもISO6400以上で、ニコンD610がキヤノン6Dと互角か、むしろちょっと良いというのがショックでした・・・。
沢庵
高感度に強いセンサーというだけでとても魅力を感じますねえ。
このセンサーを採用した6D2の派生モデルが出たら最高です。
そしたら山岳用に2台欲しいですね。
jin
フルサイズkissだったら
衝撃的なんだけど…
tai
動態特化AFとクロップ・フリッカーレス・連写番長で5Dの派生機に載ったら室内スポーツ撮影用途に即買いします。お願いキヤノンさん!
norinagao2000
フルサイズMでないですかねぇ。レンズは、コンパクトな超広角ズームと標準マクロの2本だけでいいので。
カメラ小僧
高感度耐性が優れたセンサーは、とても実用性が高く大歓迎です。画素数18MPは、ちょうど良いと思います。1DXは、重いし高いので、買えません。是非とも6D MarkIIに搭載して欲しいです。期待して待ってます。
らいとゆーざー
遂に来たか!
静音性が高いといいな…。これが無音なら、本当に助かるんですよね。Mのあのペチンという音でも演出家から嫌な顔されますので。
株式会社 観音堂代表取締役社長
やっと望んだプロ機用せんさー。
以下に理由を書きます。
室内照明で1/2500s
絞りは4以上6.4くらいまで。
これは600mmF4.0を使うスポーツカメラマンもいるからです。
殆どは400mmF2.8ですが4基準。
屋外撮影でもサッカーや野球の屋外照明でSSを稼ぎたい。
プロカメラマンはjpegで撮影したそのままを出版社に即座に
送信するため画像のサイズはフルで撮影しても軽いのがいい。
そして送信された出版社はその写真が新聞の第一面を
飾るのか、それとも中面の小さな写真で終わるのかを見極めないといけない。
そしたら1800万画素が丁度それに合致すると踏んだのでしょう。
800万画素では撮影されたそのままを第一面の大きな写真には
なかなか難しく、リサイズなんてする時間はありません。
では1000万画素、1200万画素、1600万画素となり1800万画素が
落とし所。
800万画素や1200万画素の議論は無いでしょうけど1600〜2200万画素での議論はあったでしょうね。
wifiで即座に日本に届く軽さと画質。
私は大歓迎。800万画素で送信していた頃も綺麗な画質でした。
1800万画素でも大きいくらいですよ。