- シグマが間もなく24-35mm F2 DG HSM Artを発表する。
シグマの次の新製品は、Artシリーズのフルサイズ用広角ズーム「24-35mm DG HSM」のようです。詳細は分かりませんが、画像からフィルター径が82mmであることは見て取ることができますね。他のメーカーには無いスペックなので、どのようなレンズに仕上がるのかとても楽しみです。
---------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
シグマの次の新製品は、Artシリーズのフルサイズ用広角ズーム「24-35mm DG HSM」のようです。詳細は分かりませんが、画像からフィルター径が82mmであることは見て取ることができますね。他のメーカーには無いスペックなので、どのようなレンズに仕上がるのかとても楽しみです。
---------------------------------------------
画像を送ってくださった方ありがとうございました。
餅ゼリー
これは面白いですね!
こういうのが欲しかったんです。本当に。
KEN
ズームリングがCanonと逆ですよね。
これだけで購入候補から外れます。
なんでシグマはNikon向きだったりCanon向きだったりするんでしょうかね…
ぬこペン
またこんな魅力的なものを、シグマさん恐るべし。
hoq
すごーい、ほしい。。。。
これはART24/1.4とART35/1.4の合体版か?
ART50-85/2もぜひだしてください。
popo
私は、魅力を感じませんね。
24mm、35mmF1.8単焦点2本でいい。
SIGMAには、F1.4しかないけれど(笑)
きっと明日はいいことあるふぁ!
ズーム域が狭い分、画質に期待できるような気がします。
餅ゼリー
前にF2.0ズームの噂に触れた別記事でも書きましたが、この調子で 40-80mm F2.0, 90-135mm F2.0 と拡充していただけると嬉しいです。
ちょっとだけズームできる単焦点、という感覚で使えそうです。
ジェイコプスラダー
APS-CのF1.8ズームのフルサイズ版といったところですね。
あちらのレンズは超解像ながら、寄れない欠点がありましたが、こちらは比較的寄れる仕様であれば嬉しいです。
ズーム倍率を抑えたことでサイズもほどほどですね。
個人的には28-50mmF2の方が使いたいレンズですが、これはこれで本当に面白い。
Vana
昔噂になったた24-70mm/F2はやはり非現実的だったことが証明されましたね。
24-35という狭い焦点距離でこの太さですから(笑)
APS-C用はF1.8通しズーム、フルサイズ用はF2通しズームで
大三元を超えるラインナップを作って欲しいですね。
徒然草
他の方も仰ってるように広角より標準ズームのARTが欲しいんですが・・・
FT
ズーム比約1.5倍と今時のズームレンズとしては驚くほど低倍率ですね。
一風変わったズームレンジですけど、24-28-35mmを切り替えられるレンズと考えるといいんでしょうか……
やまろ
1.5倍ズーム!?
ここまで来ると、果たしてズームレンズである必要があるのか疑問です。
popoさんと同意見で、24mmと35mm f/1.8の2本を持っていったほうが個人的にはいいですね。大きさ重さも、2本の単焦点分くらいありそうですし。
αユーザー
12-24のアート化も期待してますよ〜
みるく
面白いレンズだけど需要がどこまであるのか・・・?
24-70F2.8をARTで出して欲しいですね
りゅうころ
この焦点距離ならピントは問題ないと思いますが
ボケ味はどうなんでしょうかね。
とても気になる存在ですね。
シグマのこうしたチャレンジは評価します。
このレンズを買うかどうかは評判を見てからですが
こういう企業を応援したくなります。
いちげん
35-50 f2
のほうがほしいし、売れる
びあんこ
い、1.2kg、実売15万ぐらいを覚悟しとけば良いかな…ははは…はは…絶句です。
寛
基本的にシグマのレンズは描写が解像一辺倒で今ひとつ買う気にならないのですが、こういうチャレンジする所は素晴らしいですね。
この焦点距離だと、良く登山時に使うので、でき次第では一本買っても良いかなぁ。
優
35-70mmの2倍ズームなら何とかF2通しでやれないものでしょうか。
昔あったニコンやトキナーの35-70mmF2.8でフィルター系が62mmでしたから、
今の技術でF2なら82mmか86mmでやれない事もない・・・・・・はず・・・・・・
Cindy
これまでのコメントを見ていると、まさに賛否両論・・・
でも、それが最近のシグマの良いところなのでしょうか・・・
因みに私は・・・単焦点×2本で良いかな・・・^^;
ぬこペン
オールドレンズを調べていると、技術と画質の妥協点として、単焦点何本感覚のショートズームがたくさんありますよね。
低価格でコンパクトで二倍ズームくらいで画質も良いリーズナブルなレンズもあると嬉しいですね。
亀羅
基本35mm単焦点でたまに引けるレンズかぁ…
ニッチだなあ☆
infoget
面白いですね、SIGMA。35㎜区切りは意外と賛成だったりします、35で区切った方がズームの場合無理がなく実は画質が期待できると思っているので。
でもすべては写り次第。
24Art 35Artにどの位迫れる画質かで評価も変わりそう。
やっぱりってならない程度の画質だと良いですけどね。
これが良い画質なら、今度は35-105㎜マクロ付なんかでつないでも良いかも。
24㎜から始まって中望遠までとかってやはりなんか無理を感じるんですよね画質に。
ふく
既に単焦点を揃えている焦点距離ですが気になります。
レンズ交換なしで24~35mmてF2通しと言うのは魅力的ですね。
ですがシグマは防塵防滴が…。
そろそろ本腰入れてそちらにも取り組むべきなのではないでしょうか。
ライト
24-50だったらな〜と思いますが描写次第ですね。
しかし単焦点で24と35を既に用意してあるのに、その両方を兼ねるズームを出してくるなんてカニバリそうというか、比較されるのは自社の単焦点だと思うので自滅にならなければいいですが。
他に要望のありそうな焦点域のレンズの計画がどうなっているのか気になりますね。
さくらさくら
これは面白い。
広角レンズのズーム機能は、
足で前後できない撮影時の構図調整のために圧倒的に便利
HJ
ついにフルサイズ用の World fastest zoom lens が登場しますね。
APS-C用の称号を18-35で、そしてついにフルサイズ用。
焦点領域が狭いですが、世界一の製品(今回で行けばズームレンズとして一番明るい)を良心的な価格で発表し続ける姿勢は尊敬します。
これからもワクワクする商品をどんどんリリースしてほしいです。
欠品が多く、納期が長いので、供給体制のほうもがんばってください!
朴
鶏肋ですね。
やはり大きく、高くても24-50mmの方がいいですけど。
やまchan
往年の銘レンズ、FD24-35mmを思い浮かべました。
F2.0ですか、これは相当便利そう。
ペンタックス645の28-45mmもですが、このレンジって結構使えるんですよね。
mo
これは! まさに欲しかったスペックのレンズです。24mmが一番好きな画角という人には、同じように思う人、結構いるのじゃないでしょうか。24mmより広角はあまり使わないし、24-70はテレ端を持て余すし…みたいな人。24-50ぐらいで明るいレンズがあったらなあと常々思っておりました。FEマウントで出ないかなー。
anyu
ニッチな所に突っ込んできますねー。
もっと売れそうな、例えばaps-c用のF4通し標準ズーム(17-105とか)は出さないんですかね?
ガールフレンド
それってズームする必要あるの?って言うくらい倍率少ないですがみなさんいかがですか?
私は単焦点中心で持ち歩くなら24.50.85mmの
レンズです
さばおり
で、次は35-70 F2が発表されて
2本で24-70 F2の出来上がり!!!!
になるんでしょうなあ。
EROS M
これのAPS-C版とも言える18-35f1.8持ってるんですが、ほとんど使っていません。この程度の倍率だとズームじゃなくて35ミリ換算18,35,50mmの単焦点で使用頻度が高いものを一本持っていた方が取り回しがずっといいんですよ。大きすぎる、重すぎるのが欠点です。画質は素晴らしいんですけどね。
pochi
20-35mm F2なら尚良かったですが、最近のシグマは画質に定評ありますし星景や夜景にも良いでしょうね。価格と質量が気になります。
NTS
この記事を見て、
SIGMA 35mm フルサイズカメラ SD 0 (2) Quattro 発表。の記事が頭をよぎりました・・・。
高感度耐性が低く要求性能も高い 35mm Foveonセンサーのために 24-70mm F2.8を諦めました的なレンズのように感じます。
35mm フルサイズ SD 0 (2)Quattro + 24-35mm F2.0 Kit 標準小売希望価格 100万円 + 35-50mm F2.0 ダブルズームセット 120万円・・・的な恐ろしい妄想が。
hilo
とても面白いですけど、24f2と35f2の二本にした方が軽い気がしますね。
35-50/f1.4とか16-24/f2だったら結構欲しいかもしれません...
satoshi
社長の山木氏が何やらつぶやいておられます
シグマ製品では18-35mmをk-3で使ってみたい
各社純正レンズ、タムロン、トキナーと競争してデジタルカメラ、ひ
いては写真をもっと盛り上げていってほしい
Colombo
面白いレンズですが、ズーム域がもう少しあったら良かったですね。
せめてもう一息、24-40なら、24と40でちょっと違った見せ方が出来る気がしますが。
pentaxsp2
さすがシグマですね。こういうレンズ、他では作らないでしょう。
ぜひ、ソニー(F)Eマウント向けにも「レンジが小さくても明るいズーム」をお願いしたいです。特に標準ズームの評判が悪いので、16-35と70-200の間を埋める35-70F2など、きっと売れると思いますが・・・
たいやき
うーん18-35F1.8があるので35-50F2でよかったのでは…
シグマ的にこのレンズの意図は他にあるのだろうか
よつば
単焦点2本の方がいいと言ってる人が多いけど、比較するなら3本でしょう?24mm,28mm,35mmの。非常に魅力的だと思います。
ヒロシ
35mmに続き50mmもシグマを買って、24mmはどうするかと思っていたところにきたレンズなので関心はあります。(24mm単焦点はニコンもシグマも未購入)
ポイントは広角端の歪曲収差かな。SONY FE系f4通しの広角ズームも使っていますが、結局は、一番歪曲収差の少ないところ(21mm辺り)で使うことが多いので、使用頻度の高い画角での性能次第でしょうか。(因みに上記FE系ズームの35mmは使えないです)
ここ
アートシリーズの超広角ズームの噂はこれのことなんですかね。
FA推奨
こういうチャレンジはシグマらしくて良いですね。ただこの大きさ、自分には実用的ではないようです。
glashuttesa
24-35mmは、数値上は1.5倍だけど、画角の変化はかなり大きい。この焦点域をズームで微調節できるのはとても便利だと思う。あとは値段。
ひろこばん
ほしいですねー
SONY Aマウント版が出ること祈ります。
Kokoichi
うーん、高そうだし重そう・・・
中途半端な広角幅。35mmArtあるし、単焦点シリーズど真ん中なのでスルーになりますな。
自社の24,35mm単とガチ競合にならない?
シグマの技術魂は大いに買いますが。
それより軽量(600g級で!)の14-24/F4 HSM Art、首長です。
ド真ん中、こいこい
(出ないならオリZuiko新型に走ります)
ぷ
たいやきさん
よく見てください。
18-35mmはDCレンズ(APS-C用)ですが、
この24-35mmはDGレンズ(フルサイズ用)です。
RT
うわあーこれは欲しい!自分の使い方にガッチリはまります。
35/1.4 Art を持ってるので何とか購買意欲を抑えられるかな…。
もし広角側がもう少し広ければ海外滞在用に100%買ってました。(冷や汗)
marinoe
いまだに24-70mmF2の期待が捨てきれなかったのですが、さばおりさんの描いている通り、このレンズは35-70mmF2の布石かもしれません。
大口径で広角端を伸ばすのは難しいでしょうから、広角側と望遠側を分けたのでは?
24-70mmは人物撮影には中途半端なレンジなので、望遠F2はどうせなら、35-85mmF2にすれば、ポートレート派は飛びつくと思います。
とりあえず、フルフレームでF2通しズームが出る事に、拍手です。
28-105mmF2なら、神と呼ばせてもらいます。
ASAKAZE
このくらいの画角変化ではズームである魅力に欠けますね。
それこそ明るく軽い単の24ミリでトリミングしてもいいわけですから。それに数歩歩いて前後すれば解決できるズーム幅です。
これを付けていて、40ミリとか50ミリが欲しい時、やはり24-70くらいが欲しくなると思います。
シグマさんそこのところよろしく!
s
これはすばらしい。
全く性格の異なる単焦点3本分の働きを、
レンズ交換のタイムラグ無しで
できる意義は、とても大きいと思います。
その点、F2の明るさはmustだったと思います。
ただ、人物スナップには仰々しくなりすぎるのが
痛し痒しです。
次は、35-70/f2.0でしょうか(笑)
いりません(笑)
真打ち24-70/2.8 osはいつでしょうかね。
愛媛みかん
その昔、FD24mmF1.4とFD24-35mmF3.5ズームの話題で盛り上がりました。
当時、F2のズームは出来ないものかと尋ねると、「作成は出来るが巨大で超高価なレンズとなり、実用性は無い。」とのメーカーの回答。
F2のズームレンズは「夢のレンズ」との結論でした。
数十年後、夢のレンズがシグマより発売されるとのニュース。
重さと価格は?画質やボケ味は?と期待が膨らみます。
pixel
広角側をもうちょっと頑張ってせめて22-35mm F2
あたりだとかなり使い勝手良さそうなんですけどね。
は
おお、結局はフルサイズ用F2.0ズームは出るんですね。
シグマのチャレンジ精神を感じられて
こっちのモチベーションも上がってきます。
24-70は無理だったみたいですが
短いズーム域なら個人的には
F2.0 28-50 か、せめて
F2.0 30-50 ぐらいで出して欲しかったです。
次にF2.0 35-70とか出るのかな?
自分が買うならこっちです。
白KOMA
自分はPentaxのAPS-CにSigma18-35mmArtを付けて…愕然としました!
開放から見事なキレ、卓越した明るさ。
確かに大きく重いレンズでしたが、確かに評判通り、明るい単焦点レンズを複数持っているような、しかもそれを交換なく使えるような錯覚を感じつつ、撮ることができました。夜中の星撮りにおいて、この「交換なく」ってすごくありがたいんですよね。外だし。時間と勝負なところがあるし。
隣で5D使ってる方から「そのレンズ、良いですよね~」なんて声かけられてちょっと嬉しかったり。
本レンズはまさにそれをフルサイズで実現した感じですね。相応の重量・サイズ・価格になるでしょうが、必ずニーズがあると思います!(…って言うか、Pentaxのフルサイズが出たら付けたいから、Kマウント切望)
はじめ
意気込みは買います!
私が欲しいのは、
85mmf1.4のアートレンズ、
魚眼単焦点のアートレンズ、
35mm手振れ補正付きの薄型レンズ、
ミラーレスになったフルサイズSD1!
ガルカのポコ
書き込み数からして、注目度は抜群ですね。
使ってみたいと思わせますが、
28-45mmF2ぐらいのほうがいいかな。
24mm F2のボケの使いドコロがあまり思いつかないです。
それより50mm辺りのF2の方が想定しやすいし欲しい。
通行人
賛否両論ですね。
それはそれで面白いと思います。
私の場合、ズームと言えば2倍以上というイメージがあるので、24mmは中途半端のような、16mmスタートだったら良かったのにと感じます。
タムロンの15-30mmはF2.8で2倍ですが、それでも30→35だったら一本持ちで歩けたのにと、残念感ありました。
ズームを持ち歩くのは便利だからというのが決め手であり、性能はその次です。
そうでなければ単焦点の方が絶対良いです。
これはちょっと違うんじゃない?って。
ズーム本来の目的に沿った製品にして欲しいと思います。
chapel
はじめさんに同意!
85mmf1.4を早くお願いします!山木社長!
そろそろ望遠端のartシリーズを!
zzz
単焦点レンズの方が画質が良いとか、ズーム倍率を高めた方が便利とか、そういうことについては、素人の我々以上にレンズメーカーのプロたちは承知なはずですね。それでもなお従来のズームレンズから一歩出でた製品を作り上げたということなのではないですかね?
※決して「わたしの使い方には合いません」宣言を否定するものではありません。
フォレクトゴン
値段によっては、この画角域なら単焦点並みの写りじゃないと微妙な感じですね。
ishiyama
次は10or12-24mmあたりを期待しております。
Aマウントで購入します。
canon user
昔懐かしい、24-35がリバイバルとは、ずいぶんコアなユーザーをターゲットにしたレンズですね。この焦点距離のレンズは1980年代のはじめのころ、キャノンとミノルタから販売されていましたが、どちらも販売期間は短かったですね。すぐに20-35に置き換わってしまいましたから、当時でも幻のレンズでした。僕はキャノンのFD24-35F3.5Lの中古を苦労して探して使っていました。今ではオークションで簡単に手に入る時代ですから、ずいぶん便利になりました。基本的に、「俺はこけおどし的な17mmは使わない。28mmは写したいものが写りきらず中途半端。50mmなんかもはや望遠だ。やはりスナップは24ミリと35ミリに限る。」と使用意図の明確な人向けのレンズかと思います。個人的には、F2.0でハロが増えるくらいなら、すっきりして画質の良いF4のほうがよほど良いと考える人なので、F2.0にはさほど興味はありません。最近使った広角レンズでは、キャノンのTSE24mmの描写が非常に良かったですから、それと比べてどうなのかには興味があります。
Funky
これAPS-C(Canon以外)で使うと、36-52.5mm f2なので魅力あるかも。
24-50mm f2だったら、もっと良かったですが、値段が怖いですね。
腐れメロン
広角域の焦点距離は1mmの差で随分画角が変わってきますよね。
広角ズームの倍率1.5倍というのは決して小さい倍率には思いません。
特に24mm、28mm、35mmの焦点距離は非常に人気で、使用頻度がズバ抜けて高く、要求性が高いです。
また、f2ズームという夢のようなレンズを世に出すということで、キヤノンやニコンは非常に慌てているでしょうね。
サードパーティであるはずのSIGMAに不可能だとされたことを可能にされたんですから。
去年の12月にはタムロンからも15-30 VCというユニークなレンズも出てきたことですし、これからのレンズ事情はかなり面白く変わっていくのではないでしょうか。
この24-35mm f2 DG HSMに関しては、先日24mm f1.4 artを購入してしまったため見送りたいと思いますが、35-50mm f2 artや90-135mm f2 artなどのf2ズームが出てきたら間違いなく買いますね。
どの焦点域にせよ、「f2ズームレンズ」は、これからのレンズ業界にとって良い起爆剤になるかもしれませんね。
TTR
APS-Cで使うと、面白いかもしれないですね。ちょっと重いかもしれませんが。
太郎。
またニッチなレンズが出ましたね。(褒め言葉)
存在意義としては、大口径単焦点並には明るくないけど、
単焦点数本揃えるよりは安く、同等の写りをするレンズという位置づけでしょうか。
まだこれで、防塵防滴や手ぶれ補正が付いてたら普通に需要がありそうなのに惜しいところ・・。
のっち
シグマの尖った姿勢をアウトプットしたような製品。性能だけでなく、話題性も抜群ですね。
一眼レフ用のArtシリーズ開発が一息ついた所で、ミラーレス製品群にも着手して業界を盛り上げて頂きたいです。
pon吉
24-35、単焦点3本分ですか。
20mmからでもなく、50mmまでない事を納得させる写りかどうかでしょうね。
APSCに18-35F1.8が有りますが、あれよりは上回らないとフルサイズユーザーの目だと厳しいかな。
マッキン
NKKOR 58 のように近景とろーり、遠景カリカリといった描写を期待します。
ob
面白いレンズが出てきましたね
24mmと35mmは数値以上に画角の違いを感じますから
新しい使い方が出来る気がします。
ですが、24mm 28mm 35mmの三本分とはいえ
それなら24mmと35mmの2本を持っていくと言う方も
相当数いらっしゃる気がします
星を撮る方は1段分の明るさが勝敗を分けると仰っているので
このレンズが24-70mmF2.8等と住み分けが出来て、
かつ単焦点にも無いメリットを享受出来るのは
やはり星景写真ではないでしょうか。
いや、星景を撮る方は単焦点2本持って行くって言いますかね
シグマがどういった方をターゲットにして開発したのか興味があります。
24-35
Specs:
http://www.cameraegg.org/sigma-24-35mm-f2-dg-hsm-art-lens-features-specs/
星景ファン
18とか20mmスタートだったらなあと妄想することしばし(笑)
12-24もF2でやってくれませんかね。ってさすがにそれは無理か...
星景ファン
18とか20mmスタートだったらなあと妄想することしばし(笑)
12-24もF2でやってくれませんかね。ってさすがにそれは無理か...
たいやき
>ぷさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに18-35はAPS-Cでしたね。
APS-Cしか使ってないといつも1.5倍換算で、
フルサイズで使えるかどうかがあまり気にしなくなってます。
あまってらりん
1299ドルあたりかなー
DCが現状8万と考えると12万は固いか。
といってもこのクラスで12万なら即買するよ。
発売が楽しみです。
修理代怖い
FD24-35/3.5アスフェリカル、使用頻度はさすがに減りましたがいまだ現役です。
確かに見かけのズーム倍率は1.5程しかありませんが、室内撮りでは意外と便利なんですね。
最近は高倍率のズームに慣れてしまってますが、広角でホントに良く遣う範囲だけ切り取ったら24-35になると思います。