・Here is the worldwide single first full size image sample of the a7rII!
- 我々の読者Draskoがα7R II の初めての原寸大の(縮小画像ではない)1枚のサンプル画像を見つけることに成功し、公開した。このサンプルはFlickrで見ることができる。この画像は、FE16-35mm F4 ZA OSSを使って、ISO100で撮影されている。
α7R II は42.4MPの高画素機ですが、絵作りはしっとりとしていて低感度ではノイズは全く気にならないですね。レンズはズームのFE16-35mm F4(16mm、F8で撮影)ですが、よく解像しているという印象で、42.4MPの高画素センサーでも問題なく使えそうです。
元記事でこのサンプルの感想についての投票が行われていますが、現時点で「とにかく驚いた」が58%、「良好だがα7Rよりそれほど良くない」が27%、「もっと大きな改善があると予想していた」が15%で、まずまず良好な評価になっているようです。
三戻
まあ、OSS付きでそれほど差は
出るわけないけど、画素数相応かな
シャッターぶれ出る条件で比較してみたいですsね
そろいすと
撮影条件がよければ現行のα7Rの描写も素晴らしいですから、劇的にα7Ⅱの方が上というわけでもないでしょう。
動きもの、暗い場所など撮影条件が変わると差が出るかもしれません。
A900
等倍で表示されているのにまだ拡大できるのかと画面をクリックしてしまいましたから期待していたよりは良いと言ったところでしょうか?5Dsの時は200%に拡大表示しているのではないかと表示倍率を確認した記憶がありますが…
サカナ
まずまずではないでしょうか
早く単焦点レンズの作例も見てみたいですね
α7Rとα7R Ⅱのiso比較や動画の作例も待ち遠しいです
αロメオ
裏面照射ということで、低感度が心配でしたが、杞憂でしたね。
あとはバックフォーカスの短い広角との相性も良くなってれば・・・完璧ですね。
oldMan
素晴らしいですね
自分は、5DsRで思ったほど感動は無かったですが
この画像の天井の絵の部分には驚きました。
トリスタン
これ55mmみたいな解像感に優れる単焦点レンズで見てみたいですね
vostok21
Flickerのサイトの写真をクリック拡大しても原寸大にはなりませんね。右下の矢印のところをクリックしてオリジナルサイズの画像をダウンロードし、それを原寸大で見ないとダメです。31.5インチの4Kモニターで見た原寸大の写真は驚愕のディテールです。是非このセンサーをD810の後継機に載せてほしいと思います。
ジェイコプスラダー
明暗差のある非常に難しい被写体ながら立体感を感じました。
天井の質感も多少は感じられ、もの凄い!という印象です。
.
正直な感想は「こんなものか?!」です
・天井のフレスコ画にコンデジっぽい妙な汚さがある
・ランプの影響はあるのだが各装飾に全く立体感を感じない
(単によくできた絵を見ているような感じがする)
・一番下段の大理石の質感が悪い
まあ繰り返しますがこれは照明の関係と思われるのでこの1枚で
このカメラの実力は測れませんが私個人のこの写真からの新型
α7R IIの印象は微妙でした
あと日本のソニーサイトでも早く発表してサンプルとかも公開して
欲しいですね
なんでまだ日本のサイトは更新されないのでしょうかね?
infoget
被写体の選定が高画素に合ってますね。
解像度を必要としない近接スナップサンプルだと高画素の面白さはほとんどないので、こういう被写体だと画像のいろんなところを見たくなりますね。
4K
改良を続けていただけあって低感度でもノイズがありませんね
これで裏面照射の利点を全て享受できるのですから欠点のない製品に仕上がっているようですね
masamunex7
vostok21さまの方法で拝見しました。
私のは27インチのありきたりのモニターですが、私には正面の王冠付近の描写が特に素晴らしく、臨場感たっぷりでした。
vostok21さま、ありがとうございました。
本当に欲しくなりました。
aosa
裏面だからノイズ心配してたけど、よさげじゃないですか。
これなら欲しい。
>>Flickerのサイトの写真をクリック拡大しても原寸大にはなりませんね。
そりゃそうですよ。Flicker使ったこと無い人って結構いるんですね~
koukou
裏面照射型のフルサイズセンサー・・・
久々に進化した技術にシビレました。
aosaさん>
vostok21さんは、A900さんに対して言っているだけかと思います。
あと、みんながみんなFlicker使っている訳じゃないですよ
とりにとろん4
輪郭やコントラストのはっきりしている部分は精細でクリヤですね。だけど、フラットな部分の質感がいまひとつモヤモヤとした印象があります。もっとも、この一枚ではなんともいえない。
直ちに買える値段にはなりそうもありませんが、5DsRあたりとどう棲み分けていくのか、興味はあります。
期待大
低感度でも問題ないですね。
FWのバージョン0.01ということなのでこれ以上のも期待できるのかな。
SS:2secで、手ぶれ補正ONなので手持ちとするとスペックのSS4.5段は効いてるみたいですね。
歩留まりがどのくらいなのでしょうかね。
まさか切り忘れかな…
茶太郎
ノイズレスなのはわかりましたが、さほどのインパクトはないですね。もう少しサンプルを見てみたい。
ライト
裏面照射型フルサイズの低感度でここまで安定した絵を出せるなら、高感度はどこまで許容できると思えるのか範囲の広さが気になりますね。
あとα7RⅡは画質以外の面も気になる所があるので、これから続々上がってくるレビューが楽しみです。
管理人
サカナさんへ
ご紹介いただいたサイトのサンプル画像は縮小画像のようです。
numan0403
Flickrは前のほうが操作性よかったですね。
オリジナルをダウンロードしないでブラウザー上で見れなくなっちゃった?
rikken
α7R-2の本当の凄みが分かる
等倍サンプルが早く見たいです。
55 1.8 で手持ち夜景。
1/8秒、瞳AF、無音シャッターとか。
そこでは、D810や5Dsより優位でしょうから。
再びGユーザー
今までサムスン以外で最大の裏面照射型である1インチセンサーだと6MPくらいのピクセルピッチですね
これくらいのPDのサイズであれば界面ノイズの上昇はPDの大型化などで無視出来るということでしょう
歩留まりさえ十分なら135以上の大型素子こそ高速読み出しが可能になったり発熱を減らせる裏面照射が最適解なのかもしれません
これをベースに48MPまで行ければ、α9かα99Ⅱで8Kやビニングによる4K4:4:4のドットバイドット出力が出来ると少なくとも動画用としては民生機として突き抜けたものになるでしょう