・The Nikon D5 is rumored to have a native high ISO of 102,400 and 4k video
- ニコンD5の常用の最高感度が102400になると噂されている。現行のD4s は最高ISO25600だ(拡張ではISO409600まで)。以下は、最新の噂されているD5のスペック。
- 新型の20MPフルサイズセンサー
- 4K動画
- AF測距点は173
- 常用感度ISO102400
- 15コマ/秒
- ボディのデザインはD4sと似ている
- 2015年の終わりか2016年の初めの発表が予想されている - ニコンD5の画像処理エンジンと4K動画に関して: ここ何年か、ニコンのEXPEEDは富士通Milbeaut ISP(イメージシグナルプロセッサ)ベースだった。2015年3月1日に富士通は、このシステムLSIビジネスをSocionextに移譲した。その直後に、Socionext は、4K動画が可能な新型のMN2WS03101Aチップを発表している。これは拡大解釈かもしれないが、このプロセッサがニコンがD5で使用するプロセッサかもしれない。
この噂が事実だとすると、D5はセンサー、画像処理エンジン、AFユニットが新型に換装された非常に大きなモデルチェンジになりそうですね。常用感度や連写が本当にこのスペック通りになるのか注目したいところです。
あと、4K動画に関しては、ソニーが既にフルサイズ機で対応してきているので、ニコンD5に4K動画が搭載されても不思議はなさそうです。
おこげ
D5でもXQDなのでしょうか。
XQDを廃止して欲しい...
猫
D5に求められるスペックとしては、理想的
全部実現出来ると良いですね
うにシステム
2、3年後にはD750クラスのボディも常用最高感度がISO102400なるっていうことかな?
daipa
Expeed5になるということでしょうか?そうなれば、今後のコンシューマ機も、順次更新ですね。
それにしても、173点AFも期待代ですね。
これは楽しみです。D4は見送りましたが、D5は気になってきました。
hui
70万コースでしょうか。
20MPを秒15コマとなるとCFast2.0デュアルでしょうか。
これがまた2年程度でマイナーチェンジはご勘弁を。
マスクマン
XQD2枚差しが理想です
パックマン
デザインはD4ベースではなく、D3ベースにしてほしい。もう51点AFは古いので、新しいAFにも期待。
404z
ミラー駆動で15コマは本当に可能なんでしょうか。処理能力的にもかなりの強化が必要ですが。
少なくともCFでは書き込みが全く追いつかないでしょうから XQDとCFastのWスロット、もしくはXQDが2つのWスロットでしょうかね。
メガロドン
非圧縮の20MPのRAWで15コマとかXQDじゃないと無理そうですね
でめ
173点AFが注目ですね!
これを搭載したDX連写機がで出たら最高だけどなぁ。
あとはAFS24-70F2.8のVR新型機がF5と同時期に
出るか注目です☆
ken2
AF追従で秒15コマは不可能ではないと思います。
ただ、メカの負荷・負担が大きくなるので、それに耐える高価なボディーになるでしょうね。
測距点ですが、サブミラー方式ではすでに限界近くに来てますから、数を増やすのはともかく、カバー面積を増やすためには、技術的なブレークスルーがないと難しいでしょう。
現在、ペンタプリズム側にある測光用素子に像面位相差AF測距素子を併用させるようなことをすれば良いのではないかと、素人的には思うのですが、そう簡単にはゆかないんでしょうね。
vn
ISO102400や15コマ/秒の仕様は完全にスポーツ・報道系ですね(当たり前か)。
4K動画は今のうちにこなれていないとTokyo2020までに8Kが間に合わなくなってきますね。
画素数だって20MPじゃ足りなくなるし。
それにしてもAF測距数が173点ってスゴイですね。
当然位相差なのかしら?
ISO102400は画素数こそ違えどα7sで体感済みなのでインパクトに欠けます。
にわかに信じ難いですが15コマ/秒って、これもスゴイです。
読み出し・画像処理・書き出し技術もスゴイとは思いますが、最近は機械式駆動系の技術があまり取りだたされないので大いに期待したいところです。
ものづくりニッポンならではの技術力の高さが発揮できればいいですね。
jin
外観デザインはお約束のジウジアーロでしょうか
カメ男よっす
スペックからしてプロ向けの機種ではあるのは言うまでもないのですが、4K動画をようやく入れてきたかという印象しか残らないですね。
ただプロ機である以上、スチル用としてもシネマ用としても、ニコンなら他の追従を許さないくらいの最高スペックであってほしいもの。「4K60p」「シネライクガンマ」などを盛り込んで、「GH4」のすべてを上回ってほしいですね!
あとOVFとEVFの両方が使える「ハイブリッドファインダー」をも盛り込んでもらいたいです!ニコンはLV時や動画撮影時のAFが、まだまだ弱いですからね!ソニーの4D Focusは爆速AFですから、プロでもあれだけのAFスピードは欲していないはずはないでしょから(OVFだけで撮影するという人には、あまり関係のない話ですが………。)!
もしそのD5が2015年末から2016年初頭にかけて発表するというなら、いっそのこと、初級機を除いてFX、DXとも「4K60p」「ハイブリッドファインダー」を搭載し、フルモデルチェンジをしたらどうでしょうかね!あ、あとCMOSセンサーは是非、初級機を含めて全機種裏面照射型にしませんか?!
まお
さすがD5。ウワサもドリームスペックですね。
- AF測距点は173
- 常用感度ISO102400
- 15コマ/秒
D5自体は、買える値段にならないと思うので、
4~5年後の一般機の落としこみに期待します。
時期は結構近いですね。
あのに
正直4KはXAVC Sと同等のフォーマットやlog等に対応しないとプロ向けそこまで意味が無いのでは?
それなら無しでも構わないかと。(まあコストが変わらないので一応載せとくというのならアリかと。)
あと15コマ毎秒となるとセンサーはいつもどおりルネサス製でしょうか?
ISO102400だと高画素機であるα7RIIでも実現できてしまってますし、D810後継機でも可能な気がします。そうなるとあんまり低画素の意味って高速連写以外に何があるのか? となるかもしれません。
カメ男よっすさんに大いに同意でハイブリッドファインダーを早く載せて欲しいです。それでD810クラスに持ってきてください。
というかむしろ一桁機は高速連写機で報道向けなのでむしろファインダー倍率は抑えて、高画素のD810クラスのを良くするのが順当だと思いますけど。
TAD
MN2WS03101Aベースだと4K/60pですね。自分の予想スペック(願望。笑)は24MP/20fpsでしたが、20MP/15fpsでもプロ機のクオリティでなら脅威的なカメラになりそう。期待します!
ヒロシ
Fの時代から、一桁機は、モデルチェンジのたびに買えない機材と、アマチュアの私など我慢、我慢の連続でした。結果的に、F2を長く使い使い倒し、F6を中古でデジタルに移行した後購入、たいして使わないまま、D3を新品購入、それを5年弱使いようやくD4Sに買い換えたばかりです。どんな魅力的スペックでも、D5は買えないなあ。笑
五輪やサッカー、ラグビーのワールドカップなどの開催のたびに改良しなければならないので、NもCも大変でしょうが、一桁機の改良が他の機材のモデルチェンジにも活かされるので、大胆に高性能を狙ってほしいです。
新七
まさかのミラーレス?それなら4Kが30fpsでいけるんだし、4Kでない静止画で15はいけるかな。
一眼レフだとかなり技術的に壁が高いように思えます。
クルーデン
このスペックなら即買いです!
当然メディアはXQDのツインスロットで!
adamasa
個人的に動画はビデオカメラで撮るし、むしろ最近スマホのほうが動画撮りやすいので重たいカメラで動画撮影は私には不要ですが、
高感度、広範囲高精度のAF、高速連写、高ダイナミックレンジ、バッテリーの持ちが今のD4S以上になるならそれは凄いカメラです。
いつかは欲しい気もするけどきっと買っても持ち出さないんだろうなあと思ってしまいます(笑)
味噌
15駒連写は凄いですが
4Kも想定内ですし、他はあまりインパクトがないような?
デジカメも伸び代が無くなってきてますね
どりゃー
ミラー駆動一眼レフの限界に
達したモデルになるような気がします。
フラッグシップD一桁の最後の機種でしょうか?
襤褸猫
D一桁がミラーレス化は次の次、という所ですかね?8K動画を写真に使えば最低秒24コマの連射ですから。
EOS5Dsがミラーショック軽減のためにミラー動力をモーターだけで動かしているそうですが、D5も狙ってくるのでは。連射数はけた違いですが、そこはD一桁なので力技で解決する(モーター2個内臓とか)かと。
メモリはUHS-IIになってくれると、大分普及の助けになるし、価格もそれ程高くないから助かるんでしょうけどねw
S.Shimada
何はともあれ、DXフラッグシップ機の登場を待っている身には、ニコンの一眼レフ上位機種に動きがでると嬉しさに胸が騒ぐなぁ。
きまぐれ
まさか像面位相差AFで秒15コマとかじゃないですよね。
それならAF測距点が173ポイントもあり得るし。
KJ
前回の噂をほぼ引き継ぐ内容ですが、スペックに感じるのは・・・
12MP、16MP、だから次は 20MP 。
一部ミラーレス機が AF ポイント 170点以上あるので、それくらい。
α7S が常用 102400 だからそのくらいの常用 ISO 。
1D X が 14コマ だから 1コマ上回る速さ。
・・・みたいな感じで創造したスペックでしょうか。 最近の機種のような、外から見える技術的な動向から予想できるものは、まだない気がします (噂がアタリなら別ですが)。 ただ高 ISO 画質は、D810A や J5 といった特に直近の機種で向上が目覚ましいので、D4S から2段程度の改善には驚かないです。 動画と登場時期は、まあそうでしょう。
で、モノはもうほぼ完成してるんでしょうねぇ。
茶太郎
このくらいなら値上げしないで、60万円スタートくらいが妥当でしょう。メーカはよりよいものを現行価格と同等か以下でつくるべきです。
水ニコ派
なるほど、
nikon D4sの常用最高感度ISO25600 (拡張でISO409600)
sony α7sの常用最高感度ISO102400(拡張でISO409600)
nikon D5 の常用最高感度ISO102400(拡張で???)
と言うことか。
日向
カメラメーカー各社は、2020年東京オリンピックに向けたフラッグシップ機の開発に着手している筈です。
この1年内外で出てくる機種なら更なるブラシュアップが必要になると思われるので、新技術のネタはまだまだあるということなのでしょうか。
キャノンはオリンピックのメインスポンサーになっていたから、力がはいっているでしょうね。
各社が切磋琢磨して技術進化を進めてほしいものです。
だんさく
コマ速は10コマ以上あればあとはキヤノンとの意地の張り合いみたいなのものなので個人的にはどうでもいいんですが、気になるのは測距点。数よりもどれだけ今の中央密集から周辺までバラけるか、がポイントかと。んま、本命は東京五輪に合わせて出るであろうD6ですが、D5の内容で進む方向もおおよそ見えてくるような。
カラヒー
襤褸猫さんへ
>EOS5Dsがミラーショック軽減のためにミラー動力をモーターだけで動かしているそうですが、D5も狙ってくるのでは。連射数はけた違いですが、そこはD一桁なので力技で解決する(モーター2個内臓とか)かと。
ご存じかと思いますが。ニコンD810になってからは、ミラーショック軽減のため、モーター2個で制御しています。
きい
15コマは選ぶのが大変そうですが、個人的には昆虫撮影に使ってみたいですね!
絶対に買えませんけど
猫太郎
オリンピックを意識するのなら、フリッカー対策は必須ですね。
いわゆるタングステン光下での撮影では、高感度方面にスペックが伸びるのは大変喜ばしいのですが、水銀灯等、交流電源におけるフリッカーが発生する光源下での撮影では現在の所、CANONが一歩進んでいます。
オリンピックの公式メーカーとしてCANONが選ばれたのもうなずけます。
秒15コマ撮影が本当に必要な職業カメラマンも一部ありますが、NIKON D4で撮影する場合、フリッカーが起きる撮影現場(体操等、体育館における室内競技)においては必要ショットの3倍を撮る必要があります。
これは、フリッカー発生における没ショットを補うためです。
ただ、ベストショットがフリッカーで没になったときの悔しさは・・・
フラッグシップ機は多方面(撮影対象・撮影環境)への対処が必要なので、メーカーもその取捨選択が難しいところと思いますね。
購入するこちら側(プロカメラマン)としては、費用対効果を考えます。
動画機能を優先し、記録メディアを変更された場合、社内のシステムの更新が必要となり、機材の購入費用の設備投資が必要となります。(私が実際に撮影に向かう際、16gbメディアをcf約60枚+XQDも・・)ここだけでもウン拾萬・・
あくまでもスチール撮影のカメラなので、4kや8kを意識した機能のために本体価格の上昇はご勘弁を・・
D5貯金中
猫太郎さん
フリッカーは交流電源のゼロクロス点の通過頻度(関東100Hz関西120Hz、もしくはインバーターが生成する交流周期に依存)による物理現象だから、スチール撮影に於いてはCN関係なく出ると思うのですが・・・違うのでしょうか?
JY
>>D5貯金中さん
横レスですが、
フリッカーの影響を低減する (EOS 7D Mark II)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82339-1.html
.
「オリンピックの公式メーカー」なるものは、
スポンサーそのものじゃないんでしょうか…?
カラヒー
例えばオリンピックに使われる照明について瞑想してみるならば、最新の日本技術が全て投入された最新鋭の「LED照明」で照らされるのは間違い無いでしょうね。
そこでフリッカー低減がいかほどの意味を持つのか?私には分かりませんが。
D5貯金中
>JYさん
あえてシャッタータイミングをずらすとは、面白い技術ですね。光源や、周波数変動(国内なら心配無用)次第でしょうが、助けになってくれそうですね。
>カラヒーさん
私も同じことを思っていました。地方の体育館だと予算都合もあるでしょうが、世界選手権クラスが行われる所でフリッカー問題があるなら、カメラメーカーよりも施設(または国、自治体)へプロカメラマンから要望を出して、問題を根本的に解決してよりいい記録写真を見せて欲しいです。
sabo
フリッカー対策で50Hz,60Hzに対応までは良いとして、LED照明全盛になってPWMで明るさ制御をかけられたら結局CN変わらなくなりそうな
現状でも、明るさの変動を検知してシャッタータイミングを強制的にずらしているわけで、手放しに良いといえるものとも言えまいし
EOS-A1
>例えばオリンピックに使われる照明について瞑想してみるならば
このカメラを買う人は、オリンピックしか使わない?
世界中には、まだまだ古い照明を使ってる施設のほうが
はるかに多いわけで、フリッカー対策は必須でしょう。
通りすがり
>このカメラを買う人は、オリンピックしか使わない?
>世界中には、まだまだ古い照明を使ってる施設のほうが
>はるかに多いわけで、フリッカー対策は必須でしょう。
フリッカー対策は照明が光るときすなわち電流の増加するタイミングを予測してシャッターを制御するものと考えています。しかし世界の電源事情、電流波形の歪みや周波数変動の激しさは、日本の家電設計者も驚くほどのものだそうで、海外でフリッカー対策機能に頼りすぎると痛い目に遭うかもしれません。国内の電力会社から受電している施設なら、安定した?フリッカーでしょうから、フリッカー対策があったほうがいいに超したことはありませんが、C社もそのあたりを気にして但し書きが長くなっているものと思います。
まあ、元々がオリンピックを意識した話ですし、小手先の技よりLED照明導入を推したほうがN社C社そのほかすべてのユーザーにとってありがたいでしょう。
田中 雅雄
ニイニイゼミより
野鳥撮影に必要なもの
画素数が2,000万以上のD5を開発が必須条件です。
野鳥撮影はどうしてもトリミングが必要な場合がありD4Sでは
背景が荒れてしまうため写真展に(全紙)向かない場合があります。
キャノンの1DXの後継機は2,100万画素との噂です。
近年野鳥撮影の人気が高まっていますので、ニコン派として
シャッター枚数を上げるより画素数を上げてほしいものです。