dp0 Quattro の換算21mmのレンズは、中心はもちろん隅々まで極めてシャープで、超広角レンズとは思えないすごい切れ味という印象です。
超広角にもかかわらず、ビルなどの直線的な被写体で歪曲が全く目立たないのも素晴らしいですね。ボケも超広角としては滑らかで、非常によさそうです。dp0 Quattro は非常に個性的なカメラですが、風景メインで特に超広角好きの方からは注目を集めそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
dp0 Quattro の換算21mmのレンズは、中心はもちろん隅々まで極めてシャープで、超広角レンズとは思えないすごい切れ味という印象です。
超広角にもかかわらず、ビルなどの直線的な被写体で歪曲が全く目立たないのも素晴らしいですね。ボケも超広角としては滑らかで、非常によさそうです。dp0 Quattro は非常に個性的なカメラですが、風景メインで特に超広角好きの方からは注目を集めそうですね。
saitama
若干色収差がありますね。
SigmaPhotoProには倍率色収差の修正オプションがあるので(完璧ではないですが…)、撮って出しか、あるいはレンズプロファイルがまだ100%じゃないのかも知れませんね。
keroro
画像がフラットすぎて超広角に感じられませんね凄い?
popo
凄いキレを感じますが、キレが良すぎるためか、私のディスプレイとのマッチングが悪いためか、ジャギーが斜めのラインで凄く目立ちます。実際プリントしたら違うのかもしれませんけどね。
どうしよう?
購入検討しているが、この精緻なクオリティーを保つには三脚必須だと思うと少し躊躇いも。
手持ち1/500でも下手するとブレる。
よくプロが手ぶれ補正で1/8でもブレていないとか作例出している時があるが、拡大すると殆どはブレている。
手ぶれ補正は無い方がいい。
なので結局三脚使うんだから、dp0 Quattroのサイズはもっと大きくて重くても良いのかもと思ってしまう。
4✕5のスピグラのボディーに組み込んでジックリと撮影してみたい。重さ1.5Kgは欲しい。
RT
シグマ毎度のことながら恐ろしい解像度ですね。さらにはこの画角にも関わらずそう感じさせない像の平坦さ。
既に数名の方がご指摘なさっているように多少気になる点はありますが、簡単な補正できれいになりそうに見えます。
日頃は趣味じゃないのでしませんが、シグマ機の写真に限っては等倍鑑賞という楽しみもアリだなあと思ったりします。
餅ゼリー
この画角でこのクオリティを出せる単焦点レンズ付きのカメラなんて、シグマかライカぐらいにしか企画できないでしょうね。
現実的には、将来に渡ってもフォロワーが生まれない、唯一無二の製品になるかと思います。
ジェイコプスラダー
非常に好感が持てる描写ですね。
速射スナップ向きの画角なれど、そういう使い勝手をするにはサイズが大きいですね。
この精緻が画像は、やはりじっくり風景向きか。
>餅ゼリーさん
ひょっとしてGR21 Digitalというのが登場すればフォロワーですね。
電脳仙人
dp0 Quattro、改めて凄いカメラですね。SIGMAの持っている技術の結晶って感じ、レンズ一体でなければ出せない際立った映像って感じして素晴らしいです。これだけ尖った製品なので、個人的には価格も含めて手がでないとは思いますが、これはワクワクするカメラですね。
ヒロシ
某店で予約していますが。画像を見て、さてこれでなにを撮るかと考え込みましたね。笑
画像、みなISO100なので、ISO400のカラーとか、800のモノクロなど見たいところです。
ふだんGRあたりでやるストリートスナップは、このカメラでは少々難しいので、作風を拡げるため、試行錯誤でいろいろやってみたいと思います。
フォレクトゴン
これはレンズがシャープ? それともカメラ補正でのシャープ? シグマのカメラは知らないもんで...
コントAF
目に毒ですねえ。。。。。
購買意欲がわいてきましたヨ。
Dino
流石の解像感ですね。
日頃SD1で撮ってますがこうは成りませんね。
レンズ性能とセンサー性能両方がハイレベルな証です。
一つ、気になるのはQuattro特有の不自然なザラザラ感が改善されなかった点です。
ディテールが消えちゃってるんで残念です。
まじまじ見なければ気にならないんですが。
ファームアップで改善して欲しい所です。
襤褸猫
確かにこのレンズをmerrillに着けたら?と思いますね。quattroですと、R、Gチャネルをうまく振り分け切れていない気が現状はします。
正直、完全オリジナルマウントでレンズ交換式、でも良い気はします、DPシリーズは。マウント作るのは非常に大変なので望み薄ですが。
餅ゼリー
DP1 Quattroと比べると、レンズが随分大きいだけあって、周辺画質が桁違いですね。
某有名ブログで、DP0 QuattroをトリミングすればDP1 Quattroの代わりになるんじゃないか?というテーマで比較をされてましたが、確かにDP0をトリミングした方が周辺の収差の影響が無い分、例え画素数は少なくても画質は上のように感じました。
のり
体験イベントでdp0クワトロを借りた人の作例もフリッカーに上がり始めましたね。
https://www.flickr.com/photos/132971390@N05/sets/72157652532932603
https://www.flickr.com/photos/39900657@N08/sets/72157652526199734
https://www.flickr.com/photos/haduki99/sets/72157654802698706
https://www.flickr.com/photos/blackporter/sets/72157654486506178
四隅まで解像していて驚きます。すごいレンズですね。購入決定です。
vn
いいですね~Foveonセンサーらしい独特の発色が好きです。
解像感もスゴイです。
レンズ性能と併せての結果なのでしょう。
周辺部にちょっとした色収差がみられるけどレンズ固定カメラらしく専用にチューニングされたカンジがとても良いですね。
でも撮影感度が全部100?!
相変わらず高感度サンプルは出せないみないですね。(笑)
撮るものと扱う人を選ぶカメラだけどそこがまたシグマらしくてかっこいい。
最近のシグマはイイモノを持ってます。