・EOS 6D Mark II To Shrink & Move Upmarket [CR2]
- EOS 6D Mark II (このカメラは早くても2016年の初めまで登場は期待できない)が機能や価格の面で若干上のクラスに移行すると聞いている。このカメラの大きな目標は、より小型軽量化することだ。
- このカメラにはNFCが追加され、現行の6Dと同じように、独自のフルサイズセンサーが採用される。キヤノンは、6D Mark II で初めてお披露目されるかもしれない新しい接続機能も開発しているが、これはまだ初期段階だ。6D Mak II には革新的なものは無いが、目標は良好な進化的なアップグレードだ。
6D後継機の登場はまだかなり先の話のようなので、参考程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、もし、この噂が事実だとすると、6D Mark II は6Dを小型軽量して全体的にブラッシュアップした正常進化モデルになりそうですね。
pepe
充分ではないでしょうか?
個人的には
wifi接続速度
AFの点数
上部液晶部分にWBボタン
これくらい直してくれれば良いです
余市
・フォーカスポイントの増加。
・X接点追加。
・デュアルスロット採用。
…してくれればなあ。
BNR32
19点以上のAF測光点とf8対応が付いて
秒間6コマ(5コマ)の連写
高感度耐性の向上
各種通信装置かな?
ダブルスロット(SDカード?)
みるく
70Dのフルサイズ版になってくれるだけで満足なんだけどなぁ
今はスペック低すぎでkissのフルサイズ版なので・・・
あつあげ
もちろん正常進化は歓迎しますが、小型化によってグリップとマウントの間がこれ以上狭くなるのはやめて欲しいです。現行でも冬に防寒手袋すると持ち難いので。
hui
2軸電子水準器(シフトレンズはEOSのメリット)
デュアルスロット
空気層の無い背面液晶
GPSとWiFiは外さないで欲しい
マルチコントローラー
値上げは構わ無いので格上げを!
jin
自分はFマウントですが
キヤノンは早くフルサイズKissを出すべきだと思う
Pan
稼動液晶を搭載して欲しいです。
あとは出来ればライブビューのAF速度向上とAFポイントを増やして欲しい。
でも稼動液晶以外は正直小型化の方が重要です。
本当は6Dのポジションはミラーレスが良いと思うのですが無いでしょうね。
夢物語ですがEOSMのAPSHとか出ないかなー
zzz
おおお。ちょっとずつ噂が具体性を帯びてきてますね。いまの6Dよりも小さくなるのは嬉しいです。欲しい!と反射的には思いますが、高価になるんですね。しばらくは買わない理由探しに忙しくなりそうです…。
山親爺
フルサイズ版8000Dの立ち位置で、操作系を5Dや7D系とできるだけ同じようにしてくれるだけで良いかと。
naka
液晶モニターはぜひバリアングルに!
ドラ
APS-C KissX7でアレだけ小さく軽量化できたCANON。
FF機と云えども必ず小型軽量化に成功するはず。
現6D比で体積重量が10%減だけでも随分印象は
変わるでしょうね。期待は膨らむばかりw
tetsunosuke
画素数やボディサイズなど据置きで
・マルチコントローラー搭載
・バリアングル背面モニター搭載
・AF測距点の向上(最低19点全点クロス測距は欲しい)
・連写速度の向上(最低でも5コマ/秒)
これで2万円程度の価格UPなら最優先で買います
PAR
Kiss X7のサイズで出たら神ですね。
フルサイズセンサーを1度でも使ってみればわかりますがクロップ(APS-Cモード)でもフルサイズセンサーはAPS-Cより画質面でかなり有利です。(用途にもよりますが)
ちなみに、自分はα6000と、α7のクロップモードを比べてα7だけを手元に残しました。(解像度は気になりません。)
きゃのん
小型化だけでも充分です。α7M2も所有してますが、あまり小さくても重いなら微妙ですし。
正直カメラの性格的にも画素数的にもちょうどいい。
望むならチルト液晶、AF点数、WIFIのスピードアップといったところでしょうか。
シャッター音も5Dmk3よるこちらのが好きですのでこのままでもいいような、、、
mabo
できれば価格据え置きで。 画素数もそのままで結構。AF点数増、程度で十分です。
一般のアマチュアが買える価格帯でお願いします。
001
7D2くらいの値段になるのでは?
悩んだあげく結局両方買ってしまう罠。
oldMan
>>Kiss X7のサイズで出たら神ですね。
KissX7 を初めて見た時、すぐに思った
エルモ
噂では6Dはフルサイズkiss路線をいき、
1Dと5Dは現状のコンセプト維持。
そして4Dが70Dのフルサイズ版となり、
来年の夏以降だという話を小耳に挟みましたよ。
ここでする話なんてものは、あくまで予想の範疇ですが、
個人的には意外とこの通りになるのではと思っています。
PIC
19点の-3EV対応AFを搭載して、あとは小型化を追及してくれればなと個人的には思っています。
スペック追求は5Dなどに任せて。。。
モカ
6D2でアップデートしてほしいこと
No1 視野率100%のファインダー
No2 1/8000秒のシャッタースピード
No3 F8対応測距点、もしくは、クロスポイントの追加
suzuki
現状ではどうクラスのD610に大きく性能差をつけられているので、少しでも近づいて尚且つ小型化ができれば価値が出るんですけどね
BNR32
19点以上のAF測光点とf8対応が付いて
秒間6コマ(5コマ)の連写
高感度耐性の向上
各種通信装置かな?
ダブルスロット(SDカード?)
KDX&7D
キヤノン版D750を目指すんでしょうかね?
AF測距点が19点ぐらいに増えても、
フルサイズでは真ん中辺りに固まって配置されるから、あまり期待していません。
それより、全点クロス&-3.5EV対応くらいで「確実にピントが来る」AFを望みます。
マルチコントローラーは…自分も欲しいですが6Dクラスには付かないと思います。
そういった、「どうしてもコダワリポイントがある人は、より多くお金を払ってね(=5D系選んでね)」というマーケティングが得意ですからねえ…キヤノンは^^;
アキラ
AF点の強化欲しいですね
これからもっとスマホとの連携進むだろうし
小型化に向かうならバリアングルは不要だと思う。
進化はそこそこでもいいのでお値段据え置きで
EOS6.1Dぐらいでお願いしたいです
minakamix
6DMarkII=フルサイズKissか・・・ペンタダハミラーのファインダーに、上面液晶サブパネルなしか・・・軽くはなるだろうが、画素数が増えようが、1000円たりとも高くはして欲しくないな。
あと、AFのF8対応はやって欲しいな。キャラに合ってる。
EF70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF2×IIIとか。1000gの白くて細い鏡筒。けっこう素敵かも。
6D+単焦点の組み合わせ好き
性能は、現状同等で良いから、もっと小型軽量に重点を置いて欲しい(あ、ペンタプリズムファインダーは、維持で)。
性能を求めるなら、上位機種を買えばいいので。
弁証法
レンズまで含めると、SONYのα7IIに比べても、大して変わらない気がする今日この頃、EOS6Dの後継機種には大きく期待しています。
現行6Dは発色が赤っぽくて5D系以上との違いが気になります。
まあ現像で直せないこともないですが、マゼンタが強い写真が多く出回っていることを考えても、最初から良いに越したことは無いと思います。
5DIII・・・というよりIIと同じような色調にしていただきたいです。
404z
6Dは7Dの上のクラスのネーミングで 60Dのフルサイズ版相当のモデルですから6D2でエントリーモデル化はないと思いますよ。
自分の予想では 2200万画素~2500万画素で 5~6コマ、操作系はこれまでと同じ。NFC対応。
DP CMOS AF 対応。視野率98%、AF19点クロス、F8無し。といった感じだと思います。
UHS-IIにはDIGIC7で対応すると思いますが DIGIC内のSDコントローラは 2スロットに対応していないのかもしれません。
DIGIC7でも同じなら やはりSDは 1スロットのままだろうと思います。
バリアングルはキヤノンが使いやすさより 小型軽量化を優先させるなら6D2でも付かないだろうと思います。
小型化といっても2cm以下。軽量化といっても20g以下。価格が変わるといっても数千円でしょうから これまで以上に大幅に小型化するなら 8Dとか別モデル化が必要だと思います。
to
レフ機の場合はボディの小型化がAFユニットの小型化も招いて、
AFエリアがさらに狭くなる可能性があるのが怖いです。
フルサイズはさらにその傾向が顕著なので、キヤノンの腕の見せ所ですね。
akinon
発売が随分先なのは少し残念ですが、しっかり進化した製品を期待します。小型化は歓迎ですが、バリアングル液晶はほしいですね。5D3とは異なるセンサーらしいので、高画素路線はやめて、高感度重視でお願いしたいです。ざっくり言って70Dのフルサイズ版でOK。
けんすけ
軽くなるのは良いことですけど、グリップの感触や
各部の耐久性が、今の6D以上を望む者としては
6D2を買うか、5D3を型遅れで買うか、
迷うことになりそうな・・予感もあります。
小さくなっても、ガッシリ剛性感のあるものを望みます。
ぬ~
更なる小型軽量化は大歓迎!とは思いつつ
グリップは小さくして欲しくないなぁ~と心配。
多少は小さくなったとしても70Dぐらいのグリップサイズは欲しいです。
以前の噂で【小型軽量化を実現するために新型の(恐らく小さい)バッテリーを採用】
というのがありましたが個人的にはバッテリーはLP-E6(LP-E6N)の継続採用を希望。
電脳仙人
フルサイズのEOSで究極まで小型化したモデルならエントリー機としての機能に徹底的にこだわってた方が、売れるような気がしますね。ターゲットは、ずばりカメラの性能は詳しくないけど、フルサイズの方がいいと聞いたっていう入門者を対象して、価格のUPは円安の影響程度にして可能な限り避けるべきしょうね。
個人的な意見ですが、性能が云々って考えている時点で、6D2は対象外で5D4のために、せっせと貯金する行動になってしまいそう。やっぱりフルサイズの入門機として、知り合いにオススメできるようなカメラを、キャノンさんには期待したいです。
三毛
6Dは、高感度が充実してくれれば、それでいいです。
欲を言えば、
AFの強化、多点化よりも、精度と感度の向上がうれしいです。
センター1点でもいいので、今一層の精度アップと、それにともなう、F8、できれば、F9~12(F6.3のレンズに、1.4のエクステンダー、あるいは、2.0のエクステンダー)の対応を。
そして、シャッター速度。 1/8000は欲しいです。
動きものは、7D2にまかせてます。
senson
5D系の廉価・軽量化モデルが6Dのコンセプトだと考えるが、廉価のコンセプトをやめるのかな?
スペックアップしてみたところで5DmkIIIに及ばなければ不満は解消されないでしょうし、その向きには5D系を勧めて、6D系は廉価にフルサイズを使いたいニーズへのアプローチへ残して欲しいものです。
廉価なフルサイズを無くしたところへN社がそのコンセプトで出してきたら乗り換える人は少なくないでしょう
ショベン
5D3が6コマですから5コマ以下になると思いますがどうでしょうか?
あのにまうす
フルサイズは最低限65ポイント以上の測距点を搭載して欲しい
zak
私も404zさんの仰っている様なスペックになると思います。
機能的に若干惜しいなというのが5D系と差を付けているこのランクですし....
視野率100%はほぼないと思います。
そしてF8も無いでしょう
フルサイズ機でバリアンが付けば嬉しいですけどねー
ロクディー
画素数とボディサイズと高感度性能は今のままでいいな
バリアングルは欲しい
あとド真ん中とそれ以外とのAF性能格差も何とかして欲しい
ネイチャーオヤジ
現状、WIFIのパワーがとても残念です。
すこし離れた車の中から、向こうの林の中に繋がればかなり嬉しい動物写真家です。
ベランダに設置したカメラをリビングからもWIFIしたい。
だつて、ま横にいないといけないなんて、ほとんど意味ないしー(笑)。
他は、正常進化とバリアングル。
6Dって、いいカメラですね。期待大♪
htn
AF領域拡大とゾーンAFを搭載して欲しい。
あとはこのままでもいいです。
タク
フルサイズは結局レンズが大きいんで、あんまりボディを小さくされても・・・。
やっぱり70Dのフルサイズ版みたいなのが欲しいなぁ。
そうすれば、60Dや70Dあたりの中級機を持っていて、フルサイズを気にしている人が一気に流れて売れそうなのに。
現状の6Dだとスペックダウン部分が気になって、フルサイズへの移行を足踏みしているユーザーも多いのではないでしょうか?
野球拳
基本的な機能面では8000Dで一応使えると思います。
画素数は2000~2200で2000(区切りの数字)は確保して貰いたい。
エンジンの画質アルゴリズムは5DⅡの繊細さが好みですね。
あと欲を言えば、順番に
・センターAFの測距輝度-2EVか-3EV
・ミラーバランサー
・SSは1/8000
くらいで、コストをできるだけ下げて(バランス)欲しい。
clou
他の方も言われていますが、そろそろフルサイズKissの出番では?
キヤノンがやらないのなら、ニコンがD3300のフルサイズ版で先行してしまうとか・・・
hisashi
ボデイが小さくなってもレンズが・・・
レンズも小さいのが出てくれればありだけど
(高画質でF値の大きくないレンズ?)
山親爺
ネーミングはともかく、フルサイズにエントリー機が無い状況で6Dを中級機扱いするのはどうなのでしょうね。
遠い将来はわかりませんが、今はフルサイズの中級機よりもエントリー機の需要の方が多いような気がします。
ケン
やはり皆さんの言われている通り、何よりも先ずはAFポイントの少なさが一番のネックでしょうね!!
・19点AF
・2400万画像
・DP C-MOSセンサー
・6コマ/秒
と言う、D610クラスの性能は最低クリアして欲しいとは思いますが
・×1.3、×1.6クロップ機能
・可動液晶モニター
が付いていたら、70Dとの併用も必要無くなるので、有りがたいですね!!
D750を意識し、バリアングル液晶を登載した4Dが出るなら、そちらを待ちます!!
星空撮影には、やはり可動液晶は大変便利ですからね!
くまりんこ
AF測距点の追加
バリアアングル
デュアルピクセルCMOSAF
あたりが改善されれば文句なしですね
D7777
昨日、70Dに追加するかたちで、6Dを購入したばかりです。
出来れば、デュアルピクセルCMOS搭載
タッチパネル付き(超便利)だとうれしい。
あとは、小型軽量なズームレンズを追加してくれないかな?
EF 28-70 F4L IS USM みたいな感じで、500g以下。
もう高くてもいいです。
フルサイズデビューしたいKISSユーザー
スペックアップは不要ですから
どんどん小さくしてほしいです!
電球
ニコンがD750を出した時、なんて過剰なフルサイズラインナップとか思いましたけど、5Dの下が6Dしかないのはやっぱりきついですね。仮称8D(オートフォーカスはセンターのみ使える。基本置きピン)安くて腕で勝負みたいなカメラと6DマークⅡはずばりD750狙いで出ればいいなと。
まだまだ
私はAF周りとバリアングルと連写6~7コマにして欲しいです。重量は今のままで十分かな・・・。つまるところフルサイズ版70Dですかね、理想は。
EF17-40Lのリニューアル版とキットになってたら迷わず買います。6Dの常用レンズに最適だと思うので。
maekawa
いいかげん、ハイエンド(フルサイズ)にはバリアングルは不要という固定観念はなくしてほしい。
404z
>maekawaさん
バリアングルが付けられないのは固定観念的なものではないと思います。
X7や6Dにバリアングルがついてないのは軽量小型化重視の製品なためで バリアングル化でボディの剛性が必要になる分 やや重く大きくなり コスト的にも厳しくなるため 仕方なく断念されていると思います。
5D系や7D系といった上位機種に なぜ便利なバリアングルを付けないのか という意見も良く見かけますが バリアングル化するということは 左にバリアングルのヒンジが付くため 左側のボタンが 右側に移動になり 独立したマルチコントローラや 操作性の良い大きなサブダイヤルを諦めるしかないためで 付けたくても付けようがないです。
X8や6D2では 自分は小型軽量化を競うより 付ける方が良いと思いますが 上位機種では犠牲になるものが大きく 付いてもらってはとても困ります。
チルト液晶やポップアップストロボは明らかに脆いですが バリアングルに関しては強度的には十分丈夫だと思える構造です。
よく言われるバリアングルが付けば壊れやすくなるという心配はどうかと思います。
ずん
元々のコンセプト的にも小型軽量化は外せませんよね、
非Lのレンズと組み合わせて(5D系に比べれば)廉価というポジションを維持し
若干の小型軽量化と正常進化レベルのスペックアップで来て欲しいです。
連写は6Dのキャラじゃないので個人的にはいらないです。
連写したい被写体だと強力なAFも欲しいでしょうから7か5の方が適任でしょう。
k
15万前後のフルサイズ機がいいな。
tai
ここにコメントされている多くの人達と違って
6Dよりも性能ダウンでもいいから
もっと小型・軽量・安値方向に振って欲しい
AF性能も連写もKissレベルでいいから
軽量・安値なフルサイズを希望
「高性能を求めるなら5D系や1D系へどうぞ」って思います
namu
フルサイズの廉価機を求めるのは良いですが
6Dにその責を求めるのは、間違っているというのに気が付いてほしいなぁ。
6Dはシンプルだけど、精度の高い優れた製品です。
仕様だけ見比べて、Kissと同格扱いするのは、
間違っていると思いますよ?
個人的には、WiFiとGPSが使い物にならないので
何とかしてほしいとは思います。
(認識が遅く、設定もひと手間多い、そして電気バカ食い)
でも、改善しないのなら、取っちゃってもいいんじゃないかなとも思います。
その代り、キーホルダー型のキャノン純正でGPSロガーを出すか、GPSモバイルリンクを一眼でも使えるようにしてほしいかなぁ。
多点AFも不要です。でも、インテリジェントビューファインダーでも良いかもなぁ。一長一短なので、方眼スクリーンの方が良い場面もありそうですが・・・
あとアイカップはアイカップEgにしてほしいかなぁ・・・
視度補正がずれやすいのが困ったところですね。
あとはデフリッカー機能が入れば、うれしいかな。
senson
6Dがフルサイズkissかどうかはともかくとして、6Dがフルサイズエントリー機の役割を果たしたのは確か。
6D2がエントリー機でなければならない理由は無いですが、それなら6D後継となる新シリーズが必ず要ります。
バリアングルモニタのシリーズとしてそれ出さないかな
まさくの
上面にWBボタン
ジョイスティック
AFポイント増
画素数は据え置きでいいので上記が改善されればかなり勝手は良くなりますねぇ。5D3や7D2と一緒に6Dがあると一瞬戸惑いますし。ランクアップされるならそのくらいはお願いしたいところです。現状でも十分良いカメラではありますが、欲が出ますね
たるたる
11点のままで良いから全点クロス測距希望。
マルチコントローラー...これは無理かな?
バリアングルもあったら良いですね。
欲を言えばシンクロ接点が欲しいです!
あとは現状維持で不満はありません。
現在3台目を使用中です。
キヤノンさん!初心者用フルサイズなんですから、価格は余り上げないでください(^^;)
サンダル
基本は今のままで更なる軽量・シンプル路線で良いと思います。
当初の目論見どおり、軽量でWifiとGPSの搭載をメインに宣伝したことでスマホ世代の取込には成功したと思います。
この上でさらにチルトやタッチパネル対応とかは勘弁してもらいたい。
そんなことよりも、さらに小型、軽量化方面に振って、
・AFは11点~19点で全点クロス
・無能なGPSとWifiは邪魔、内蔵しない
・視野率100%
になっただけでも私は買い換えます。
・可能であればSDダブルスロット
なら仕事でも安心。
ぐっち
Camera Connectでタイマーとか出来そうですね~。御待ちします。