- ボディは頑丈なプラスチックで造りは良好に感じる。重さはX7i よりも若干軽いが、サイズはおおまかに言って同程度だ。上面に追加されたいくつかのボタンによって、素早く設定を変更することができる。Kiss X7i に搭載されていたアイセンサーは省略されている。
- 19点のAF測距点はかなり中央に寄っているが、ライブビューではずっと広い範囲から(必要ならタッチパネルを使って)AFポイントを選択することができる。
- バッテリーは新型のLP-E17に変わっているが、バッテリーライフはCIPA規格で440枚で、X7i と変わらない。これは大部分のミラーレスカメラよりも良好だが、D5500(820枚)よりは大きく劣っている。
- 動作速度は、AFとシャッターレスポンスはどちらも非常に速い。ライブビュー時のAF速度もとても速く、X7i から目覚ましく改善している。連写はJPEGでもRAWでも5コマ秒(スローダウンまでにJPEGで44枚、RAWで6枚)で、レンズの歪曲補正をONにすると若干遅く(4.8コマ/秒)なる。
- サンプルでは色再現はとても良好で、露出も信頼できる。フラッシュ撮影では赤目は見られなかった。低感度ではディテールは良好だ。暗所でも良好な結果が得られ、AFは暗い場所でもまずまず信頼できる。
- ISO感度は、低ノイズとベストのディテールを得るためには、ISO100-1600の使用を勧める。ISO3200とISO6400はまだ良い結果が得られるが、ノイズは増し、ディテールも少し失われる。ISO12800ではノイズが強くなるので、可能なら使用を避けることを勧めるが、縮小してWeb用として使うならまだ実用的かもしれない。ISO25600はノイズが強烈でディテールもわずかなので使用を避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では良好で、プリセットもオートと非常に近い結果だ。蛍光灯でもオートホワイトバランスは良好で、プリセットは若干マゼンタに傾く。
- 動画のクオリティは良好で、録画中のAFは暗い場所でさえとても優れている。動画の最高感度はISO12800だ。
- 価格はボディのみで599ポンドで、コストパフォーマンスはとても良好だ。
- より低い解像度のEOSを既に持っていて、よりディテールに優れたハイクオリティな画質を求めているなら、X8i は検討する価値があるだろう。X8i ではAF測距点が9点から19点になり、ライブビュー中のAFも著しく改善している。また、Wi-Fi・NFCの搭載で、非常に簡単に画像の転送やリモートコントロールが可能だ。
- X8i の価格は競争力のあるものだが、8000Dは50ポンド高いだけで、より操作性に優れ、上面液晶も搭載しているので、資金に余裕があれば8000Dを選択した方がいいと感じざるを得ない。時間が経って、X8i と8000Dの価格差が広がれば、X8i は素晴らしい選択肢になるだろう。
- 良い点: 低ノイズの24MPセンサー、ISO3200/6400まで良好な高感度性能、タッチパネルの3インチバリアングルモニタ、素晴らしく速いライブビュー時(動画も)のAF、Wi-Fi・NFC内蔵、素晴らしい画質、素晴らしい色再現、素晴らしいタッチパネル、Qボタンで素早い設定が可能。
- 悪い点: レンズの収差補正で連写が若干遅くなる、AFのマイクロアジャストが用意されていない、操作性に優れた8000Dと価格が変わらない。
Kiss X8i は高画素化された新型の24MPセンサーを採用していますが、このセンサーの高感度性能はなかなか優秀なようですね。像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFではありませんが、それでもX7i と比べると相当速くなっているようです。
価格に関しては、国内でもX8i と8000Dの価格差は非常に小さいようで、確かに現在の価格では8000Dの方が魅力的に見えるような気もします。
Aki
このクラスは緩やかに8000Dに移行しつつ、kissはミラーレスでM3後継機の下に移行するっていう戦略なのかな。
takamura
この記事の末尾に同意です。どうして似たような価格で2ライン作ったのでしょうか。事業部2つあるのか、と疑いたくなる。
ジェラ
自分も最初なんで似たような2機種を用意したのかと思っていたのですが、Canonが意味もなくそんな事するとも思えないので考えてみました。
ここに書き込むような方々はKissというネーミングに抵抗があるみたいですが、このブランド名は想像以上に大きく特に量販店に買いに来るようなパパママ層にはKiss=初心者でも我が子を可愛く撮れるカメラという認識です。
こういった層には多少高価で小難しそうな見た目の8000Dより好まれます。
一方でKissというネーミングに抵抗を感じるエントリー層(主に男性?)も存在しているとのマーケティングリサーチがあったのも確かだと思います。
そういった人たち向けに対応したのではないかと。
この場合、重要なのは型番(四桁D)と見た目(上部液晶など)ですからそこを中心に変更し、価格が若干高い程度でKissとの差別化と所有者の満足感を満たすカメラというのが8000Dなんでしょう。
フォレクトゴン
8000Dはnet配信のドラマを作ってるぐらいだから、Kissはかませ犬の役割で少しでも高い方を売るって感じなんですかね。
みるく
kissってこんなに高いんだっけ・・・?
入門機にしては高すぎると思うけど、一眼レフじゃないけど入門機はM3ということなんですかねぇ・・・?
けんすけ
X8iは思ってた以上の高性能で出てきました。画素数が大幅
に増えているのに高感度が悪くなっていない点が良いですね。
一眼レフユーザーが年老いてから、重い機材から軽い機材へ
スイッチしていると思うんですが、そういう層にも8000Dは
良いと思いますし、サブ機にも良いかと思います。
Kissは上面液晶がないのとサブダイヤルがないのが不満
だったので、8000D登場でちょっと良いかも?と思いました。
ただサブ機は60Dがまだ元気なので僕は買わないですけど。
グリップの感触は60D・70Dの方が良いだろうとも思います。
動画AFが速い点は良いです。友人や親戚にも勧めやすい。