・解像とぼけ味にこだわった35mmフルサイズ対応の中望遠マクロGレンズを発売
- FE 90mm F2.8 Macro G OSS 『SEL90M28G』
- Gレンズならではの美しいぼけ味と高解像でシャープな描写を両立
- 色収差を抑制するスーパーEDガラス
- フローティング機構(近距離収差補正機構)で全域にわたって各収差を最小限に
- ゴーストを効果的に抑えるソニー独自のナノARコーティング
- AF/MFを瞬時に切り換えられるスライド式フォーカスリング
- ピントを固定するフォーカスホールドボタン
- 駆動範囲を制限して合焦時間を早めるフォーカスレンジリミッター
- 発売日は6月26日、価格は148000円(税抜き) - Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II 『SAL2470Z2』
- 非球面レンズ2枚、EDガラス2枚を使用した光学系が諸収差を良好に補正
- 9枚羽根の円形絞り採用による自然で美しいぼけ
- 最大撮影倍率0.25倍と高い近接撮影能力
- 発売日は6月26日、価格は275000円(税抜き) - Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II 『SAL1635Z2』
- 非球面レンズ3枚、スーパーEDガラス1枚、EDガラス1枚を使用した光学系が諸収差を良好に補正
- ゴーストの低減により描写性能を向上
- 9枚羽根の円形絞りによる自然で美しいぼけ
- 最大撮影倍率0.24倍の高い近接撮影能力
- 発売日は6月26日、価格は295000円(税抜き)
海外では、FE90mm F2.8 は3月に、24-70mm F2.8 II と16-35mm F2.8 II は4月に先行発表されていましたが、発売時期は国内でも海外と変わらないようです。FE90mm F2.8 は、先日のMobile01のサンプルで、なかなか素晴らしい描写を見せてくれたので、発売がとても楽しみですね。
ソルティ
90mmが6月発売ですか!!!
お金がないー…
皆さんのレビューを楽しみにしてます>^_^<
もぐりん
SEL3514ZAが思ってた以上に高かったけど
不要機材を売り払い
どうにかお金を工面して予約しましたが
まさかの、同日発売!!!
嬉しい悲鳴なのかもしれませんが
お金が…でも、ほしい
みや
今ポチリました。
レポートします。
ハルモニア
90マクロ予約しました。
あのサンプルを見せられたらいかざるを得ません!
rsuzuki
購入しました。
αフォトライフサポートといいくつかのクーポンで12万1千円でした。
7月初めに旅行予定だったのでその前に間に合って助かりました。
サカナ
90mmはやはりそれなりのお値段ですね。
どんな写りか実際に試すのが楽しみです。
夏に購入予定でしたが早めに予約して置いた方がいいかな。
α6000×2ユーザー
中望遠マクロが欲しいけどα6000しか持っていない+FEレンズなので迷ってましたが、勢い余って予約してみました( ゚∀゚)ノ
先ほど?4月の本体アップデートでに既に最適化されてた事が公開されたので、α6000といえどそれなりに使えると思いたいです。
直接関係ありませんが、上記とは別に今日から公開の本体ファームでXAVC S記録に対応したそうなので、擬似的に4k動画からの切出しの様な事が出来るのかも?
ミラーレスMAN
私もマクロのほう予約購入しました。FEはGレンズが信頼出来ると思います。去年の今頃、SEL70200Gが品薄だったのを思い出し押さえておくことに。SEL1535Zの購入時にフォトライフサポートに入ってしまったおかげで最近もっぱらソニーストア購入です。
ファームUPの件、XAVC S対応機種がA6000のみというのが寂しい限りですね。※A7Sは元々対応済みですが
jiiya
速攻ポチりました。
最近のソニーストアは出遅れると一週間ぐらい待つことになるので。
oo
Aマウントツァイスのリニューアルもくるんですね。
となるとα99後継の登場が俄然真実味を帯びてきますね。
もぐりん
連投すいません。
たった今ソニーストアで触ってきました。
軽い、静か、マクロにしてはAF速い、ボケが綺麗...
いくしかないですね。
RGVΓ
G90ミリマクロが、もしツアイスだったら確実に20万くらいしますので、5万円安くあの描写が入手可能であればリーズナブルかもしれませんね。暫く品切れになりそうな予感がします。
lunaluna
私もソニストで予約しました!
70200Gの時は品薄になって苦労しましたから。
kk
とうとう来ましたね!!Aマウントレンズリニューアル版!!
1635は1年半前に購入していたので、防塵防滴仕様の新しいのが欲しいですが、ここは我慢!!でも2470は持っていないので、今回購入します♪やっぱり標準ズームは色々と便利ですものね(^^)/
ライト
そういえば90mm Macroのフォーカスリングが他レンズと違うのは、前後でAFMFを切り替える機能があるのでデザイン的に適しているからなんですね。
Come On!!
ソニーさん、SAL135F18ZとSAL85F14Zのリニューアルも待っていますよ。