・New Leica Noctilux lens rumored
- ライカが現在、近日中のリリースを目標としているいくつかの新しいNoctilux レンズのテストを行っている。可能性があるレンズのいくつかは、次の通り。
- 50mm F0.95 (現行の50mm F0.95の後継機)
- 35mm F0.95
- 35mm F0.7 (製品化される可能性は低い)
上記のレンズのうちの1つは、ライカTシステム用かもしれない。新型のTレンズ群が今年の終わりに発表され、そのうちの1つがNoctilux になるかもしれない。
いずれもどのような描写をするのか非常に興味深いレンズですが、ライカの超大口径レンズなので、たとえ製品化されても驚くほど高価になってしまいそうですね。35mm F0.7 は製品化される可能性は低いということですが、もし製品化されたらどのようなレンズになるのか、一度見てみたいものです。
takamura
開放時の薄いピントをEVFで合わせられるのかなあ、という気がしていますが。高倍率の光学RFってのをもうライカはやらないのでしょうか。
F
EVの方がピント合わせには有利だと思います
10mm
ピントはピーキングや拡大表示ができればむしろEVFの方が合わせやすいのでは。
hisashi
シビアなピントはEVFが有利でしょう
かんたろう
現行モデルを使っていますが、
typ240になってEVFが使えるようになってからは、
ピント合わせが非常に楽になりました。
普段EVFは使っていませんが、
ノクティルックスでシビアなピント合わせをしたいときは、
EVFを使うようにしています。
確かに現行モデルももう数年たちますので、
アップデートされてもおかしくないですね。
楽しみに待ちたいと思います。
mnp
ライカではなくてα7ですが、拡大やピーキングを使うと、
甘いレンズでの開放でもハロの向こうに芯が見えるみたいな感じで、
静的な被写体なら確実にピントは合わせられますよね。
逆に開放F0.7、レンジファインダーの測距計で開放で合いますかね?
専用に調整しないと無理めな感じもしますが。
本当に出るとしたらEVF推奨、またはTシステム用ですかね?
rov
35mmでもf0.95クラスだと厳しいですね。広角ほど端にピント持っていくことも多いので、コサイン誤差が大きいです。typ240使ってますが、EVFが旧式なのと中央しか拡大出来ないので結局レンジファインダーで撮ってます。f2でさえ距離1m以内で中心以外は難しいですね。フィルム時代はさほど気にならなかったのですが。
4マウ
こ…これは…欲しい…
35mm F0.95 …140万くらいかな?
貯金しとこ
TH
カメラをはじめて間もないころは超大口径標準レンズに憧れていましたが、今はむしろライカはF2くらいのレンズがしっくりきます。他の方も言われている通り、大口径レンズはEVFの方が使いやすいです。でもSONY機で使うのも粋じゃないので、ライカQみたいなのをMマウントにしたEVF機がでないかなぁなんて思ってます。そうなると欲が出て、従来より寄れるレンズにして欲しくなりますね。