- 2400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー。
- 高性能な明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」
- ISO感度は最高50000。
- フルサイズセンサーを搭載したコンパクトカメラとしては、クラス最速のオートフォーカス機能を実現。
- 最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現。
- 高精細でレスポンスが早い368万ドットの電子ビューファインダーを搭載。
- スマートフォンやタブレットをWi-Fi接続し、リモート操作が可能。
- フルハイビジョン動画撮影機能を搭載。フレームレートは状況に応じて30pまたは60pから選択でき、記録にはMP4形式を採用。
- "Made in Germany"の称号にふさわしく、耐久性の高い素材のみを採用し、トップカバーは無垢のアルミニウムから削り出し、ボディにはマグネシウム合金を採用。
- オートフォーカス時には、十字キーでAFフレームを移動してピント合わせができるほか、液晶モニター上でピントを合わせたい場所をタッチしてAFフレームを移動することも可能。
- ニュアルフォーカスのピント合わせをサポートする2つの機能「フォーカスピーキング」と「自動拡大」を搭載。
最近噂になっていたLEICA Q が国内で正式発表されました。スペックはほぼ噂通りで、24MPのフルサイズセンサーと28mm F1.7 の明るい単焦点レンズ、そして368万ドットの高精細EVFが採用され、連写も10コマ/秒と非常にハイスペックなコンパクトカメラに仕上がっているようです。
タッチパネルや、Wi-Fi接続(リモートコントロール)、60pのフルHD動画も用意されているので、機能的にも国産の高級コンパクトと遜色無いものになっているようですね。後は、実売価格が気になるところです。
ぱんだ@風の吹くまま
大いに関心ありますが、動画の音声入力次第ですね。
to
光学式手ブレ補正、1/16,000秒の電子シャッター、17cmのマクロ、
35/50mmクロップ、タッチパネル、EVFなど
ソニーのRX1も真っ青の多機能ぶりですね。
60万円弱の見込みらしいですが、売れそうですね。
moumou
>フルサイズセンサーを搭載したコンパクトカメラとしては、クラス最速のオートフォーカス機能、ってもしかしてパナのDFDの展開でしょうか?
フルサイズセンサーを搭載したコンパクトカメラって他にはソニーのRX1しか無いので普通のコントラストAFより速いって事ですよね。
ハード面はドイツ製、ソフト面はパナの応援って感じでしょうかね。
中々面白いカメラかも知れませんね。
かふか
なんとも贅沢なコンパクトカメラですなー
RX1が安く感じる,,,
QOO
解像力が凄い..
http://i.imgur.com/XrTyT9E.png
酢豚
光学手ブレ補正がついているというのを見つけられなかったのでいまトリセツダウンロードしております。
、、、、、超欲しい、、、専用のデイバッグごと欲しい、、、
けど本当に60万~ならとてもじゃないが手が出ません><
チルト液晶ないのがやや残念なくらいで、他のスペックは非の打ち所がありませんね。いいなぁ、、ほしいなぁ、、
sadowsky
タッチパネルいいですねー。
瞬間を切り取るカメラには瞬間に対応できる機能がほしいと思うので嬉しいです。
酢豚
手振れ補正、ちゃんとマニュアルにかかれてましたね。何段分くらいのものなのかはわかりませんでしたが、操作まわりもいろいろ考えられていて使いやすそうです。
早速動画サイトなんかにもレビューがたくさん出ていましたが、RX1と比べるとやはり二回りくらいは大きいようでうすね。さすがにα7IIよりは小さそうでしたが。
で、AFの早さ比較しているものもありましたが確かに速そうです。RX1の倍以上は速いかも。
価格差を考えると同じフルサイズとはいえ競合機にはなりえないようにも思いますが、これをみてソニーさんがどんなものを提示してくれるのがまた楽しみです。
願わくば、「ライカなんてブランドだけだぜ!写りもスペックもコンパクトさもコスパも全部負けないぜ!」という日本技術の意地を見せて欲しいなぁ。
Lee
大きさはほぼVarioと同じ逆に高さ以外は少し薄くて幅もない。。
重量もほぼ同じ。
見た目のバランスはこちらの方が良さそう。
EVF付いてこのレイアウトは優秀です。
EVFは切り替えのアイセンサー付いてます。
干渉しないためにあのラウンドしたアイピースなのですね。
AF速度とEVFがどんな感じか?
コレが1番気になる。。
Pan
めちゃくちゃ欲しい、、、
これで国内メーカーも刺激されて似たようなカメラを出してくれたら最高なのですが。
理想はパナが同じ仕様で出してくれる事ですがないですかね
手羽先好き
ここを見たら寝ようと思ったら、公式がきてたのか。
興奮して寝るどころじゃないですね。
作例探そう。お金どうしようかなあ…
wikitrecker
確かに良いスペック。でもそれは直ぐに陳腐化するし、ましてSONYの曲面フルサイズセンサー機が控えているのに、60万円なんて出せませんわ。
Wonxy
いわゆる、「1ズミルックス」的な御値段なんですね・・・
まぁ、レンズを交換できない、Leica M的なカメラと考えれば、妥当な御値段…かもしれませんが。
でも、RX1とかが霞んでしまう、超高級カメラですね。
YouK
光学式の手ぶれ補正機能があるようです。
日本語の取説、スゴイ機械翻訳(たぶん)なので、英語の取説などを見た方が間違いないと思います。
ただ、日本のカメラのような強力な手ぶれ補正機能ではないようです。
M
ライカのズミルックスf1.4/28mmが918,000円、ズミクロンf2/28mmが518,400円ですもんね…
レンズで儲けるレンズ交換式カメラのレンズとレンズ固定式カメラの値段を比較しちゃいけないのでしょうが、60万円辺りで出るのなら考えようによっては安いのかもしれません…ちょっと違うか(笑)
でも、気になるのはやっぱり値段ですね。
もちろん自分はRX1でも高嶺の花ですが。
rov
Q出ましたね!てんこ盛り機能にはパナ色も入ってそうですが、Mと同様の操作性、ブライトフレーム風のクロップとかアルミ削り出しカバーの美しいデザイン、スマートなサムレスト、専用デイバッグなどさすがライカという感じです。毎日持ち歩けて、望遠とか超広角の不要な日常使いに十分なスペックで、スマホとは明確に違う画質が得られ、ファッショナブルで所有欲を満たすカメラ。コスパ云々言う人はいるでしょうが、フルサイズ機を10万円台、20万円台でしか売れない日本メーカーの企画力とブランド力を嘆く必要があると思います。
ガルカのポコ
368万ドットの高精細EVFは、ドットが感じられない解像度だと思います。
チューニングが良ければ、デジタルぽくない自然な見え方かもしれません。
takamura
EOS Mに近い操作性を持ってきたか。
フィルターサイズっていくつなんでしょうね。
レンズ、35ミリが出たら買ってもいいなあと思います。好みですよね、28がいいか35がいいかってのは。
ぽんた
さあこれでソニーがどう反応するでしょうね。
価格帯が別とはいえ、安かろう悪かろうとは思われたくないでしょうし、ツァイスVSライカですからね。
ライカとしては被らないために焦点距離を変えたのでしょうか。
ソニーはRX1の特集記事を先月をもって最終回にしたので、年内に動きはあるかもしれませんね。
akr_ryo
一次情報は未確認ですが
DPREVIEWのページ
http://www.dpreview.com/articles/4252368478/leica-q-unveiled-with-24mp-full-frame-sensor-and-fixed-28mm-f1-7-lens
にある Press release: には Image stabilization:No
とありますから「光学式手ブレ補正」は付かないのでは?
ライト
外装をエンプラやアルミを使ってコストダウンした廉価モデルをパナソニックが出したらもっと需要がありそうですが、一先ずライカがこのようなカメラを出してきたのは素晴らしいことですね。
ソニーにも頑張ってもらいたいです。
このカメラが売れるとフルサイズコンパクト市場が活性化しそうです。
deepsea
これのパナソニック版でないかな? 30万位で・・・
この機種みて、SONYはRX2をどの様に仕上げてきますかね!そちらも楽しみです。
どりゃー
カメラそのモノも伝統と革新がうまく
融合をされているようですが、
なによりデイバックのデザインに度肝を抜かれた。
レンズを突き出して収納するとはトンガリ過ぎている。
そこまでしてバックがふくれるのを阻止する
自己主張は超高額消費財ならではですね。
TORU
RX1にEVFが付いてたならなぁ、、
と思っていた私には涎もんのカメラですな。
しかし、しかし、しかし60万! 無理だ(>_<)
アノニマ
意外とパナソニックのDFD技術とか入ってたりしないだろうか?
x
この内容ならこの値段て安くないかな…?
と思い始めた自分が怖いw
Tim
ライカが作ったのはボディかな?センサーはもちろん外注、電装系も同様。レンズの製造もどうでしょうね。
ブランドといえば聞こえは良いですが、どうも他社から良いものを寄せ集めた感があるからこそ、「他社がもっと安く出さないかな」という旨の感想が相次ぐのも事実。
外注しまくったら、仕入れコストを上代に上乗せせざるを得ないですよね。
rov
Xは国産機に比べても安っぽかったですが、QのトップカバーはライカT同様に削り出しのようですから、パナからは出ないでしょうね。T+M+Xを3で割ったようなカメラですね。
礼華礼山
去年T買ったので、35mm相当を付けっぱなしで使用中。
Qみたいなのが欲しかったなぁ。
GRと2台持ちで通常のメモは取れてるので、見送りかな。
モノクロームとこれで90%は個人的には完了。
いよいよフィルムライカの出番がないかも
YouK
デジカメWatchによると、バッテリーがV-LUXと同じだそうです。
とすると、開発はPanasonicなのでしょうか?
Pana版登場の可能性もありか!
ひで
バッテリーが同じだけでMやTと同じく設計はドイツだろうから残念ながらパナ版は無さそうですね。
センサーもおそらくMと同じCMOSISだろうからパナ要素はほぼ皆無かと。
YON2
性能も価格もすごそうですが、アクセサリーが面白そうですよ。バッグとかグリップ?とか。どう使うんですおうね。
zip
akr_ryoさん、
>・・・Press release: には Image stabilization:No
とありますから「光学式手ブレ補正」は付かないのでは?<
取説ダウンロードして読むと、手ぶれ補正は付きますね。
lee
動画を見る限り、AFは期待出来ますね。
ソニさんよりキビキビしたAFでした。
あとはEVF。
背面ディスプレィより画素数が高い…どちらが確認の際に信頼度高いのでしょうかね?
どうでしょう
M240と現行ズミルックス35㎜をセットで下取りに出すかな~…
60万ならお釣りでそうだし。そのぐらいの価値はあるんじゃないかな。
THD
Wi-Fi、動画60フレーム、マニュアルフォーカスアシスト(ピーキング、拡大)、風音低減機能などに対応。4KとDFD以外はパナG7の機能と重なることから、パナの技術を一部流用してるのでしょうかね。クラス最速AFということは、レンズのモーターもいいんでしょうね。ひょっとしたらG7のように、DFDの一部(他社レンズ対応)が入ってたりするのかも。
Bondo
価格は別として、スペックは魅力的ですね。
ただ、相当驚きのカメラを期待していましたので、レンズ固定式は残念でした。
28mmも私には使いにくく、せめて35mmにして欲しかったです。
このスペックで、AFレンズ交換式なら、所有機材を処分してでも欲しいカメラになったと思います。
que
この構成でレンズ無しMマウント版があれば良いなぁ。
できれば30万くらいで。
にこにこにこじー
コレのMマウント版が、近いうちに出て欲しいですね。
ま、そうすると「M」の大儀はひとまず終焉を向かえちゃうので出さないかな。
コレのMマウント版とM9-Pあたりの2台持ちであれば全ての撮影シーンとカメラ購入欲望に対応できそうです。
28/1.7搭載では、28ミリ好きの人以外、この金額では手を出しにくいでしょうね。
「後からMマウント版が出るのでは?」という疑心暗鬼にもなります。
GentleBreeze
La Vida Leica!のHPには、"The Future of the Leica M"という記事があり、次のLeica Mは新しい方向に進むのではと予想されていますね。その特徴は、
Will arrive by end of the year
Smaller, thinner M camera
Optical/digital rangefinder
Same 24MP sensor as M/M-P
Will use Leica M and T lenses
とあり、これはQではないようです。
私は、今年の末までじっと我慢してみることにします(笑)。
LEE
最近、日本は 新型 発売が 遅すぎます。ライカQは、すでに韓国では発売になってすでにユーザのレビューが上がってきているが、日本は、価格と発売日さえも出てこないんですね。
Wind
シンガポールでもすでに発売してます.
SG$5990 です. (約55万円)
ライカン
ヨドバシのレビューが掲載されました。
YouK
ヨドバシにレビューが出ています。
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/q/index.html
昨日6月16日に、日本で発表会が開かれていて、
価格は、ヨドバシで586440円(ポイント5%)
発売は、6月20日です。
さて、、、
男児
みてくれは格好よく、RX1と違いEVF内臓とは恐れ入った。けど、できれば沈同式で70mm迄のズームは欲しかった。今は個人的にはXVARIOかな