・Sony Q&A: The must-have sensor tech of the future?
- (裏面照射は大型センサーではメリットが少ないのでは?) 大型センサーでは裏面の恩恵は少ないが、大型センサーであっても、若干はS/N比が向上する。
- 42MPフルサイズセンサーは、最初は画素数が42MPと決まっていなかった。36MPセンサーと比べて高感度性能を落としたくなかったことと、4K動画の実現のために、42MPがベストの画素数だった。42MPセンサーの高感度性能は36MPセンサーよりも良好で、エンジニアの結論も42MPがベストということだ。
- 45MPや50MPは分かりやすい画素数だが、この画素数では高感度性能が悪くなり、また、この画素数は4K動画に全く適していない。42MPよりも当然50MPの方が高解像度だし、45MPでも42MPより素晴らしいかもしれないが、これらの画素数では最適なバランスにはならないだろう。
- これまでセンサーの配線にアルミニウムを使用していたが、アルミニウムでは十分な転送速度が得られないので、素材をアルミニウムからより高速化できる銅に変更した。
- (RAWを非圧縮にして欲しいと多くの人が望んでいるが?) ソニーのRAWは圧縮されており、非圧縮ではない。しかし、多くの要望があれば、そのような非圧縮のRAWを開発しなくてはならない。そのことはもちろん分かっている。しかし、いつその修正を行うのか(または行わないのか)約束はできない。これはファームウェアの問題で、ハードウェアの問題ではない。
- (読み出しの高速化でローリングシャッターの歪みは改善されているか?) 42MPセンサーの読み出しは3.5倍速くなっているが、これはローリングシャッターのスキャン速度のことではない。新型の1インチセンサーではローリングシャッターが約5倍高速化されている。ローリングシャッター効果はそれでもまだ存在しているが、1/5になっている。我々はこれをアンチディストーションローリングシャッターと呼んでいる。グローバルシャッターの構造は、これと全く異なる。
新型の42MPセンサーは、裏面照射になっただけでなく、銅配線の採用による読み出しの高速化など、様々な点でかなり進化しているようです。RX100 IVやRX10 II に採用されている新型の1インチセンサーも、4Kやハイスピードの動画対応しただけでなく、ローリングシャッター効果を1/5に抑えてるということで、画素数は同じながら、こちらも大きく進化していますね。
優
4500万画素や5000万画素が4K動画に適していないというのは、
縦横の素子の列の数などが関わってきているのでしょうか?
4200万画素分の配列で4Kの範囲に上手く収まるようになると。
からくり使い
凄いですね~
42MPセンサーは36MPセンサーより高感度なんですね
同様の技術を、是非α7SⅡに搭載して下さい。
16MPセンサーで5軸手ぶれ補正等
遅くても9月頃までにお願いします。
z8
ソニーのBSIセンサーを搭載したNikon機の登場はいつ頃になるのか、これが気になります。
mit
RAWの圧縮って非可逆?可逆だと思ってた。
050
他社(現実的なのはNikonとPENTAX)がこのセンサを採用したカメラを出したりするんでしょうか。
上尾
センサーが深い井戸から浅い井戸になったことにも突っ込んでほしかった
7sみたいにテレセン考えてないレンズも四隅で流れることなくまともに映ると思っていいんだろうか
サカナ
ローリングシャッターによる影響は、かなり低減されてるようですね。
120fpsのフルHD撮影を、頻繁に使う予定なのでとても有難いです。
あと気になるのは発売日でしょうか。
願わくば夏中までには発売して欲しいです…
ひで
α7sが7sllになった時にどれぐらい差をつけられるかが見ものですね。
っというよりも日本でのα7Rllの発表はいつなんだ?
未来
これをPENTAXのフルサイズに積んでくれたら良いな
ねぎま
軽くネット検索かけてみたら、RAW形式でも不可逆圧縮をかけている
メーカーはあるみたい。
虚弱体質
最高ISO感度が上がっていたので高感度も良くなったのではと思っていましたが、やはりそうだったのですね。
銅はアルミよりも熱伝導性が良いですから、放熱面でも効果があるのかも。
それから裏面照射型でレンジファインダー広角の色かぶり問題がどの程度緩和されるのかも注目したいところです。
Kei
8Kの横幅で3:2にするとだいたい45Mなので、
そっちのが都合良さそうな気もするのですが
42Mの方がいいことがあるんですかね?
Aron
その技術で43を・・・
to
8Kの横幅で3:2にするとだいたい39Mでは?
ace
裏面照射は配線の多い高画素でこそ効果大なのであって、
1600万画素だと効果は減少しますよ!
みっち
>ソニーのRAWは圧縮されており、非圧縮ではない...
例えばニコンD810の場合だと、RAWは非圧縮、ロスレス圧縮、不可逆圧縮の3通りが選べ、かつ12ビット/14ビットが選択できます。
これに比べ、ソニーは圧縮RAWの一択のみのようですから、ちょっと不満が出ても仕方ないかも。
いわゆるロスレス圧縮が本当に厳密な数学的にロスゼロならいいのですが、「実用的には」ロスゼロであるとか言われると、やっぱ非圧縮のオプションが欲しいって人も出るでしょうね。
.
ロスレス圧縮=可逆圧縮ですよ。厳密な意味でです。
もちろん、実用的には12bit/非可逆圧縮で十分なわけですが。
ぷん
ソニーのRAWは4x4のブロックを最大値と最小値の範囲を圧縮する方式で、
最終的に8bit相当になります。
空のグラデーションなどの滑らかな部分であれば非可逆圧縮相当になりますが、
複雑な模様の部分では精度が落ちます(jpeg同様で視覚の特性上問題は出にくいですが)。
ファイルサイズが固定されるので動画用に最適ですが、
スチル用だと不安は残りますので、
せめて内部12bitなどに変更してもらえればと思います。
ゆーと
流石に、裏面照射CCDといったところでしょうか。
フルサイズの恩恵は少ない、といったところで、ここまで高精細化されてくると、さすがに、効果は大きいでしょうし、意味はありそう。
逆に、α7Sの画素数なら、裏面の意味は薄れるのでしょうね。(フォトダイオードが受光できる面積が十分にあるので)
ただ、天文台で使われている裏面照射型CCDは、ピクセルサイズも大きいから、まったく意味が無いわけではないでしょうが・・
表面照射型でも、QE70%が当たり前になってきている現在としては、効果は薄いかもですね。(裏面で、QE90%)
それはさておき・・RAWで、非可逆圧縮が行われているなんて、まったく想像もしてなく、びっくりしました・・
でも、そういうところもあるんですね、、勉強になります!!
再びGユーザー
BSIって要はSOIみたいなものだから高速化と発熱低下には効果的なはず
このセンサーのままで8Kに対応出来るという意味でもこの先中心となるスペックだと思います
ぷん
実用的なことを考えれば、RAWデータを何度も圧縮伸張することはないですし、
全くノイズのない信号が入ってくることもなく、
むしろ信号のパターンやノイズなどで可逆圧縮が破綻することも一般的にありますから、
メーカーが可逆圧縮と謳っていても、多少は圧縮しやすいように加工されることもあるかと思います。
メガロドン
ソニーのRAWデータは生データではないというのはオフィシャルがそう言ってますからね・・・
OverQ
CCDではなくCMOSでは・・・
K
そのまま半分の大きさで21MPのAPS-Cセンサーも作って欲しいですね
htn
文面をどう読んだらよいかわからないのですが…
ローリングシャッターは1インチセンサーでは1/5まで抑えているということで、本機については???というインタビューなのでしょうか?
管理人
htnさん
42MPセンサーのローリングシャッターについては明確な回答はしていません。
フォレクトゴン
この文を読んで、ソニーの考えるのは写真よりも動画が優先って感じですね。
ぬこペン
なんと言うか、センサーってバランスが大事なんだと思いました。
寛
ぶんさん
その書き方では誤解を招きますよ。
SonyのRAWは、例えば12bitの場合、単色4x4の画像のうち、最大と最小をそれぞれ11bitで記録し、それ以外を7bitで記録、そこに対数カーブを加えて12bit相当としているので、12bit相当ですよ。
この場合、問題となるのは複雑な模様のシーンではなく、単色4x4内に極めて大きくかつ複雑な差分が発生した場合に、ディテールが失われる"可能性がある”ですね。
14bit RAWはどう処理しているのか知らないので、他の人の解説をお聞きしたいですが。
まあ、実用上の問題はないのですが、気分的に気にする人は気にするでしょうし、α900のような非圧縮RAWもあったほうが良いでしょうね。
武田のおじさん。
是非ともペンタックスのフルサイズに使用して欲しいところです。
でも、今からでは遅いかな?
Oichan
α7RⅡ(42MPセンサー)を手に入れたが、
C社さんの5DSより切れがいいし、暗所でのノイズも比較にならないほどいい。
ただちょっと色調が・・・
少しいじらないと。プリントした場合はやっぱ負けてしまう。