・Interview: Kimio Maki of Sony
- (α7R II の開発で技術的な最大の課題は?) 解像度と高感度性能のバランスを取ることだ。40MP以上の解像度と、そしてISO6400を超える高感度が必要で、このバランスを取るために裏面照射CMOSの技術が必要だった。
- (α7シリーズで批判されていたRAWの圧縮はα7Rでも同じなのか?) 現時点では同じだ。まだ取り組んでいるところだ。将来はソフトを変更するかもしれないが、まだ完成していない。14-bit等を求めているユーザーもおり、どのように対応するか検討している。
- (42MPセンサーのダイナミックレンジは36MPセンサーと同等?) ダイナミックレンジは同等か若干良くなっている。
- (動画の画質ではまだα7Sにアドバンテージがあるのか?) 動画の画質の点ではα7R II とα7Sは同程度のはずだが、状況による。暗い場所なら、もちろんα7Sが良好だ(KM氏)。α7Sはラインスキップやピクセルビニングなしで、4K動画が撮影できるが、α7R II には、これはできない。しかしα7R II のSuper35クロップモードでは、全画素読み出しで、ラインスキップやビニングなして、それらの画素を4Kにスーパーサンプルしており、理論的には、このモードではα7R II が他のどの4Kカメラよりも優れているはずだ(MW氏)。
- (一眼レフのAFのアドバンテージはあるのか?) アドバンテージはあるが、それはどんどん小さくなっている。
- (交換レンズについて)35mm F1.4や90mmマクロは既に登場しておりF4のズームもラインナップされている。次の交換レンズはラインナップのアッパーエンドになる。(それは焦点距離についてのことなのか?) その通りだ。そして明るさに関してもだ。F2.8のラインナップが必要であり、そして明るい単焦点も必要だ。
- (α7R II の5軸手ブレ補正はα7 II と同等なのか?) 同等の性能だが、ピクセル数が多いので、システムは異なっている。42MPセンサーで4.5段分の効果を達成するためにアルゴリズムを変更している。
インタビューでは、新しい交換レンズについて、焦点距離の長いレンズが登場することと、F2.8のズームレンズ群が登場すること、そして明るい単焦点レンズが登場することを示唆しています。EマウントにF2.8のズームレンズを求める声は結構多かったようなので、F2.8のズームの登場はユーザーに歓迎されそうですね。
すー
α99のサブ機として、先日α7Ⅱと16-35mmを購入しました。
F2.8のズームレンズももちろん出れば良いとは思いますが、レンズが大きくなってミラーレスのメリットがスポイルされるのが目に見えているので、パンケーキレンズ(F値は少々暗くてもかまわない)や、24-105mmくらいのズームレンズ(大きさと写りのバランスのとれたもの)などもお願いしたいところです。
ツァイスばかりではなく、無印やGレンズのラインナップを増やしてほしいですね。
えび
すさんがおしゃっている通り、安価で焦点距離40~45mmぐらいで暗くて良いのでパンケーキレンズがあるといいと思います。高画質は必要な時は大きく重いレンズを使えば良いので、常用というか常に持ち歩けるカメラと高画質のカメラがレンズ交換で兼用できれば最高のカメラになると思います。α7シリーズは折角小さいカメラなのに現状大きなレンズしかなくて、とても勿体ないです。
CarlZeissman
周辺までの解像を求めるとどうせ絞るんですからF3.5でいいので絞り開放から使える単焦点欲しいですよね。
パンケーキまでいかなくていいのでSEL35F28Zサイズで、
40mm F3.5や60mm F3.5を実売\39800くらいならありじゃないでしょうか?
ミラーレスフルサイズの場合どうしてもレンズの大型化、高価格化がネックになります。
なんだか「明るいレンズが神」みたいに思われてる風潮があるようですが、Leicaの ELMARのようなやや暗めのレンズも味がありますし、明るすぎないからこその開放から使える切れ味などもあります。
ボケ量や高感度耐性(SSを稼ぐ)はボディ側(センサーに任せて)1つ2つくらいそういう開放F値のコスパの高いレンズがあっても良いような気がするんですが。
はじめてレンズ?でしたっけ、Aマウントにも30mm Macro~85mmまで小型軽量安価なレンズシリーズがありましたよね。
あそこまで安くする必要はない(倍+αの値段)でかまわないのでそういうラインナップがあってもいいと思います。
梅ちゃん
高級路線はZeissに任せて、FEレンズとフルサイズ機の普及を考えるならF2.8でも普及帯のレンズを用意して欲しいですね。Zeissより廉価で写りも良いレンズを出してしまうとZeissが売れなくなるとか考えてるのかもだけど、現状F4のズームにしても高くて手が出ない人は多いと思うので、α7Ⅱレンズキットのキットレンズの次に購入したいと思わせるレンズを何とかして欲しいですね。
こうみー
この記事を読むとa7riiの動画性能はsuper35mmがメインターゲットみたいですね。
オフィシャルでアップされている動画もsuper35mmモードと記載されていますし、full frameでの映像はあまり期待しないほうが良さそうですね。
自分の使い方では動画のfullframe は被写界深度が浅すぎて制御不能なのでその方がいいです。
虚弱体質
標準ズームをF4通しというのはなんとも妥協し過ぎな気がするので、もう少し明るいレンズはあった方が良いのでしょう。
ただ私が欲しいのは24ミリF2.8や100ミリF2.8といった、比較的小さな単焦点ですね。。
望遠域でF4以下は動きモノ以外の用途を思いつかないので、そういうのは個人的には要らないですね。
QL
FE35mmF2.8出した時に暗い、いまいちなどと騒がれたのを気にしているんでしょうか?
実際シグマなどの大きなレンズと比較され、そのような意見も多く見ましたが、最近はレンズ大きさ重さを気にせずとにかく画質(特に解像度)という人が多いのでしょうか?
pentaxsp2
多くの方と同意見です。せっかく、ボディが小さいのに、大三元的なレンズだと、ミラーレスの意味が少なくなります。
まず、ボディに手ぶれ補正がつくようになったのだから、手ぶれ補正なしで、24-85 F4-5.6、70-300 F4.5-5.6くらいの、スペック普通だけど、コンパクトでうつりは凄い、というズームが欲しいです。
もちろん、大口径もあった方がいいけど、順番は間違えないでほしい。ソニーαを導入したくても導入できない理由が、レンズのラインアップです。富士のXシリーズのラインアップの揃え方を見習ってほしい。
あのに
今の単焦点も恐ろしいくらい高いですよね。
2.8ズーム、特に標準域のは欲しいですけど全体的にレンズの値段を下げて欲しいです。
Canonだと50mm f1.8は1万を切ってます。それなのに55mm f1.8はネット最安でも8万超え、店頭なら値段としては10倍近く変わってしまいます。
流石に値段に見合いません。
正直現在のメインはEマウントですがレンズのラインナップと値段を考えると他社(メインにNikon、サブにオリンパス)に移りたくなります。
確かにα7RIIは魅力的ですけど、先日ネット上に電子接点付きFマウントアダプターの動画が上がりましたしレンズはNikon/Canon、その他オールドでも良いとなってしまいます。もうすでにCanonのアダプターは高速に動作するのも確認出来てしまいます。私ならCanonボディは好きではないですが、差額でアダプターとレンズを買ってもお釣りが来るのでそちらを選びますし、他社のレンズが増えれば重さを気にしない人はそのメーカーのボディも購入を視野に入れることでしょう。
いくら写りのいいレンズ数本とコスパのいいボディのラインナップを揃えたところで撒き餌レンズすらなく囲い込みが出来ない、安いのは写りが悪い、そして良いレンズを揃えようと思っても馬鹿みたいに高いとなってはミラーレスである事も仇となって、戦略として失敗だと思います。
せめてサードパーティがレンズを出してくれれば価格競争が生まれるのでいいのですけど……。
じゃなければ多くのマウント向けのレンズのノウハウを持ってるシグマ等がより質の良いアダプターを出してくれるだけでも、かなり情勢は変わると思います。
カメ男よっす
みなさんのおっしゃるようにF2.8通しの大口径のズームレンズだと、たしかにミラーレス用としては物理的にムリがあるんやないかと思いますね。
あれだけボディがコンパクトやと、SAL2470Z2(T* 24-70mm F2.8 ZA)やらを「LA-EA4」を介して装着したらホンマにアンバランスですから………!辛うじてSAL70300Gくらいが、試してみて一番シックリ来ましたね!縦位置グリップと組み合わしたらもう絶妙で………!
ただ標準ズームやったら24-70mmやなくて、無印の24-120mm F4を出してくれた方が経済的にありがたいです。SEL2470Zでレンズ口径がφ67mmとデカめで、SEL2870でφ55mm。無印なので、φ58〜62mmくらいで、シグマArtラインのような、カリカリ描写の微ボケ後ボケふんわりのレンズが出て欲しいですね!ただこれやったらGズームでもいいかもですね!やっぱFEマウントは軽量路線が一番ですな。
広角に関してはT* 16-35mm F4 ZAが好評ですから、わざわざF2.8を出さなくてもいいように思います!
望遠は70-300mm F4.5-5.6のGズームが出て欲しいですね!ただ70-200mm F4Gも好評ですから、ムリして出す必要性はないかな………!
とにかくFEレンズでなんとかしてほしいのは標準ズームくらいでしょうね。超初心者でも使えて、合焦した被写体は細部までクッキリ・カリカリで、そこから微ボケや後ボケがふんわりとした表現が絞り開放からできるレンズを希望したいです(これはニコンやパナソニックにも同じことがいえるのですが………!)。
sadowsky
純正は高価格帯重視ですかね。
ファストハイブリッドAFを使うには純正を使うしかないと考えると純正で揃えたいと思うのですが揃えられるかな・・・
Y.R.
今後ソニーがEマウントをメインに売っていくとなると、専用の大三元レンズを発売する流れは必然かと思います。
しかしそれより先に、24-70/4のバリオ・テッサーをリプレイスして欲しいです。
16-35/4、70-200/4と比べると、見劣りが否めません。
Cindy
確かに今より高くなるのでは手が出ませんが、
4000万画素オーバーではそれなりのレンズで無いと
実力が出せないのでは?
CanonもNikonも高画素機の推奨レンズは
11-24F4Lとかかなり高価なものばかりだし・・・
中村昭雄
2.8シリーズ、良いですね、値段も20万とかになるんでしょうね。
α7シリーズは高級路線にして重く大口径のレンズも売ってとなると一般の顧客付いていかなくなるのでは?
みなさんのいうように多少暗くても軽くてボデイとバランスの取れた大きさ、そして低価格なレンズも出して欲しいと思います。
でも技術者は写りが悪いとか、ゴースト、フレアとか言うんでしょうね、開発者としたら、あのレンズは私が開発した凄いのだと自慢したいでしょう、でも顧客は?
α7Ⅱ+SEL24240で1.4Kg,これを一日持っていたらとてもじゃ無いけど疲れます、
ミラーレスのフルサイズは軽くてコンパクト、写りも良いというのが狙いでは無かったのかな?
どうも最近のソニーは顧客目線が無く、技術者の独りよがりに見えてしまいます。再生機能に特化し軽く小さくしたウォークマンみたいな発想は出てこないのか・・・・
流れ者
Eマウントをメインストリームに持ってくるとなると、F2.8のズームをラインナップに載せるのを考えるのは当然の流れですよね。
ただ、それが実現可能とか手の届く金額になるかとかは別の話ですな。
あくまで「幾ら高くても欲しい人の為」の物になるかと。
4k
Eマウントレンズの高性能路線は、レンズ販売のランキングを見ても安くてコンパクトな製品より妥協の無い高性能路線のレンズの方が評判が良く実際売れて販売数上位に入ってるから今の方針になったんじゃないですかね
FEレンズの初期にでた性能そこそこでコンパクトなレンズは高性能路線のレンズほど売れてないようですし
しましま
私も軽さと小ささに惹かれてキヤノンからソニーα7シリーズに乗り換え中なので、
あんまり大きく重くなるんだったら、やっぱりキヤノンでいっか…てなっちゃいそうです。バランスが難しいですね。
どりゃー
ミラーレスだからコンパクトなレンズシステム
というより、フルサイズ一眼ならではの
高画質・ハイスペックを追及するのですね。
王道のカメラシステムを目指しているように
思います。
小型カメラの歴史においても、
大きく重く高額でパフォーマンスを
追及したモデルが業界を牽引してきた、
長い歴史があります。
ソニーのアグレッシブな製品展開は
歓迎です。
deepsea
f2.8通しのズームも良いですが、55mm f/1.8 同等の24mm 35mm 85mm 135mm 単焦点出しませんかね!
フジのXマウントが数年で一気に単・ズームと揃えて来たのを見習ってほしいです。
thx4allthefish
ミラーレスの利点を活かすなら、今より高価になるようなズームより、シグマやTouitみたいな単焦点セットの方が欲しいです。
無印Eのラインナップはそれなりに腑に落ちる物だったけど、現状FEは何が何やら。
ソルティ
SAL2470のEマウント版が出るのでしょうか。
個人的にはAマウントのツァイス135mmのEマウント版が出て欲しいです^ ^
Pan
2.8通しのレンズがないとメインでは厳しいですよね。
でももしソニーで2.8通しのレンズを使うなら何をどう考えてもAマウントの方が理にかなってると思います。
例えばボディーとレンズと周辺機器持って行って4キロが3.8キロになったからってたいしたメリットはない。
今のFEの方向性だと再度購入することは無いと思います。
というかズームで運用するなら素直にレフ機にした方がバランスも良いし守備範囲も広いですしね。
ミラーレスのメリットって本来小型化できる事なわけで、だからしつこくNEX5シリーズのフルサイズが欲しいと書き続けています。
でもソニーというメーカーは基本ユーザーの必要な物ではなく開発者の作りたい物を作る傾向が強いと思うのでまだまだ当分出ないですかね。
今のままの方向性だと別のメーカーが的を得たフルサイズミラーレスを出したら一瞬で逆転されてしまうと思います。
AKIO.M
ミラーレスを「軽くて小さいサブカメラ」と捉えれば大三元は不要ですし、
ミラーレスを「メインカメラ」と捉えれば大三元は必須でしょう。
大三元を買うかと言われれば微妙ですが、ソニーはミラーレスシステムに
大三元が必要だと考えている。
それはミラーレスで頂点を目指すという明確な意思表示だと私は思います。
α900でも、α99でも切り崩せなかった2強にミラーレスで挑むと。
ソニーの戦いを見守りたいと思います。
SONY好き
4k等の動画にも力を入れたいようですから、単焦点よりズームを増やしたい思惑があるのかもしれませんね。
忘れがちですが、Eマウントは業務用動画カメラにも採用されてますしその方面の方々からはズームの要望が多いのかも?
とはいえ、単焦点が不足気味なのは事実だと思いますから、そちらにも力を入れてくれる事を期待したいですね。
imani
賛否両論ですね。私はレンズの大型に賛成です。小型のものは満足とはいかないものの、小三元のズームレンズがありますし、キットの標準レンズもあります。確かにf1.8の単焦点レンズはそれぞれの焦点距離のものがほしいですね。しかし、小型化を頑張ると画質がわるいなどと言われ、画質重視にすると大きい、重いと言われる。なんとも悩ましい問題ですね、、、レフ機とのAFの差はどんどん縮まっていっていますので将来的に考えたら他社が参入してくる前に、大型レンズもそろえてしまったほうがいいと思います。静止画と動画の両立を考えたらミラーレスが有利です。それにミラーレスのボディの厚みは手に馴染みます。
ZIA
SONYのミラーレスの良いところは、小さい時は小さく、大きい時は大きくそれぞれ機材を増減させて使えるところだと思うので、FEシリーズで明るいレンズを作っても大きくなるのであればアダプタかませてAマウントレンズでいいじゃんてなるので、やっぱり小型のバランスの良い単焦点が充実して欲しいと思う旅人の希望です。
guitarman
Eマウントのレンズって出るたびワクワクするけど、ハラハラもするんですよね。
個人的にはその緊張感もまた楽しみなのではあります。
to
フランジバックの短さは広角以外のレンズ設計には有利に働かないようですから、
F2.8標準ズームも画質を追求すれば他社並みに1kgになるんでしょうね。
画質面の評価が低いSEL2470Zも画質を追求していれば、
他社並みに今の1.5倍ぐらいの重さになっていたかもしれません。
サカナ
私もレンズの大型化に賛成です。
もちろん小さいに越したことはないですが、どっちか取るなら写りを優先します。
値段はもうちょっと安くして欲しいですね。
ボディは破格だと思うのでそこでバランスを取ってるのかもしれませんが、Eマウントレンズの55F18のようなリーズナブルで素晴らしい写りのレンズが、もう数種類ほど増えて貰えたら嬉しいですね。
みみ
システムとして考えると、大口径ズーム・小口径ズーム・高倍率ズームは必要だと思います。身の丈に合ったものを買えばいいだけだと思います。
現在、市場期待度高いFEで質の悪いものをリリースすればブランドイメージの低下に繋がると思います。システム初期のアッパーエンド選択は仕方ないと思います。
大きい・重い・高価とおっしゃる方はAPS-Cではダメなのですか?
みみ
連投失礼・・・個人的には
Distagon1.4/24
Biogon2.8/24
Planar1.4/85
Tessar2.8/85
欲しいです。
123改め456
今のボディに予想されるF2.8のレンズではバランス的にどうよ?という気もしますが、かといって最近のαマウント機に対するやる気をみれば、もう、この道を進むしかないんだろうなと。
Eマウントにはレンズキット的なローエンドと至高のハイエンドの中間に位置するレンズをもっと充実させてもらいたいです。
morimoto
「ミラーレスに大きなレンズは要らない」
という意見は多分FEマウントをメインとした方の意見ではないと思います。
荷物を軽くしたい時にサブで使うマウントならその用途のレンズ以外は要らないでしょうが、
FEマウントをメインにしてれば用途によって手軽にとりたいときに持ち出すレンズや、
重くても良いので写りの良いレンズを幅広くラインナップしてくれる事を望むはずです。
選ぶのは使用者なので。
AF速度や手ぶれ補正の技術的な所でAマウントの必要性を迫られる分野へEマウントでも対応できる見通しが立って来たのでFEにも大口径のレンズを開発し、AとFEの棲み分けをしなくてもよいと考えてると見てとれます。
光学ファインダーは元々撮影に必須な装置ではないのですが、
フィルム時代に撮影アングルを確認する為に仕方なく付けていた部品なのですからミラーレスになった時にミラーボックスのデメリットから解放されただけです。体積や重さはその一つにすぎません。なので重くて大きいレンズがミラーレスの長所を消すという事はありません。
本体もレンズも大きさや重量に拘らずドンドン良いものを開発して、35mmフォーマット全てのレンズが使えるユニバーサルマウントとして期待してます。
その為に良いレンズは必須です。