・Review of Nikon AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR (found via Cameraegg)
- 新型は旧型と比べると170グラム重くなっており、全長は155mm(繰り出すと180mm)、最大径は88mm(フィルター径は82mm)で、これは標準ズームとしては実に大きく非常に重い。しかし、私は小さく耐久性に劣るレンズよりも、大きくより頑丈なレンズが好みだ。新型の鏡筒は新設計で、旧型よりもずっと丈夫になっている。
- 新型はAFモーターの改善に力が入れられており、AFはずっと反応が良くなっている。実際、このレンズのAFは電光石火の速さで、旧型に比べてずっと速い。わずかなAFアジャストを行ってからは、AFに悪い部分は無く、暗い状況でも正確だ。
- 手ブレ補正は、70mmで1/10秒から1/8秒でシャープが画像が得られた。これは3段分の効果だ。
- 画質は、コントラストが素晴らしく、ディテールは際立っている。逆光耐性は良好で、20枚ものレンズで構成されているにしては、フレアやゴーストは良く抑えられている。フレアやゴーストが現れることはあるが、これは極端な逆光の条件でのみ見られる。
- ボケは特定のライティングの条件では、玉ボケがとてもうるさくなる(肉のサンプルで見られる)が、これは例外的な条件で、それ以外ではボケは良好だ。ポートレートのサンプルでは、このレンズは素晴らしい後ボケを見せている。
- このレンズでいくらか問題なのは、開放で周辺光量落ちが激しいことで、この価格帯のレンズとしては、もう少し周辺光量落ちが少なければよかった。
- クローズアップ撮影では、遠距離よりもずっと解像力が落ちるのには驚いた。これは望遠端の開放時に最も顕著だ。エンジニア達は、クローズアップ撮影を考えてなかったように思える。
- 歪曲はよく補正されている。歪曲が最も目立つのは24mmで、70mmでもいくらか見られる。
- 解像力は中間域は開放でさえ非常にシャープで、ズームの両端では若干解像力が落ちるが、F4以降はとても良好だ。24~50mmの開放では一番隅の部分を除けば素晴らしい解像力だ。70mmでは、他の焦点距離よりも若干解像力が低下する。
- 24-70mm F2.8 VR は、あらゆる新技術が投入され、特にAFは驚くほど速くなっており、手ブレ補正も素晴らしい。画質は70mmでわずかに解像力が落ちるが、ズーム全域でシャープだ。クローズアップ撮影時の解像力は若干悪い。
新型は光学系だけでなく、鏡筒の造りやAF性能など全体的に旧型からかなり大きく改善されているようですね。ボケ味は玉ボケがうるさいことが指摘されていますが、前ボケや後ボケは滑らかで非常にスムーズという印象です。周辺光量落ちは、レンズの大きさを考えると、やや目立つような気もします。なお掲載されているサンプルは、縮小画像なのでご注意ください。
にこG
周辺光量落ちなど、ビネットコントロールで補正できるので全く問題ないでしょう。
AFも旧モデルでも十分速かったように思います。
鏡胴の弱さが旧モデルの弱点だったので、改良は期待しています。
vn
確かに周辺光量落ちは気になります。
肉のサンプルは「例外的な条件」とありますが光源が例外的なのでしょうか?
かなり汚いボケですね。
それにしてもコントラストが高く、しっとりした描写にはほれぼれします。
縮小サンプルでも解像度の高さがうかがい知れます。
AFはお店で試してみます。
きゃのんぼうず
胴も一回り太くなり、フィルター径が77から82になったということは、他のレンズも順次リニューアルされていくのでしょうね。設計の自由度も増えるので関係者は喜んでいることでしょう。
手の大きな欧米人からは「使いやすくなった」と喜ばれると思います。
それにしても 27日が楽しみだなぁ~
c
旧型も開放から十分シャープなんだが、それを上回る解像力を体験してみたい。
daipa
周辺の減光はあまり気になりませんが、それより立体的な写りに驚きます。ボケも綺麗にボケて行くところは、何とも言えない感じです。
今回は要素関連もしっかり改善してきたので、これで決まりということでしょうか。
でも、寄れないところだけが唯一の欠点ですね。
ジェイコプスラダー
肉のサンプルだけでなく、オレンジ色のはえ取り棒や魚の頭?の銅のオブジェなどの後ろボケを見ると、点光源が重なり合うと、お互いが干渉しあって、うるさいボケになりますね。
他のサンプルのボケも輪郭がハッキリしている非球面多用レンズにありがちなもので、美しいとは思えません。
この辺が単焦点との分かれ目でしょう。
解像感やコントラストは申し分にないように思います。
それにしても標準ズームで1kg越えてくるとは、昔の望遠F2.8ズームのようですね。
このサイズなら、24-85mmF2.8くらい欲しいな。
くろ
近接撮影時の解像力が低いようです。
58mmの様な感じなのでしょうか?
だとすれば、どの程度で解像力が出てくるのか確認したいですね。
ディムラー
繰り出すと伸びる、って事はインナーズームじゃないんだ、、、。
そこそこ金額が張るものはインナーズームにして欲しいなぁ。
haka
ニコンプラザで見てきましたが実感できるほど速くはなってますね。
作例をもう少し見てから決めますが買い換えるかとても迷います。
カラヒー
最新の「VR」「超AF」「ナノクリ」は魅力的。
解像、色乗りは良いだろうが、特に”ボケ”は現段階の作例だけでは判断は出来そうもない。と思いましたが・・
ボケに関して意見が分かれている理由・・
この新AF-S 28-70mm VRは撮影距離や条件によって大きく違う結果な様ですね。
【 Nikon公式 】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/sample.html
(のサンプル写真。女性と子供の写真の場合、まさしく背景が近すぎている故のボケ)
【 FoToinfo 】
http://foto-info.si/review-of-nikon-af-s-24-70mm-f2-8e-ed-vr/
(のページの下の方にある、女性とサングラスの男性の場合だと後ボケは綺麗ですね。こちらの写真の方が公式のコメント通り自然なボケ。)
※このクセが分かりやすいのがこの1枚
http://foto-info.si/wp-content/uploads/2015/08/DSC_0860.jpg
背景と前ボケは綺麗なのに、ピント面の真後ろ付近のタマネギ辺りは綺麗では無い。
・・バストアップ以上の人物の場合にその背景が人物の真後ろや、人物に近すぎる距離での撮影だと「後ボケ」が荒く?なるクセがあるようですね。
それが分かって使う事が出来る撮影者なら、綺麗なボケを演出出来ると言う事ですね。
ボケが気になる方は、この新レンズにおける後ボケは、手前の被写体と近付きすぎる時は”注意”と工夫が必要なのかな。
こと。ボケに関しては、やはり AF-S 58mm 1.4G の様に、撮影者である「カメラマンの技量次第」で、このレンズは悪いレンズにもなるし、非常に良いレンズにもなる。と言う事でしょうか。
フォトヨドバシのレビュー待ちか。
ここは、フォトヨドバシ「Kさん」によるレビューと勝手に期待。
かふか
F2,8通し標準ズームでインナーズームのレンズって見たことないのですが、なにか物理的にできない理由があるのでしょうか?
インナーズーム、防塵防滴的にも見た目的にもスマートで素敵ですよね。
カラヒー
かふかさんへ
>F2,8通し標準ズームでインナーズームのレンズって見たことないのですが、なにか物理的にできない理由があるのでしょうか?
FX 60mmがIFなのに、DX 40mmの方はIFではない。
その理由の一つに「軽量化」がポイントでは無かったでしたっけ?
この 新24-70mm VR の場合には、可能な限り(恐らく)開発段階で目標とした1000〜1100gに限りなく少しでも近づけるためにだと思います。
もしIFを採用したらこの重量には収まらなくなると言う事ではないでしょうか。
....................................................
上の書き込み 訂正
上の書き込み 28-70 VR でなく 24-70 VR でした。
上の書き込み 補足
Nikon公式のサンプルの私が指摘した2枚「女性の写真は右側の背景のボケ方」「子供の写真は右の背景の木のボケ方」が気になります。
....................................................
hui
インナーズームだった場合ボディーは15センチを軽く超え
花びらの様に浅いフードという見慣れない形状になるかと。
標準ズームに名玉なしと言いますが、今回は如何に?
rov
肉の写真はボケが汚いというより、近距離での収差が非常に大きいという感じですね。標準レンズにエクステンションチューブを使ったような描写です。遠景中心の風景写真には良いレンズのようですが、万能ではないのかも。
TTR
FXが大きくなる傾向にあるなら、DXをもっと小型軽量だけど、しっかり写る方向性で進展させれば,上手く棲み分けられると思うのですが。
このレンズ、とても良さそうだけど、場面によっては、ちょっとしんどいので、軽いNIKONも欲しいですね。
カラヒー
何度も書き込み済みません。
書き忘れましたが、Nikon公式の方の人物2枚は、
「f2.8」開放での撮影と確認できます。
少し絞ればこのクセ?(ボケに関して)が改善される可能性はあるのかも?
しっかりとデータが参照できる作例にて、絞った時の後ボケも見てみたいですね。
さくらさくら
インナーズームより望遠側で引っ込み、広角側で出っ張る、
フードが効果的に働くズームフードが良いな
まお
AFが速くなってるんですね。
Gレンズでもこれ以上ないくらい、速く感じていたのですが、
この点は是非試してみたいですね。
ニコンのレンズの良さは、周辺光量が強いのが好きだったのですが、
他のメーカーと同じぐらいになってしまったのか、
Gレンズより下がったのか、どの程度か気になりますね。
試写している人の画像を観ると明らかに悪く見えるので、
自分の設定でも、そうなるのか気がかりですね。
旧型持ち
このレンズはフード内で広角側で最も伸び望遠側で縮むので、フード付けっ放しなら全長は変わらず、フードの機能的にもよく考えられた作りだと思います。
だんさく
>かふかどの
インナーズームではありませんが、DX 17-55mm F2.8のように鏡胴にフードを取り付けて、前玉はスライドするけどフードは動かないので横からは一見インナーズームに見えるもの、はあります。ワイ端で前に飛び出す(フードのケラレ防止目的?)のはちょっと面白いです。
404z
24-70は広角~中望遠域までのズームですから 中望遠~望遠域で光学設計的にも余裕のある70-200などより高性能なレンズを設計するのは難しいはずです。
まず手振れ補正に対応する優れた光学設計を開発し 手振れ補正機構を入れ さらになるべく小型軽量化や高速化を目指すという優先順位があると思います。
もしインナーズームで設計するということに縛られると 優れた光学設計の実現自体のハードルが上がってしまします。まず何より光学設計を重視する必要があるため どういったズームになるかというのは結果論的な話になるのではないでしょうか。
メーカーが 手振れ補正に対応しつつ これ以上ない優れた光学性能の24-70が開発出来たと考えれば その後継の開発目標としてインナーズームというのもあるかもしれません。
Nokon
お値段考えるに単焦点を数本そろえるほうがお財布にも優しく腕にも負担がかからないかも。
ut
旧型はフード内で伸び縮みするタイプで、フードを付けていれば、インナーズームのレンズと同じように見た目の長さが変わる事はありません。所謂、安価なズームレンズのようにテレ側に動かすとフードごと伸びるタイプとは異なります。恐らく新型もソース元の写真を見る限りでは、旧型と同様じゃないでしょうか。ちなみに、旧型はワイ端が一番長くなり、50mm辺りで最も縮んで、テレ端似合わせると若干飛び出します。なので、ケースにしまう時は50mmに合わせてます。
単焦点数本持ち歩くよりは、これ一本の方が軽いでしょうね。
きゃのんぼうず
まさかの
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」及び関連アクセサリー発売日延期のお知らせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2015/0820.html
「お客様により満足していただけるよう発売に向けての最終調整に時間を要しており・・・」
何があったのでしょうか?
想定外の予約が入ったということでしょうか?