- EF35mm F1.4L II の店頭予想価格は約275000円(最安値では約250000円)。日本国内の発売予定日は、2015年10月中旬。
- BRレンズ(Blue Spectrum Refractive Optics)は、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させる性質を持つ異常分散レンズで、高水準の色収差補正を実現する。
- 研削非球面レンズ1枚、大口径モールド非球面レンズ1枚、UDレンズ1枚を採用し、絞り開放から画面の周辺部まで高画質を実現。
- レンズ鏡筒構造の見直しにより、高い耐久性・耐振動衝撃性を実現。マウント、スイッチ、フォーカスリングにシーリングを施した防塵防滴構造を採用。
BRレンズは、EDレンズや蛍石のような低分散で色収差を出さないようにするレンズではなく、特定の波長域を大きく屈折させることで色収差を補正するレンズのようですね。このBRレンズの採用で、色収差がどれだけ改善するのか興味深いところです。
価格は現行のEF35mm F1.4L よりもかなり高くなっているようですが、新技術のBRレンズや高価な研削非球面レンズを採用していることを考えると、この価格は仕方がないところかもしれませんね。
----------------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございます。
うどん偏愛
キヤノンさん素晴らしい写りを期待してます!
ただボディレンズ共にだんだん高価になってきているのは気のせいでしょうか?
しじむ
なんかSIGMA ARTにそっくりですね。
今からはこのデザインが流行るのか?
はじめ
いいですね!
描写性能が気になりますが、値段が値段だけに自信作とみていいでしょう。
次は50mmf1.2もお願いします!
電脳仙人
どんどん新技術が投入されて来ますね。それもボディじゃなくてレンズという事にCanonらしさを感じます。
普通の人が写真を写すのに十分な性能をスマフォが持ってますから、高級コンデジは性能は、どんどん上げるしかなく、ましてやレンズ交換式カメラは、高価格/高性能を推し進めるかないのでしょうが、だんだん手の届かないレンズが増えていく気がします。
ぱんた
キヤノンが本気出しましたかね(笑)
シグマが頑張ってくれたおかげでキヤノンも負けてられん!となったのでしょうか。
性能が楽しみですね^^
ライト
たしかに鏡筒のシルエットはシグマArtっぽさを感じますね。
高画素高画質化が進んで良い製品を作ろうとすると特にレンズは値段に大きく反映されてしまうのは致し方ないことだと思います。ましてやLレンズですから妥協できないラインですね。
koza
素晴らしいレンズであることは間違いなさそうですが、
一般人は値段的になかなか手が出ないですね。
これだとシグマが3分の1の価格は良心的ですね。
当方のような普通の5D3ユーザーむけではなく、
5D3sを使うような富裕層向けですかね。
Roxas
85Lより10万近く高くなっちゃうのか・・・
ちょっと予想より高かった
KEN
シグマよりボケか綺麗なのは間違いないでしょうけど…解像度で上回れるかは微妙。
いずれにしても私には高過ぎて買えません。
北の凡人
予想より高いなあ。手が出ないかな。
24LⅡや85LⅡと同じ価格設定かなと思っていたのですが、30万ですか。いつまでたっても買えないかもしれませんね。
35F2ISがあるので追加でシグマ35mmF1.4購入して2本立てで楽しむ方が良いのかと思ってしまいました。
まあ、5年計画でも考えるかな。
to
キヤノンに限らず、高性能化とともに価格高騰の傾向が顕著になってきましたね。
市場規模や伸びの鈍化による売上低下をリカバリーするためかもしれませんが、
逆に加速させることにならないか心配です。
流離い
発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14lii/index.html
かうっかな
iOSアプリのEF LENS HANDBOOKにEF35mm F1.4L IIが追加されました。