・Interesting interview with the designers of the Leica Q Typ 116 camera
- Digitalversusが、LEICA Q の設計者の興味深いインタビューを掲載している。以下は、興味深い部分。
- LEICA Q は全てがドイツのウェッツラーで組み立てられている。
- LEICA Q のセンサーはローパスレスで、ソニー製でもCMOSIS/STMicro製でもない。
- ライカはサムスンとしばらく話し合いをしていた。しかし、(インタビュー中の)室内の雰囲気がすぐに変わり、我々はこの一連の質問を断念しなければならなかった。
- ライカは、このレンズ(LEICA Qのレンズ)から最高の結果を得るためと、バッテリーライフの大幅な改善ために光学手ブレ補正を無効にすることを推奨している。
- LEICA Q に搭載されているMaestro II プロセッサーは、SocioNextが製造している。この企業は富士通と日本開発銀行、そしてパナソニックが所有している。この画像処理エンジンは、ニコンのカメラにも採用されている富士通Milbeautのアークテクチャーをベースにしている。
- 興味をもつ人が多ければ、ライカは将来、35mmや50mmのレンズを搭載したLEICA Q の開発を考えるかもしれない。
- LEICA Q は4K録画が可能な設計で、オーバーヒートの問題が解決されれば、この機能を有効にする準備が整っている。
・The sensor inside the Leica Q Typ 116 is most likely produced by TowerJazz
- 最近のインタビューで、ライカはLEICA Q Typ 116 のセンサーが、ソニー製でもCMOSIS製でも無いことを認めている。センサーのメーカーはどこなのだろう? 非常に有り得そうなのは、パナソニックと密接な関係のあるイスラエルの半導体製造業者のTowerJazzだ。
- TowerJazzは、既にCMOSISのために12MPセンサーを製造している。
- photozoneのフォーラムに次のようなコメントがある:「中国のトークグループに参加しており、そこで、ソニーセミコンダクターで働いている人が、『LEICA Q の骨格や外観はライカによって設計され、電子システムはパナソニックから来ている。Summiluxレンズはコニカミノルタの設計で、パナソニックの製造だ。CMOSセンサーは、新しいイスラエルの半導体製造業者TowerJazz・パナソニックが設計し、LEICA M typ240と同じSTMicroエレクトロニクスが製造している』と話してくれた」
単焦点レンズを採用したコンパクトカメラは、人によって希望する焦点距離が様々なので、35mmや50mm レンズのLEICA Q も需要があるかもしれませんね。35mm(換算35mm)のコンパクトは、RX1やX100など他にいくつか選択肢がありますが、50mm(換算50mm)はあまり選択肢が無いので貴重かもしれません。
LEICA Q のセンサーのメーカーに関しては確定ではありませんが、パナソニックが関係している可能性が高そうですね。
ぶらりん
換算28ミリの単焦点GRIIと換算35ミリの単焦点X Typ113を使っていますが、目的が全然違うので、28ミリと35ミリに優劣をつけることは出来ませんし、使い分けできます。
GRをGRIIに買い換えるタイミングでQにしなかったのは、自分には28ミリにそれほど需要がなかったからで、Qが28ミリではなく35ミリだったなら間違いなくXから買い替えていたでしょう。
Mより一回り以上小さく軽いXやQのフォームファクターにはMに親近感を感じない層も含めて、これからの市場を拡大する力があると思うので、35ミリ版Q、50ミリ版Qには挑戦してほしいです。
takamura
35ミリと50ミリの搭載買っても、かなりお買い得感のあるものかなあと。35が出たら購入検討したいなあ。
x
>ライカはサムスンと少しの間、話し合いをしたが、
>室内の雰囲気がすぐに変わり、我々はこの一連の話を
>断念しなければならなかった。
何が起きたのか・・・
上夫
35mmなら欲しい
しかしRX2とかX100Fとか候補多くて悩ましい
4k
確かTowerJazz社はパナソニックの半導体工場を買収して日本国内でも生産している会社でしたかね
主力工場はアメリカだったと思いますが
まいける
>Summiluxレンズはコニカミノルタの設計で、
まだコニカミノルタのレンズ部門ってあったんですね!もともとコニカもミノルタも優秀なレンズ作ってたのに、経営統合があり、カメラ部門もソニーへ行って、レンズ関連の技術者はどうなっていたのかと思っていましたが、まだちゃんと残ってたんですね。
type-x
35mmは魅力的だけど暗くてもいいのでレンズを小さくしてほしい。
レンズ込みだとMとQであんまり違いません。
あと、手ぶれ補正オフを推奨するくらいなら搭載しないで欲しいですね。
電源オフ時にカタカタいうのが気になります。
RGVΓ
〉まいけるさん
会社で使ってるコニカミノルタのコピーFax複合機のレンズのメーカーは自社製だとサービスマンが教えてくれたので、今でも産業用レンズは作ってるみたいですよ。あと、レンズはパナ(山形工場)製とのことなんでパナに移籍したコニカミノルタの技術者が設計した可能性もありますね。
4k
ミノルタからパナに移籍した技術者ってほとんどは電子関係でレンズ設計者はあんまり居なかったんじゃありませんでしたっけ?
Perthot
panaは戦略的に色々と固めておりますね。北陸のファンドリーをtowerjazzに譲渡したり、富士通のSLSIを手に入れたり、富士と次世代センサ開発と、八面六臂ですな。ライカのバッチも実はパナ頼みです。
ぼけ
ニコンの24/1.4やライカT用のレンズ群も特許情報からコニカミノルタが関わっているようです。
bondo
楽しみな情報ではありますが、将来というのが、どのくらい先なのかが気になります。
でも、フルサイズのAFレンズ交換式の方が、断然興味があります。