- 「HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR」が9月25日に発表される。スペックは次の通り。
- レンズ構成: 12群17枚
- EDレンズ3枚、異常低分散ガラス非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚
- 超音波モーター
- 防滴構造
- HDコーティング
- ズームロックレバー
- クイックシフトフォーカス(QSF)
- 最短撮影距離: 0.38m
- 最大撮影倍率: 0.20倍
- フィルター径: 82mm
- 絞り羽: 9枚、円形絞り
- 最大径: 88.5mm
- 全長: 109.5mm
- 重さ: 787g(フード込みで812g)
- 発売予定日:2015年10月16日
- 希望小売価格:226,800円(税込み)
ペンタックスのフルサイズ用の標準ズームが明日、9月25日に発表されるようです。詳細なスペックはまだ分かりませんが、このレンズはスターレンズではなく、簡易防滴仕様のようですね。
AFモーターはSDMで間違いないようですが、今後はDCを止めて再びSDMを採用するのか気になるとことですね。
[追記] 発売日と価格に関する情報を提供していただいたので、記事に加筆しました。価格はスターレンズではないので、安価になるかと予想していいましたが、他社の同クラスのレンズとそれほど大きくは変わらないようですね。
[追記2] 詳細なスペックの情報を提供していただいたので、記事に追加しました。あと店頭価格は最安値だと16万円台前半程度になるようです。
-----------------------------------------
画像と情報を提供して下さった方ありがとうございました。
じゅんちゃん
大三元の標準レンズになるであろうスペックなのにスターじゃないとは意外です。
まさ
画像まで出てくると,認めざるを得ませんね...
☆なしF2.8通しとは全く意外.
解像は期待できないと言うことなのか...
E
以前噂がありましたが、やはりタムロンのOEMで出してきましたね。
まさか平川さんが新規設計したレンズが再びペンタックスで使えるようになるとは。
tyz
なんとなく、雰囲気はタムロンのOEMっぽいですね。
SDMでスターでないのもなんとなく頷けます。
スターでないのは残念ですが、値段と映り次第ではちょっと欲しいかも。
クロ
タムロンのOEMですかねー。 ちょっと、作りがチープかなー
も
フルサイズボディと組合わせる準キットレンズみたいですね・・
★70-200とペアになる標準系★レンズは別途出すのかな?気になりますね・・
しかし、距離計がつくとグッと高級感でますね(笑)
ペンペン
タムロンOEMで平川氏設計レンズとの噂があるのですか。
もし本当なら胸熱の展開。
ぽめすけ
カメラと標準ズームだけで50万円超えはほぼ確定ですね。
春までに貯金できるかな。
tyz
定価で22万ですか〜実売でも18,9万ぐらいですかね、ちょっと高いですね。12万前後なら検討したと思いますが、スターじゃなくOEMで20万弱だとちょっと出せないかなと思ってしまいます。
フルサイズに向けて大急ぎでレンズを準備しているんでしょうけど、これだけ待たせたのだからどうせなら最初からスター大三元で出せば良いと思んですけどね。
まあ金額が凄いことになりそうですが(笑)
孫右エ門
PENTAXのレンズ=安くてちっちゃっくって写りいい
ってイメージでしたけど、やっぱり35mm版だと他社と同じ路線に乗ってしまうんですねー
まあ私の場合、今の手持ちレンズでもズームは2-3本しか使ってないので、20万円出すなら単焦点2本とかのほうが買いそうです
ぱんた
22万ですか
これはキヤノン純正とほぼ同じ値段で★レンズでAWなら
納得なのですがWRの非★だとうーんという感じが・・・
★ズームが控えているならもうちっと安価で
トキナーのレンズは周辺までしっかり結像していて
写りが良い印象なので画質面は良さそうですね
kahuka
手持ちのタムロン24-70を画面に近づけたらそっくりでした笑
まぁ、純正のチューニングで作成されたものなら間違いないと思います。タムロン24-70も評判悪くないですし。
ペン太君
☆無しレンズ悩むねぇ。
フルフレームのキットレンズなのでしょうかね。
☆無しを買うタイミングと☆付きはどうなのか悩みますねぇ。
ライト
これはほぼ確でタムロンのOEMっぽいですね。そして予想以上に高いお値段。
スターでAWのF2.8レンズは別に用意されるのかどうか。
ペンタックス(リコー)の商品展開がよくわかりません。
この仕様と価格では少なくとも私はこのレンズを買うのを躊躇います。
ケンケン
金ピカ帯は嫌いなのでいいのですが、価格には驚きました。
外国で使うのに金ピカだと高額と主張して、危険だからです。
テカリもないようで普通っぽいので好感がもてます。
ww
HDコーティングで5万くらい高い感じですか。
それにしてもOEMでHDコーティングって何処でするんでしょうね。
一回タムロンからリコイメが受け取って、HDコーティングしてからタムロンに渡す感じでしょうか。
HAT
なぜ★じゃないんだろう・・・理解に苦しむなぁ
価格的にも★なんだけど。
こっちに★付けて、そのあとにHD 24-105 F3.5-5.6 DC WRでいいと思うんだけど。
林檎狂
トキナーのOEMかと思ったら、タムロンのOEMなんですね。
個人的にレンズ先端側にズームリングがあるレンズ嫌いなんですよね。
FT
確かに外観やスペック的にはタムロン24-70/2.8 VC (A007) とよく似ていますけど、ED非球面というのが本当なら少なくともA007そのものというわけではないみたいですね。
藤八
D FAレンズ群の核をなすであろうF2.8通し標準ズームが,スターレンズでもAWでもないというのは…….正直に申し上げて,嘘であって欲しいです.
フルフレームボディに防塵防滴が付くのか,更に言えば他社フルフレームシステムに対するアピールポイントをどこに設定するのか,理解に苦しみます.
050
タム製なのにこの価格はちょっと
ssm
うーん、レンズがこの値段で来たのでボディも結構高いということなのでしょうか?645も値上げするみたいだしね。PENTAXは小型で高CPが最大の魅力なので、少し残念な気持ちになりました。来年になったついでにOM-D E-M1Ⅱに気持ちが傾いてきてしまいました。
ぶらりん
F2.8通し標準ズームがズームキットに組み込まれて、
レンズ単体実売価格が16万、
ズームキットにするとボディ単体との差額が10万。
これだったらF2.8通しズームが実質10万で買える、となって
ズームキットでバカ売れする(ボディが売れるなら、ですよ?)予感がします。
製品コンセプトの中心に「小型軽量」にあるならともかく、
ティザー広告段階で小ささを強調してないボディなのだから、
小型化を狙ったF4通しズーム小三元なんて設定は最初から無縁と考えてるのかも。
Xiao
てっきりFA☆ 28-70/2.8の構成流用で来るかと思ってたのですが、タムロンOEMでしたか。
hui
フォーカスリングとズームリングは逆が良いです。
ライブビューでシビアにピントを合わせたので。
ヨレゾウ
F2.8の通しなのにスターではない。
HD、AWでもない。
スターの性能の基準以下か、OEMか、両方か?
とりあえず、数合わせのレンズなのかな?
774RR
スペックがまんまA007ですね。
OEMレンズはありだとは思いますが、F2.8通しを出すということは、★標準ズームは当分は出なさそうですね。
tat
恐らく、フルフレーム機のキットレンズになるのではないかと。リリース後に、真打ち(?)のDFA★24-70がロードマップ上に現れるのではないでしょうか??DFA★70-200に準じて、エアロブライトコーティングⅡや、スーパーEDガラス、DC、AWの仕様で開発しているのでは??
むむむ
なんで20万越えのレンズで★じゃないんですかね、、
OEMで性能的にも満足行ってないからでしょうか?
それなら値段をもっと抑えるべきですね。理解に苦しみますね‥
とおり
★レンズにしなかった理由が知りたいです。
どうしても防塵構造にできなかったからという理由ぐらいしか思い浮かばないのですが・・・
他社OEMで★レンズを名乗るのはDA★でやってますからタブーというわけじゃないでしょうし。
タムロンOEMだとしたら、値付けが辛すぎです。A007はいいレンズのようですので、実写は問題ないものになるのでしょうけれど。
かわうそ
フルサイズ24-70mm F2.8で☆印で出さない…。てことはもっとすげー☆印が出てくるんすかね?タムOEMは、トキナーOEMよりは良いとして、値段は確かに手直しモノなら高いと感じるし、不評だったSDM…今回は大丈夫かしら?現状、立ち位置の良く判らないレンズだなぁ。
名無し
OEMとはいえ純正レンズが増えるだけで有り難く思ってます
別に最初からベストじゃなきゃいけないなんてことは無いですし
150-450の出来を考えれば充分期待出来ますね
そこまでシビアに考えることではないかと
ben太
タムロンのOEMのようですね。平川氏設計といわれているレンズで評判は上々ですので歓迎いたします。ただ少しお高い印象、もしキットになるのなら値引き幅期待したいです。
でもなぜAW仕様のスターにしなかったのだろう。他社と比べて軽量になってますがそこらへんも理由なのか。
zxc
きっと★付きの24-70をトキナーOEMで出すに違いない
か、まさかのFA★28-70リニューアル復活まで待つか・・・
ポッキー
HDでも緑帯なのはいいですね。
clou
軽いですね。性能大丈夫かな?
nocturne
タムロンのA007とは中身が違うみたいですよ。
レンズ構成が12群17枚なのは同じですけど、
ペンタックスのレンズが
EDレンズ3枚、異常分散ガラス非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚
なのに対してタムロンのA007は
複合非球面レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、高屈折率レンズ2枚、異常低分散レンズ3枚
と、使っているレンズは結構違います。
まあ、明日になれば判ることでしょうけど。
どもん
着々とフルサイズ機発売に向けた布陣が固まっていきますね。
ペンタックスって妙に真面目すぎるところがあり、
社内基準が達していないと正直にそれに従うんですよね。
むかしMZ-Sのシャッター速度が最高1/6000秒でしたが、
使用しているシャッターユニットは他社なら1/8000秒を謳う
ものと同じでした。
隠れスターレンズなるものが存在するのも、
何かが僅かに基準に達しない、それだけでもスターは名乗らないですし。
正直すぎるのは商売下手とも言えますが、
私は嫌いではありません。むしろ好感を持ちますね。
アマゾン
単純にこれはキットレンズでボディ+10万で買えて、他社向けのA007は普通に買えば10万前後、とそういうことなんじゃないかな?
白KOMA
見た目は普通に地に足のついたPentaxらしいレンズ。
重さはまぁそんなもんか…。
値段は…鼻血出そう。
APS-CのKマウントシステムって財布にお優しいのだなと改めて思いました。
α老人
FF用大口径標準ズームの登場をまずは素直に喜びたい、これでFF機の発売に向けて一歩前進したと思える。
見た目やスペックはタムロンOEMっぽいが、個人的にはタムロンレンズの柔らかい描写は好ましいと思っているので、あとは実写サンプルを見て判断したいと思う。
ただ、価格設定が微妙でD-FA☆ではないと思うと割高に感じるし、
純粋に24mmスタートのf2.8通しのFF用大口径標準ズームとしてみると、
他社よりは少し安くも感じる(もっともタムロンのはもっと安いが)
しかし他の方の意見にもあるように、70-200/2.8はHD D-FA☆なのに、
今回、何故、大口径標準ズームがHD D-FA☆ではないのか?(リソース不足から?)というところが残念な点だと思う。
この後D-FA☆の大口径標準ズームは出ないだろうなぁー。。。
(シグマさん最新レンズのKマウント版を作ってください。。。)
襤褸猫
これでペンタックスオリジナルの光学系の35-70㎜F2.8(2.5でもOK)を☆で出すと、実にらしいのですけどね。
フルサイズを出すとなると所謂大三元レンズは求められますし、限りあるリソースを適正に配分するために、OEMを用いるのは宜しいかと。
た~
OEM鏡筒でAWじゃないから★じゃないんでしょう。
トキナー共同開発は鏡筒はオリジナルでした。
タムロン的WRってペンタックス基準でどうなのでしょうね? あまり期待できない印象がありますが。
てばまる
標準ズームで20万前後ですか!?
ボディ込みでも50万弱はなりそうですね。庶民にはやはり高嶺の花になりそうです。
20万出すなら次機APS-Cとリミテッドを買った方が幸せになるかも?(^-^;)
あー休みが欲しい!
正直「え?」と感じました。実売20万近い値段でスターじゃないレンズを出す事が信じられません。他社であればタムやシグマ等のサードパーティレンズが同等品を10万程度で出しているのに、スターじゃないレンズをそれ以上の価格で出して、果たしてユーザーが納得すると考えているのでしょうか?。★70-200が25万位なので、スターバージョンの24-70をその位で出すのか。
これまでフルサイズの実績、信用があって出すなら分かりますが、まだどんなものか分からないうちに高値で強気で行っても、ユーザーに受け入れられるんでしょうか?。フルサイズは大歓迎なのですが、ペンタックスブランドは好きなブランドなので、大切に、慎重に育てていって欲しいです。
凪
純正の標準F2.8ズームが16万円前半って高いですか?
もはやタムロンは安かろうな会社じゃないと思いますが。下に見すぎでは?
K2c
タムロンがKマウントも販売してくれればいいだけなんですけどね。
求む!サードパーティーKマウント!
biwako470
実売17万円弱でスタート、これはキットレンズでは?
ABCⅡコートやAWがついて、スーパーEDガラスを使用しDFA★24-70は、あと一年後ぐらいに登場なんでしょうか。かなり強烈な重さと描写力で(笑)
個人的には、APS-Cで好評なHD16-85mmのFF版を買う予定ですが。
browsemen
一から開発せずに他社が開発・製造した製品を使うのは、開発・製造コストを浮かせてAPS-Cのカメラやレンズ・GRやその派生機・次世代マウントなどの開発費に回すためではないでしょうか。
フルフレームの他にもAPS-C一眼レフ・645マウント・GR・そして次世代システムがあるので、フルフレームの本気度はそれほど高くないのではないでしょうか。
browsemen
ごめんなさい、Qマウントを忘れてました。APS-C・645マウント・Qマウント・GR・次世代マウントなどです。
XAX
フルサイズ開発明言したのがCP+2013
https://www.youtube.com/watch?v=wQk4ZkYVzVo
そこから来年春のフルサイズ発売まで3年。
たった3年で、フルサイズボディの開発、大三元ズーム、150-450、その他単焦点をすべて自社開発で揃えるのは現実的に考えて無理でしょう。
他社でもできないはず。
一部のレンズをOEM供給にすれば開発期間をほぼゼロにできますし、そうすることでリソースを他の製品にまわすこともできます。しかもタムロンA007の性能は優秀なわけで、まさに一石三鳥と言えます。
いずれは自社開発による純正レンズを作る計画なのでしょうが、今は時間を掛けられません。
短期間でフルサイズを開発しなければならない事情を考えると、唯一で最良の選択と言えるのではないでしょうか。
ぷう太
スターではないF2.8ズームを出す意味が解りません
スターレンズを出す際に競合商品になってしまうと思うんですが
スターレンズを出さなけりゃ本体の防塵防滴に意味が無くなりますから、まさか出さないって事は無いでしょうし
これがF4ズームだったら解らないでもないのですが
アボセット
このレンズはインナーフォーカス、インナーズームではないのでスターレンズではないのでは?
あばとも
★でないなんて驚きです。それにつながる70-200は★なのに。しかも値段が。。。本当にタムロンのOEMだとすると、他のマウントは10万以下で買えています。まぁ純正の安心感がプラスされるので、若干高くなるのは仕方ないですが、17万は結構なお値段ですね。
bz
アメリカのリコーイメージングにて正式発表されてますね。
価格は1300ドルですので日本での定価が22万円だとするとちょっと盛り過ぎです。
15万円程度で発表されるのではないでしょうか。
qwe
以前インタビュー記事で「他と同じものは作らない」と言っていたと記憶していますが、とはいっても他と同じものも必要だと思うのでこういうレンズが出ることはよいことだと思います。その上で、他にユニークな焦点域(たとえば21-50とか)や、味のある、もしくはスーパーシャープな描写のレンズが出てくるといいですね。
もしこの24-70が、タムロンのOEMだとしたら値段が高すぎですね。売価予想がタムロンの定価よりも高くなっています。S社が、Kマウント用の設計は難しいと言っていたと思いますが、そうだとしても、手ぶれ補正機能は省略できるわけですから、もっと安くないと、ちょっと納得しづらい価格設定ですね。
ab
私は詳しい話は知りません。しかし。昨今のTAMRONのPENTAXに対する動きには残念感を持っておりました。
ですがですが、フルサイズの設計を平川氏が行っているかもしれないとの書き込みをみて驚喜しております。
フルサイズボディーはとても買えませんが、スター付きでなくとも「実写性能」で名玉を生み出してきたその技術に期待大です。