・ワンショットで360度の高画質な撮影ができる「RICOH THETA S」新発売
- リコーは、撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できる「RICOH THETA(リコー・シータ)」の上位モデルとして、高精細な静止画像や高品質な動画撮影、ライブビュー機能などに対応した「RICOH THETA S」を発売する。
- 開放F値2.0と明るい、新開発の大口径小型二眼屈曲光学系とイメージセンサーの大型化により、出力画素で約1400万画素に相当する高精細な全天球画像が得られる。
- RICOH THETA SのAPIは Google のOpen Spherical Camera APIをベースに開発されており、 Google のストリートビューアプリを始めとするサービスと親和性がある。例えば、RICOH THETA Sで撮影した全天球画像を簡単に Google マップに投稿することができる。
- フルHDサイズに相当する1920×1080ピクセルで30 fpsという、高品質で滑らかな全天球動画撮影を実現。最大25分間(合成後)の撮影が可能。
- スマートフォンやタブレットとのWi-Fi接続時に、ライブビュー表示が可能(静止画撮影時のみ)。
- 新型のWi-Fiモジュールを搭載し、転送速度を最大で約4倍(従来比)に高速化。
- 8GBの大容量内蔵メモリを搭載。
- 発売日は2015年10月下旬、価格はオープン。
THETAシリーズの新型機は、センサーが大型化され、レンズも大口径化されているなど、全体としてかなり高性能化されているようですね。動画もフルHDで15fpsから30fpsに改善されたので、より本格的な作品作りができそうです。
りょーづ
来ましたねえ。個人的には動画のレベルアップがどの程度なのかが気になります。
正直今までのは動画機能自体はほぼおまけなのでは?と思わせるものだった気がしてました、かつこれだけ他人を巻き込んで撮影が可能なものにも関わらずまだ共有する術が少なかった。
Youtubeなども360°動画に対応しインフラが整った事で、全天球写真だけでなく動画もポピュラーになってくれると嬉しいですね。
一般層では単純にこういうカメラがあるって事も知らない人っていうのもとても多い気もしますし。
T2
SSが60秒まで延びてるので高感度耐性と相まって天体写真もある程度撮れるようになったのかもしれません。
動画もですが、タイムラプスで撮れるとスゲー楽しそう。
ああーーー。買ってしまおうか。。
ぶらりん
発売は10月下旬開始というのに、既にAPI仕様も公開してあって、
みんながアプリをゴソゴソし始めるところから、って感じですかね。
APIもさることながら、HDMIの直接出力の方も動画配信やらストレージやら、相当広げられそうです。
みるく
画質がどこまで良くなったか気になりますね
面白いコンセプトだけど画質がスマホ以下の残念画質だったので欲しいとは思えなかったので
ys
THETA Sのアプリに内蔵されてるサンプル画像みるに画質向上は凄まじいですね。
早く欲しい。
Tk
ドローンを使って撮影された全天球動画がYouTubeで公開されています。これは凄いです。
https://m.youtube.com/watch?v=O38NUuK8tWY
TAKUMAR
サンプル動画すごいね。
ドラえもんの道具みたいだ。
これで撮影した映画が出てきたら面白いだろうな。
みっち
独創的で面白いカメラなのですっと注目してきましたが、
あまりにも画質が悪いので購入には至りませんでした。
今度のモデルの映像を24インチのモニターで見ると、
画質は相当改善され、私には満足できるものでした。
今度は買うかもしれませんね。発売が楽しみです。
Xiao
現行モデル、周辺像が流れちゃうのにあわせて中心部も画質を落としてる、という話でしたが
画質を上げるとなると、どうなるんでしょうね?
dorasuke
画質に関しては確実に良くなっていますね。またあまり指摘されていない様ですが本体の映り込みが大幅に小さくなった気がします。
ただ旧型から乗り換えるほどかと言われれば「う~ん?」というところ。乗り換え決定!って人も多いだろうとは思いますが。
画素数が上がったと言ってももともと全天球画像って拡縮してグルグル転がしながら楽しむわけで等倍評価なんてナンセンスですからノイズが減ったことは良いとしても画素向上には劇的感までは無いですね。画質だけにこだわるならPanonoを待ったほうが良いかも知れませんし。
Qitai
大きさ据え置きですか。
ちょっとデカいなぁ。
おまけ
youtubeの動画見ましたが凄いですね。
ただ、一般ユースでどこまで需要があるかは相変わらず疑問ですよね。逆に言うと伸びしろがあるということでもありますが…
たとえばカメラ部とレコーダー部を分けて、監視カメラや定点カメラとして業務向けで展開するとかでも需要ありそうです。
レコーダー部を分けることで消費電力や発熱に余裕が出来れば、さらなる動画の画質改善も出来そうですし……
いきなりコレを買いたいというところまでは行きませんが、注目していきたいカメラです。
ao
もう少し動画の画質がよいと、
即決したのですが.....