・(FT4) Olympus 300mm PRO lens to ship in Spring for a price between 1799-1999€.
- オリンパス300mm F4 PRO は春の生産開始が計画されている。価格は1799~1999ユーロの間になるはずだと聞いている。
・Olympus and Panasonic new massive telephoto lenses will be announced in Spring.
- m4/3で次に登場するのは「オリンパスの300mm F4 PRO」と「パナソニックLEICA 100-400mm F4-6.3」だ。この2本のレンズは、次の3つの点が共通している。
- どちらのレンズも春に発売される
- どちらのレンズも2000ドル近い価格になると噂されている
- どちらのレンズも手ブレ補正が搭載される
300mm F4 の噂されている価格1799~1999ユーロは、そのまま円に換算すると24~26.8万円程度(Mirrorless Rumorsで噂されている2000ドルは約24万円)で、噂が事実なら、300mm F4 はm4/3用のレンズとしてはこれまでで一番高価なレンズになりそうですね。あと、レンズ内手ブレ補正の搭載が事実かどうかも気になるところです。
また、パナソニックの100-400mmは、以前の43rumorsの記事では1200ドルと予想されていたので、それに比べると今回のMirrorless Rumorsの噂にある2000ドル(約24万円)はかなり高いですね。
m
流石にそれなりの値段になりそうですね。
二つ購入は難しそうです(笑)
それにしても、双方来年春と言うのが一番残念な話…そこが間違っていてほしいところですが…
BAA
価格はどちらも妥当な線だと思います。
1200ドルってのはさすがに無いかと・・・
金額を納得させるだけの光学性能をもつ至高の一品期待してます!
おん
換算600のF4と考えればバーゲンプライス?
しらが爺
300mmの方は、そのままじゃ鳥撮りには使えないなあ。なので、1.4倍テレコン込みということなる。そうなると、もう少し高い買い物になりますね。
当初予定から発売が延期されたけど、何か飛びものというか、アッというような機能が搭載されるのかな?
それって、手ぶれ補正の搭載だったりしてね。
でも、オリはボディ内手ぶれ補正が搭載されているのに、なぜレンズにも? この辺の理由が知りたいなあ。
なお、パナの100-400mmはそのままでも一応鳥撮りに使えそう。
daipa
パナの100-400は期待します。100-300も良いレンズですので、400まで伸びてくれれば十分です。
できれば、400mmでF5.8になっていてくれたら飛び上がって喜ぶのですが・・・。
momo0258
個人的には100-400に興味がわきますが、やはりいいお値段しますね。最近はm4/3の高級レンズの発売が続いていますが、普及価格帯のほうも忘れずに出してくれると嬉しいですね。
ジェイコプスラダー
>しらが爺さま
おそらく超望遠での被写体ブレの制御は、ボディ内手ぶれ補正では限界があるとの判断かもしれません。
それと、流し撮りの制御もレンズ内手ぶれ補正の方がしやすいのではないでしょうか。
150mmまでのボディ内手ぶれ補正は問題ないようなので、憶測ですが。。。
ともあむ
この間、OLYMPUSのスタッフに聞いたらサンヨン手ぶれ補正は聞いていないとは行っていたものの、情報漏洩回避かな。
このクラスの超望遠に手ぶれ補正の有無は結構撮りやすさに影響するので是非とも搭載してほしいところ。これまでにOLYMPUSの手ぶれ補正付レンズがないのでそこが少し心配かな。
テレコンはOLYMPUSのスタッフが太鼓判押す素晴らしい逸品なので換算ハチゴローでも期待できるでしょう。
登場が楽しみです。
aby
11月発売との噂で貯金していましたが、少し待てないかも。でもきっと、すごい性能で出てくるんでしょうね。EF400f5.6の中古でつなぎを検討開始です。
流れ者
まー、100-400の方は仕方ないというか、ああやっぱってお値段ですねぇ…
換算F4通しで換算800mmなんて代物ですし。
個人的にはオリ300mmF4の方が割高に感じるかな?
まあ、お値段なりの画を見せてくれるんでしょうけど。
章郎
ニコンの 200~500mmF5.6 からしてこの価格はどうなのだろうか、たしかに超望遠になるほどイメージサークルは簡単に広くできるのでセンサーの大きさの影響が少なくなるためだろうがフルサイズの画素数が増えていく状況を見るとトリミングした方が鳥などの撮影にはずっと有利になりそうだ(少しぐらいずれても全体が写っている可能性が高い)。
待ち人
やっと300f4の噂がでたね。
しかし春とは微妙なとこで、冬鳥シーズンは使えないんだろうな。
せめて2月のレンジャクには使いたいとこ。
uge
(FT4)の情報とすると、真実味がありますね。9月23日の情報について、コメントを入れましたが、その通りになり残念です。やはり、100-400が14万では安すぎますよね。鳥撮りがメインの私にとっては、どちらかを購入するのは必至なので、今後の情報に注目です。管理人さん、いつも新しい情報を丁寧にご提供いただき感謝です。
Mas
>流れ者さん
>まー、100-400の方は仕方ないというか、ああやっぱってお値段ですねぇ…
>換算F4通しで換算800mmなんて代物ですし。
> 「パナソニックLEICA 100-400mm F4-6.3」なんでF4通しではないですよ。。
4160
300mm F2.8 PROには手振れ補正よりフォーカスリミッターが欲しい
通りすがりmk2FR
テレ端6.3で鳥撮りとか、冬はきびしいよね
白鳥なんかだとローライトな時間帯に飛ぶことが多いし
40-150mmproとか使ってても、シャッタースピード確保しよう
とするとあっという間にISO感度上がるよ
6400が余裕で使えるセンサーとかじゃないと、あんまり意味の無い400mmだと思う
明るい場所、時間帯だけならいいけれどさ
まあズームのほうが利便性高いとは思うけれどね
ズーム域少し狭くていいので、120-360mmF4HGとか欲しいな
jijikame
どちらも春発売って?
オリ300mmf4は2015中ではないの
オリのパンフレットも早くから2015発売となってますが
カメ男よっす
35mm換算の焦点距離こそ違いますが、ニコンが200-500mmの望遠レンズをF5.6通しで17万円前後で出してきました。パナライカ100-400mmが24万円だとすると高すぎますね。
ただ値段がそれくらいするということは、光学性能にそれほど自信があるものとも捉えられますね。どのレンズにも言える話ですが、インフォーカスがカリカリ描写で、微ボケ・小ボケからデフォーカスにかけて微妙な距離感が掴める味のあるボケ描写を期待したいです。
パナライカでそれほどの望遠ズームを出してくるのなら、パナソニックもDFDに加えて位相差AFを加えたハイブリッドAFにしてほしいです。GH5に期待かな…!
オリンパス300mm F4ということで、ロクヨンになりますが、パナライカと同じ24万円ということなので、こっちがむしろバーゲンプライスかもしれないですね。
中村@つくば
nikon の300mm/f4 VRがアメリカで2000USD位なので少し高い位。かなり強気な値付けですね。
OMDAI
あくまで体感的なことですが、E-M5Ⅱに75ー300をつけると、望遠域の補正はまだまだ役不足に感じました。
ニコンのP900、こちらも同じ5段分の手ぶれ補正が搭載されていますが、望遠域での補正はオリンパスに比べ圧勝だと思っています。ちなみに、レンズシフトと電子式の併用。
300/f4レンズ側でも補正することで、超強力になるなら、それを望みます!
KUMA
300mm Proは実質、半年の計画延期ですか・・・。
妥当な開発期間ではあると思いますが・・・。