・(FT4) Olympus 300mm PRO lens will cost around $2,499!
- 最も信頼できるソースの1人が、新しい300mm PRO レンズの価格に関する情報を教えてくれた。 まだ確認中の価格は2499ドル前後だ。高すぎるだろうか? もし、このレンズが驚くほど良いレンズなら・・・
2499ドルはそのまま円に換算すると31万円弱ですが、実際には国内の販売価格はもう少し安価なので、価格がこなれてくれば25万円程度になるかもしれません。
パナソニックの100-400mmの価格が2500ドルと噂されているので、噂が事実なら、この2本はほとんど同じ販売価格になりそうです。この2本のレンズで迷ってる方は、値段も同程度ということになると、ますます悩ましくなるかもしれませんね。
Aron
2倍のテレコンとセットでリーズナブルに・・・
ねす
マイクロフォーサーズレンズはフルサイズに比べて低価格というのも利点の一つだと思っています。
現在ニコンの300mmF4.0が20万円前後なのだから、それと同程度ぐらいでスタートしていただけるとありがたいです。
40-150/2.8PROより少し高くなる程度で、25万円が定価で初値21万円ぐらいがちょうどいいのかなと思います。
しかし開発製造している側としては、こんなに良いレンズなのだからこれぐらいの価格で当然だという気持ちもわかります。
m
現状、カメラ関連だと、実際のレートとは異なり1ドル100円辺りの値付けになってるかな?と思いますので、25万円辺り?と予想しています。
が、仮に30万円だとしても、その価値のあるレンズならそれはそれで良いかと思っています。
75mmF1.8を超えてくる画質を期待しつつ、支払いをどうしたものか(笑)
lulu
300/4はかなり力の入ったレンズのようですね。でもニコンの300/4もかなりのもの。同価格程度と推測します。でも当然ですが安価ほうが嬉しいです。
TC20ですが出るのでしょうか?600/8?パットしませんが・・・。出れば出たで4-150/2.8が80-300/5.6に化けるわけで・・・。写り次第ではTC20のみ購入もありです。そうなると400/4もしくは500/4まで待とうかと思ってしまいますが、妄想が多い今日この頃です。
E-M1ユーザー
サンヨンも気になりますけど一番欲しいのは2倍テレコンだったりします。
40-150F2.8にも使えますし。
みすた
フルサイズのレンズに比べればレンズを小型にできる分安くできる要素はあるが
市場規模が全然違うので数が出ない分高コストになるのは仕方がないかと。
ジェイコプスラダー
このレンズは、40-150mm並みのオリンパスとして最高レベルの性能!とメーカーが太鼓判押していますね。中の人が言ってました。
それに高性能で安価なx1.4テレコンがついて換算840mmF5.6が、飛翔する鳥を追えるものであれば、望遠だけのために揃えてもいいかも、と思います。
梅ちゃん
4/3レンズの時はx2テレコンがありましたけど、大三元前提じゃないのかな?F8だとAFは結構厳しいというか無理なんじゃないのかな?機構的には可能でもMF前提になるものを数出るか分からないのに出すかな~40-150mmF2.8PRO専用テレコンだと余計売り難いだろうし。
待ち人
多少お値段高くても、描写が優れていれば問題ないですね。
ただ、重量は気になります。1500gをどこまで割ってくれるかな。
One
個人的には2倍テレコンは欲しいけど、ここの書き込みを眺めていると、既存の40-150mmに2Xテレコン付けて満足しちゃう人が多そうなので、300mmF4と同時発表は戦略的にないかもなあ、、、と思えてきました。。(将来的に出る可能性はゼロじゃないでしょうけど)
まあ、その代わりと言っては何だけど、400mmF4.0とか作って欲しいある。
鳥を撮るなら、これに1.4Xでも手持ちで使えるので結構いけるので。
三脚を使う、使わないで重量は一気に3倍くらいになっちゃうので、手持ち前提で考えると、ここまでラインナップされれば十分かなあと。
通りすがりmk2FR
400mmF4とか出ればうれしいけれど、50万ぐらいかね
AF性能との兼ね合いもあるが、本気でオリンピックとかで使って欲しいなら必要でしょうね…
それより、高性能ズームが欲しいかな
120-360mmF4proみたいなやつが
2倍テレコンは43用の奴も、SHG以外で使うと収差がかなり目立つので
デジタルテレコンかトリミングでいいのでは?
ライト
もしこの値段なら小型軽量が最優先事項でもなければニコンのD7200(1.3×クロップ)+300mm F4 PFのコスパが目に留りますね。
余程抜群に高性能でE-M1Ⅱも相当なミラーレス機なら選択の余地はないですが、期待値が上がりますね。
みや
管理人さんのコメント通り、同時期にほぼ同価格で登場というのは、正直悩ましい。安くない買い物ゆえ、当面択一せざるを得ず。生産性からもどちらか選べば、2か月はタマ待ち必至でしょうし。
さて、どちらを選択すべきか?明るい単焦点を取るか、暗くても使い勝手いいズームを選ぶか?パナだと800mm相当をF値6.3でどこまでIS効いてくるか?GX8の実力いかん。オリだとテレコン付けて840mm相当にどこまでレンズ内手振れ補正効いてくるか?
本当に悩ましい!!
通行人
まぁあくまでも実質600mmの画角なレンズですから
600mmに匹敵するだけの解像性能が求められるわけですから
35mm判300mmF4と同列に比較するのはおかしいのでしょうが・・・
できれば20万円台半ばまででお願いしたいところですね、ハイ
高価で気合いの入ったレンズとなれば、ただのサンヨンではない
レンズに仕上がってくることでしょう
foo
パナの400mmF6.3に対して、テレコンつけて420mmF5.6ではスペック的なアドバンテージはないに等しく、価格も同程度とあっては、性能面で相当上回らないと厳しいんじゃないですかね。300mmF2.8であれば共存できたでしょうが。
dekobou
このレンズに期待するのはカワセミの飛翔写真。目下CANONのFD300mmf4Lで止まり木専門だが、40-150mmx1.4xテレコンで6mほどの距離から飛翔中を撮ったところ、ジャスピンだった。300mmならテレコン使用で800mm相当の手持ち撮影ができる計算だが、フルサイズやAPS-cに比べると視野が狭すぎて追い写しでは被写体をファインダーの中に捉え続けるのが難しい。ズームなら撮像倍率と視野角の調整が効くので、若干短くて暗いが、パナのライカズームのほうが実用的なように思う。レンズ性能も大事だが、単焦点長望遠レンズには両眼視で被写体の視野導入を補佐できる照準器をレンズ先端左上に付けられる工夫が欲しい。なお、2xテレコンでF8ではAFが困難というのは位相差AFの場合のことで、コントラストAFなら問題ないのではなかろうか。
羽島
換算600なのだからフルサイズの300/F4と値段を比べるのはおかしいです
foo
m4/3 300mmF4 16MPはFF 300mmF4 64MPのセンタークロップと同じですよね?これでサイズと価格が同程度だったらm4/3を選ぶ意味はありません。
現在のところFF 64MPは存在しない(無いですよね?)ので、FF用レンズの要求解像力は少し低く見積もれるかもしれませんが、必要なイメージサークルは直径比でm4/3の2倍です。実焦点距離と開放F値が同じであればm4/3のほうが小さく安価である、という期待はおかしなことではないでしょう。
Koyama
レンズの口径はフルでも43でも焦点距離÷開放F値で決まるので、
イメージサークルが小さくても同じ焦点距離ならレンズは小さくなりません。
レトロフォーカスタイプの標準や広角だとフランジバックの短さも関わってくるので話は別ですが。。。
One
換算で比べるのは云々とありますけど、300mmを越える焦点距離だとボケとかも
大騒ぎするほど差がでる訳でもなく。
F4とF8でも、並べれば差はあるでしょうけど問題にする程でもないかと。
例えば鳥の撮影で必要なのは、焦点距離+ある程度明るいこと(超望遠域では、
ボケよりブレの方が問題なので、シャッター速度を稼ぐ為)、そして総重量。
三脚前提で総重量が10kg近くになる超望遠大砲レンズに対して、3kg以下で
手持ちが可能、何よりAFも効くと。
実写の結果がないと何とも言えませんけど、そんなに描写に差がないのであれば、
歩き回って鳥などを撮りたい人には朗報以外の何者でもありません。
デジスコでも大砲並かそれ以上に良い写真を撮っていらっしゃる方が多く
いますが、あれも三脚前提で色々と部品組み合わせるので、機動力は微妙。
KOWAの500mmも描写は素晴らしいですが、AFができない。
換算で比較することに意味がないと言う人がいますけど、それは使ったことが
ないから判らないんじゃないかな。。まあこれも個人的な意見ですけど。