- EOS-1D X Mark II のスペックは次の通り。
- 20.2MP CMOSセンサー。ダイナミックレンジ改善
- デュアルピクセルCMOS AF
- デュアルDIGIC6+プロセッサ
- ISO100-51200(拡張で409600)
- 連写は14コマ/秒。ライブビューモードで16コマ/秒
- 高速連写を可能にする新しいミラー駆動システム
- 連写可能枚数はRAWで170コマ(16コマ/秒で)。JPEGでは無制限
- 範囲が拡大された61点AFシステム。41点はクロスタイプ
- AFは-3EV対応
- AFポイントは赤色の照明付き
- AF精度と動体追従が改善したAI Servo AF III+
- 360000ドット測光センサー。EOS iSA。EOS iTR
- ファインダーは倍率0.76倍。視野率100%
- 動画は4K 60fps。フルHD120fps。4K動画はCFast2.0メディアで内部録画が可能
- ムービーサーボAF
- 液晶モニタは3.2インチ、162万ドット。タッチパネル。
- カメラ内デジタルレンズオプティマイザー(DLO)。レンズ収差補正。回折補正
- CFast2.0 とコンパクトフラッシュのデュアルカードスロット
- GPS内蔵
- 2軸電子水準器
- USB3.0端子、HDMI端子
- W-FIはオプション(WFT-E8A)
- 大きさ158mm x 167.6mm x 82.6mm
- 重さ1340g
EOS-1D X Mark II は、14コマ/秒の連写速度とAF連動の60fpsの4K動画が目玉のカメラになりそうですね。連射可能枚数もRAWで170コマと、1D X から大幅に改善されているようです。AFは測距点数は同じながら、全点がF8に対応しているのは魅力的ですね。あと、噂通りタッチパネルも採用されているようです。
----------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
テルテル
カメラ内DLO!!
カメラ内RAW 現像がほとんどの私には素晴らしい♪
是非5D Ⅳにも!
カメラ内RAW 現像強化宜しくお願い致します(^^)
60Dもち
何気にカメラ内DLOなんてつけて来たんですね
JPEG撮影時にリアルタイムでDLO反映するのはさすがに無理ですよね・・
あくまでカメラ内現像時の対応でしょうか?
FF=Langley
キヤノンは他社と比べて高フレームレート化が遅れていましたが、此処で形勢逆転といったところでしょうか?
JAL SS7
連写とテレコンAFは1DX2、高感度性能と基本的なAF性能はD5が優れてる印象ですね
ともあむ
61点F8対応のAFはすごいなぁ。どのくらいの精度で打ち出せるのか気になるね。とはいえ、インパクトはD5のほうがデカいかな。
hui
縦構図を多用するので見ただけで構えやすそうな
縦グリップのデザインとボタン配置に感謝です。
RAWの170コマはCFast2.0の特権でしょう。
トリスタン
おぉ素晴らしい、4Kがはかどりますな。
あとはAF精度と高感度ISO。サンプルが楽しみ
じい
ムービーサーボAFを使うとF1.2のレンズでも開放で動体AF可能なのでしょうか。素晴らしい映像の世界を期待しています。
404z
すごい内容ですね。ミラー駆動で14コマというのも大したものです。
あと気になるのはサイレントシャッターですね。あまりに大きな音だと場所によっては使えません。5D3の通常の連射音程度なら大丈夫なんですが。
あに
ようやくフルサイズ機でムービーサーボAF… 待ってました♪
スタディカムと単焦点レンズで撮るといい画になるんですよね~
クリップアート
気になるのは動画の仕様ですね。
4Kフォトに重きを置いた仕様かと思いますが、もしEOS-1D C後継機としての含みも持たせた動画の仕様なら、価格が跳ね上がるかもしれません。
正式発表が待ち遠しいです。
ポリオミノ
CFast2.0 とコンパクトフラッシュのデュアルカードスロットだけ気になります。
1D4であれだけ揃えろと言われて1DXで統一した経緯があるだけに・・・それだけプロの現場ではCFの要望が強いのでしょうか?
それともCFast2.0デュアルスロットに出来ない技術的な問題があるのか・・・引っかかりますね。
いぬ
測光センサーの画素数もしっかり増えてますね。EOS iTRの精度向上が期待できそうです。
ボブ
D5と共に自分には縁のないクラスのカメラです。
両機共凄いと思います。
PanaはGH5での4K/60fps実現が最低ラインになりましたね。
それにしても4K/60fpsで何分録画できるのでしょうかね?
けっちん
高感度は5D4に期待しましょう。
Canonはそういう住み分けではなかったですか?
AMI
連写速度は遅くなってもいいから静音モードは欲しいですね。
それと、アンチフリッカーは無いのでしょうか?
D5もついてないので、きになります。
BIG-O
全AFポイントでF8対応は魅力です。私は5Dクラスまでしか買えないので、是非このAFセンサーは5DⅣに載せてもらいたいです。
あと通常撮影で14コマ/秒というのは凄いです。バッファもたっぷりなので5DⅣもバッファを増やして出してくれると良いです。
一方で高感度性能が頭打ちなのが気になります。1DXで既に常用ISO51200になっていたので、スペック上は進化なしです。でも1DXが盛ったISO51200、1DXⅡが実際に使えるISO51200になったというのであれば良いのですが…。
実写での1DXⅡとD5の対決は楽しみですね。
norinagao2000
AFが、5Dの上って言ってる人がいるけど、AF性能って、センサー数で決まるんですかね?早く実際の比較レビューが見てみたいですね。これは買えませんけど、5Dの後継がワクワクするような結果だといいですね。フラッグシップモデルに搭載されたDPAFが、今後、どんな風に進化するのか、楽しみです。さすがにセンサーのダイナミックレンジは、ソニーセンサーには、一歩足りないでしょうから。
ライト
やはり何度見ても頭の(恐らくGPSの)段差が気になります。
6Dのように仕上げられなかったのか、Canonロゴ部に向かってなだらかにつなぎ目に傾斜させていけば、あからさまなGPSの段差をなくせたように思います。
測光センサーはちょっとした画像を形成できそうな数値になってきましたね。
タッチパネルは1DXⅡではどのくらいUIに組み込まれているのか気になりますね。
スロットがCF+CFastなのは残念です。
さすがにニコンD5のようにはいかなかったようですが、どうせならCFastだけに割り切ってほしかったです。
たかし
ひとつ前の記事でYyさんが仰っていますが、私も動画から静止画を切り出す次世代の在り方を強く意識しているスペックに思えました
キヤノンにとって従来の1D系とは少し異なる、新しい挑戦をしようとしているのかもしれないですね
Swing
一眼レフのボディデザインはNikonよりCanon(さらにSonyのAマウント系)が好みなんですが、今回のはまた個性的ですね。海外のユーザーからFujiyama!とか呼ばれそうな気がします。ひょっとしてそれを狙っているのか?
にわ
ざっくりした感じだと
メカニカルな部分は1DXで、コンピューター的な所はD5にアドバンテージがあるような印象ですね。
qwe
私は他社機のユーザーですが、
キヤノンの中・上級機種の、おでこの形状(滑らかな曲面)が好きでした。
それが5Dsで少し角ばってしまい、更に今度の1DX mark2では突起と筋ができてしまい、少々残念です。
今後の機種で再び元に戻されることを希望します。
MN
素晴らしいアップグレードだと思います。
5Dsで常用ISO感度をそれほど悪くない6400までに抑えているので常用感度の基準を変えたんじゃないでしょうか。拡張感度は上がっていますし、高感度画質は一段分は良くなっている気がします。
hori
カメラ内DLOには地味に驚いたんですが、PCでも数十秒かかる処理を撮影時に瞬時にやってしまうのでしょうか?だとしたら凄いですね。これが5D4にも搭載されるかも気になります。
YK
キャノン使いではありませんが、プロ用機種ですのであまり古い規格に拘らずここは割り切って最新のメディアCFast、2枚挿しで行って欲しかったですね。
ちょっと残念です。
週末写真家
Cinema EOSのノウハウを入れてくるカナと思ってましたが,半分当たってるみたいですね.
にしても…ペリクルミラーをなぜ使わないんでしょうね?
それか,あえてミラーレスにして,フランジバックの短いLレンズ(ZEISS Biogonみたいなレンジファインダーカメラ用のレンズ構成)を出すってのもアリだと思うんですけど.
まぁ,外野だからこそ言えることでもあるんですがね
パックマン
1D系のデザインは、1Vから少しずつ良くなり、1DXで完成した感じでしたから、変更しなくてもよかったと思います。無理にいじったために、かえって形が悪くなりましたね。
Ty
スペック上のISO感度の上限はD5に譲りますが、実写での比較が気になりますね。
ついでに秒14コマの音を聞いてみたいです。
Robin
4K60fpsは本当に凄い。スポーツ写真は動画切り出しがスタンダードになるのかも。連続何分くらい撮れるんだろ?
DR
シネカメラ市場を順調に広げ動画寄りを意識したキヤノン、動画苦手で静止画へさらに超先鋭化していくニコン。
見事に棲み分けができつつある。
ジェイコプスラダー
CFast2.0のメディアはまだまだ高価ですから、CFと兼任したのは妥当であるような。
しかし、キヤノンがCFast押しでニコンがD5がXQD押しであれば、次世代メディアがどちらになるのか興味津々です。
より売れた方が普及するような。
動画に関してシネマイオスを除けばレフ機初の4K、しかも60pを載せてきたところに本気さがうかがえます。
このスペックだとC100系が全然売れなくなってしまいそうだけど、そうも言ってられないほど、D5のスペックは高かったのでしょうね。
YON2
一部の人に、高感度特性と測距点数でD5の方が優れていると評していなすが、あのような高感度特性、使えるんでしょうか?測距点についても、数より追従性とカバー面積を私は求めます。
やはりプロ機ですから、比較記事を参照に、評価したい。
でもすごいスペックですね。軽量化も図られているようですし。
ただデュアルスロットは受注時の選択制にできなかったのでしょうか?プロ機なんですから。
m11
DLOは普通の収差補正と違ってPCでもメチャクチャ重い処理なのに、
カメラ内でできるんでしょうか。本当ならすごい。
L
連写14コマって凄い!キヤノンの技術の高さが伺えます。高感度ですが1DXでギリギリ6400が常用かなと使ってましたが、これが12800で超綺麗になっていれば十分です。動画なら51200でもいけるんじゃないでしょうか。あと懸念されたペンタ部の盛り上がりですが、やはり正面から見たら丁度アクセサリーシューが隠れるのでそこまで変じゃ ないですね。見慣れると思います。あと価格ですが、D5と同等か少し安くなれば嬉しいです。
マーシー
ちょんまげ、外れそうな感じがしますが、どうなんでしょう?
確かに不格好ですが・・・
あと、気づいたのは
キヤノンがスペックより実用を重視してきたことかな。
1DⅡとD2H以降、高速連写機で画素数がニコンを下回ったのは初めてでしょう。AFポイント数もですね。
attyan☆
RGBセンサーを大幅に機能アップしたわりには、AFは小幅な改良とという感じですね。AFに関しては、F8測距対応以外、それほどユーザーからの改良の要望がなかったのでしょう。
動画中心にシフトしていますし、高感度も4年経過していることを考えるとそれほど改善した印象がないので、1D系、5D系のどちらを使うかわかりませんが、高感度に特化した機種も追加される可能性が高いと思います。
ちゃめ
動画が連射の代わりにはまだまだなりえません。
スチールのシャッタースピードと動画のシャッタースピードは違いますよ。
動画のシャッタースピードは通常1/30とか1/60です。
1/1000のスチール撮影のものを動画で切り出しなんて使えませんよ。
1DX2はスチールは連射に特化、動画は動画で4K60pに力を入れた両刀機だと思います。
ははは
SwingさんのFujiyama!発言に笑いました!
実際カメラの使い勝手が良ければ愛され機種になるかもしれませんね
はじめ
キヤノンらしい真面目な新型ですね。
ニコンは数値スペックでD3やD800の時も驚かせましたが、
キヤノンは粛々とやるべき改善を図るというやり方ですね。
画素数を抑え高感度画質の改善、ダイナミックレンジの拡大、動画機能の大幅改善はとてもとても嬉しいです。
さらにGPS内蔵、AFの改善、軽量化、タッチパネルなどなど。
購入決定!
鳥撮り
>ちゃめさん
動画でも電子シャッターで任意のシャッタースピードを選択できますよ。
動画で1/1000秒も可能です。
さわりんX
GPSの分、高さが4mm増えてるのが意外に気になりますよね。この増えた分で機材が収まらなくなると心配する人、少なくないんじゃないかと。
カスタム設定の設定数を増やしてほしいなあとか、RAWバッファーだけじゃなくてRAW+JPEGの時の制限がなくなってたらいいなあとか、そういう使い勝手が変わっていないかどうかの方が気になります。
高感度なんか12800が綺麗に使えたら普通どこに行っても大丈夫だし、AFも現実の性能だとか周辺部の精度とかがどれだけ変わってるかはこのスペックの文言だけじゃなんとも言えないですしね。
NPSCPS
予想通りCF+Cfastになりました。
今回はCanonも様子見でMark3になった時、Cfastダブルになりそうですね。
後は中堅機種でNikonD500みたくCfast+SDの機種が出るかによって今後のメディア関係も大きく変わりそうです。
あに
4Kフォトを過大評価している方が多いですね。
写真のクオリティを気にしない、アマチュアの方には魅力的なのかもしれませんが… (だからこそ、パナは推しているんでしょうけど)
・Raw動画
・フリッカー対策
・ダウンサンプリングが画素混合、もしくはドットバイドット
(画像エンジンに動画切り出し用の設定)
上記の条件を満たせば、写真と動画の境い目はなくなるでしょうが。現状、それができるカメラはありません。
フリッカー対策も7DmarkⅡに搭載された静止画用のものが、動画記録時の1/250以下の速いシャッタースピードで機能しないといけないので、現状では無理です。
1DXmarkⅡで、写真切り出し用のRaw動画の噂がありましたが、どうなったんでしょうね?
Robin
D5と比べてどうこうというのは、まだサンプル画像も無いのでなんとも言えないように思います。
AFの追従性とか、ミラーショックの大きさとか、触ってみないと分からない性能もありますし。
今のとこ、何となく言われてる下記傾向がどうなるのかは確かに気になりますけどね・・・。
・ダイナミックレンジ(キヤノンの方が狭い。今回の改善で追いつく?)
・人肌の色表現(キヤノンの方が得意)
・AF追従(キヤノンの方が食いつく。ニコンは測距点増やしたけど、追いつくのか?)
・ミラーショック(キヤノンの方が大きい。でもミラー駆動を改善したらしい。)
・高感度画質(同じくらい?。)
・信頼性(キヤノンの方が故障しやすい?)
キリマンジャ
数値上のスペックは悪くないと思います。デザインも私は好きですね。あとは、言われているダイナミックレンジがSONYセンサーにどこまで近づけてるかだと思います。まぁSONYの新型を積んでるD5は更に一層良くなってる可能性はありますが‥
YON2
「CFast2.0 とコンパクトフラッシュのデュアルカードスロット」は、どうなんでしょうか?プロ機なのだから、注文時に選択できるようにしても良かったのではないでしょうか?
最新にこだわる人もいるでしょうし、これまでのメディアにこだわる人もいるでしょうから・・・
片田舎の写真屋
4K60pかー、さすがキヤノン。ニコンもD5sで搭載して頂きたい(笑
4Kフォト、実際に運用している方が少ないせいか、あれこれ言われるものの・・・クォリティは問題なく、自分は既に仕事で使ってます。
動画兼写真で使われてる方もいますし、境目はもう無いですね。
ただ、スポーツの動き回る系撮影には不向きです。
おぐぞう
個人的には高価で買えないのですが、これらの技術が5Dや7D、二桁Dなどに反映されてゆくことを考えると楽しみでしかたありません!
興味があるのは「センサーのダイナミックレンジ」「バッファー量」「メディア」ですね。
ダイナミックレンジが広くなると写真自体のクオリティが変わるので他機種に早く載せて欲しいですね♪
バッファー量は多ければモチロン良いですが、価格に反映されやすいので個人的には微妙。。。7D系ではイッパイ積んであげて下さい♪
皆さん色々と書かれていますが、プロ機だからこそプロからの聞き取りはしていると思うので、それを反映してデュアルにしているかと思っています。
なにはともあれCP+が楽しみです!!!
あに
> 片田舎の写真屋
4Kフォトも撮ってだし品質で記録的な写真には良いかもしれませんね。
(私の仕事だと使えませんけど)
GH4は1インチコンテジレベルになってしまいますが、α7rⅡのスーパー35mmとα7sⅡのフルサイズなら、そこそこ撮れるでしょう。
スポーツ系などの動きものでも、他の方もおっしゃるように、シャッタースピードを1/1000とかもっと速くすれば大概のものは撮れますよ。(ただし、室内はフリッカーの影響があるので野外のみ)
むしろ、動きものの方が4Kフォトのメリットが得れるような気もします。
ただ、それよりは1DXmarkⅡの4K60pの方が、フレームレートはもちろん、フォーマット的にも有利かもしれません。(発表までなので、あくまで推測です)
mae
カメラ内DLO処理済みのCR2で保存できるのだったら嬉しい
厳密にはRAWではないかもしれないけど、現像はLRでやりたいので処理済みがJPEGのみだとありがたみは少ない。
とんとん
もともと買う予定はないものですが、一点カメラ内DLOが気になります。場合によっては(出たら買う予定の)6DⅡにも付くんでしょうか。処理速度が速ければわざわざPCで処理を待たなくて便利なのですが・・・そんなことってできるのでしょうか。
Toma
DLOって今までだとRAWにのみDPPで適用できたはずですよね?
ならこのカメラ内DLOも完全にRAWに埋め込む形で、サード製の現像ソフトで開いても適用された状態なのか、それとも他の設定やパラメータと同じように、任意の適用量をカメラで選択しておいて、DPPで開いたら勝手に適用されるという感じなのか。
後者ならあまり必要性を感じませんが…
良ければ買いたい者
これほどまでの性能と価格のカメラだからこそ、多少、値が上がってもD5とは比較されないようなサプライズを載せて欲しいカモですね。でも、1Dxや5DsRオーナーとしてEOSももろもろ所有してるから思ったのですが、F8での61点は素晴らしいと思いました。CFsast2.0搭載も記録待ち時間もなく170枚なんてアンビリーバブルの世界です。簡単に手が出せない価格帯のカメラだからこそ、オリンピックイヤーの今年に世界中のカメラマンが唸る1Dx MarkⅡを発表してもらいたいです。機能が満足いくなら100万円オーバーでも、必ず売れる世界だと思いますので・・・。と、ひとり言ですが、MarkⅢの発売の2020年には、このひと言を思い出して、CANONさんが東京オリンピックを盛り上げてくれることに、期待1票!
まずは、来週?来月?の発表をちょ~楽しみにしています。
hui
ペンタ部の膨らみは1DsMark3にもありましたので、
全く気になりません。GPS内蔵は有り難いです。
モモン
デュアルスロットの新旧(現?)規格の混在が、数年後どう影響するのかが気になります。2.0が圧倒的に主流になった場合など。もし今が移行期なのあれば選択の方が良かったのでは。
AFの-3EV対応も、D5(中央-4)との使用時の比較が気になります。
まー
GPSってそんなに需要あるんでしょうか?
Wi-Fiの方がワイヤレステザーも出来ますし便利だと思うんですが…。
BLUE T4
Wi-Fi無しについて色々言われてますが、有線LAN端子が装備されていますね。
プロの現場では有線接続の方が良いと判断されてるからじゃないでしょうか。
片田舎の写真屋
>あにさん
こちらは主にスタジオでの撮影、集合、スナップ、ブライダルで使っています。
スポーツに不向きなのは、現行のコンスーマ4K機を使ってテストされると分かりますが、理由としてAFが不十分で追従しません。
1/1000にしてもブレが目立ちますし、とてもじゃないですが写真販売のクォリティとしては不可です。
テストしたのは1インチセンサー機、比較的被写界深度の深いこの機体でさえこの結果では、フルサイズでジャスピンのままAF追従するのは当分先では無いでしょうか。
1dx
> - W-FIはオプション(WFT-E8A)
Wi-Fiは重要なので、これを付けることになると思います。
しかし、小さな樹脂のかたまりが出っぱるのでカメラを破損しやすいです。
強度、防塵防滴には不利なので、やはりWi-Fiは内蔵してほしいですね。
あに
片田舎の写真屋さん
コンスーマ4K機ってビデオカメラ?AX100とかですか?それで4Kフォトを?
私はGH4の4Kフォトでも許せないのですが、ここらへんは人それぞれですね。(動画で見るとキレイですけど、写真で見ると所詮切り出し…)
1/1000でぶれるならもっと速くすれば良いのでは?確か1/10000まで設定できたでしょう。
それでぶれるなら、シャッタースピード以外の問題かもしれませんね。スチルと違って動体歪みもありますし。そもそも画像エンジンが動画用なので。
AFについては、置きピンとかじゃないと厳しいでしょ。
でも、1DXmarkⅡのデュアルピクセルCOMS AFには期待できると思います。もちろん、スチルと同等のジャスピンは無理でしょうけど、一眼ムービーでステディカム使うときは必須なので。
beyond
4K60fps、XF-AVC記録で8bitUHDサイズになるのか、10bitDCIサイズになるのか興味深いです。1DCがDCI4K記録だったのはありがたい部分でしたので。
dai3
4K60Pか〜やはりこの辺はビデオカメラを出してるアドバンテージが大きいですね。あと見た目はアレですがGPSを標準にした所が良いなとオプション追加だとコードやらで運用面でトラブルになるので
ヒロ
WiFiに関して残念のコメントを良く見ますが各国で電波法の壁が強く内蔵してしまうと持ち込めない国も発生してしまいます。特にフラグシップ機はいろんな状況下で使われるのケースが多いため内蔵は厳しいのでこのクラスで内蔵は今後も厳しいかと思います。
D4いいね
> 各国で電波法の壁が強く内蔵してしまうと持ち込めない国も発生してしまいます。
電波法に抵触するのでWiFiを内蔵できないのであれば、同様に、法律で使用が制限されている国があるGPSも内蔵するのはリスクがあるような気がします。
中国の一部の地区ではGPS測位の利用が禁止されており、過去にはGPS内蔵カメラ機材が没収された例や所有者が逮捕された例もあります。
管理人
猫様の子分さんへ
どちらの動画も削除されているようです。
dai3
言われてみればGPSもWiFiも禁止されてる国や地域の事もあってあえて外付けにしてるんですかね。どこかインタビューで聞いて欲しいですね。
だとせめてサービスレベルでも良いのでモジュール化して有無を選べる様にして欲しいですD5のメディア選択みたいな。
国毎に仕様わけて出せないってのはムービーの時間制限の例をみると難しそうですから。この制限ってもうすぐ撤廃されますがその時はファーム提供で解除されるのかな?
片田舎の写真屋
>あにさん
ビデオ兼写真のテストで、とりあえずFZ1000とAX100をレンタル、最近FZ1000を買いました。撮影ジャンルと内容だけは困らないので、片っ端から4K動画で撮って切り出しで行けるかどうかを試してます。
GH4以上はテスト導入するには高いので買ってません(笑
もちろん、写真で撮るのと比べたら画質はもう全然ですけど、用途によってはOKですよ。
FZ1000には4Kフォトモードがあったので期待したんですが、正直イマイチです・・・。1/1000以上にしなかった理由もあって、1インチセンサーなのであまり感度を上げたくないのと、1/1000以上で切れる状況って、晴天直射日光くらいじゃないですか?
ちなみにテスト時の内容は幼稚園のリレーです。AFも後ろ行ったり前行ったりで(笑
その点、1DX2のDPAFは気になりますね。出たら誰か持ってるので、使ってみたいと思います。