・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「DLシリーズ」が新登場
- ニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラと高性能NIKKORレンズのクオリティーをコンパクトなボディーに凝縮した、プレミアムコンパクトデジタルカメラ「DLシリーズ」を新たに発売する。
- 超広角18mm相当の撮影画角で開放F値1.8を実現した「DL18-50 f/1.8-2.8」、高い解像力と美しいボケを実現した「DL24-85 f/1.8-2.8」、超望遠撮影時にも周辺部まで優れた解像力を発揮する「DL24-500 f/2.8-5.6」の3機種をラインアップしている。
- 3機種ともに、有効画素数2081万画素、1.0型裏面照射型CMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6A」を搭載。豊かな階調表現や、高感度でも鮮鋭感のある優れた画質を実現。
- 相差AF追従で最高約20コマ/秒の高速連続撮影と、4K UHD(3840×2160)/30pの動画撮影に対応。
- 発売はいずれも2016年6月予定。
ニコンもついに1インチセンサーのハイエンドコンパクト市場に参入ですね。DLシリーズの3機種のカメラは、Nikon 1シリーズ同様に、AFの動体追従や高速連写を得意とするカメラのようです。
動画は4K30fpsに対応しているので、Nikon 1 シリーズよりも進化していますね。「18-50 f/1.8-2.8」は他にはない換算18mmスタートの超広角ズームを採用しているので、特に注目を集めそうです。
まき
P340ユーザーとしては、何よりも動作レスポンスが気になるところです。
とにかくP340は起動から何から全て重いのが難点。一眼レフ並みとまではいかなくても、ストレスのない動作を期待したいものです。
それと「EXPEED6A」とは何でしょうか。6を冠した撮影エンジンとなると、ひょっとして1インチセンサーで、常用ISO51200とか達成してしまうのでしょうか。
m.b.
いまいちスタイリッシュになりきれないNikonらしいおっさんっぽいデザイン(笑)は好みです。
ニコワンと差別化するためSONYセンサーかと思ったのですが、ニコワンと同じ(確定ではありませんが)アプティナ製のセンサーっぽいですね。
RAWもNEFファイルに変更になったりして、魅力的なモデル。
でも、逆にニコワンはセンサーサイズ変更など一回仕切り直しした方が良いのでは? とも思ってしまいます。
ヒロシ
画像サンプルを見ると、DL18-50 は広角端でおかしな歪曲がありますね。目の錯覚かしら。
通りすがりのNikonファン
Nikonのホームページ上で既にスペシャルサイトが出ています。合わせてPDF版のカタログもあります。
それにしても、DL18-50,DL24-85それぞれの特長があり、選択が悩ましい。DL18-50が良いように思うが、ホットシューの位置がまん中が良いな。
Ty
価格がねぇ…
あとデザインが洗練されてない感はあるけど
それは個人の好き嫌いですかね。
ユウちゃん
ようやくカタログも出ましたね。
何と言っても気にしていた24-85にフラッシュが付いていると言うことで、14ビットRAWは不明ですが(これまでの12ビットでも我慢するか…)、当方がこれまで使っていたP7000のようやく後継機が出た感じで、ほぼ買いの方向です。
レスポンスや画質など不明確なことばかりですが、多分P7000より悪くはないだろうと言うことで、大きさなども普段持ちにギリギリですがセーフです。
かげ
センサーはソニーじゃないですかね
ニコ1はV3までがアプティナでJ5がソニーと言われていますが、配線がJ5とほぼ同じです。
V3のセンサー
http://imgsv.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/img/index/pic_02.jpg
J5のセンサー
http://imgsv.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/img/features01/pic_08.jpg
DL18-50のセンサー
http://chsvll.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/img/features01/pic_04.jpg
ごしき
18-50は10万ですか…!当分は買える物ではなくなりましたので、のんびり評判などを集めたいと思います。
ステップズームリングは絞りリングとして使用できないのでしょうか、ファームで出来そうなのでぜひ出来るようにしてほしいです。
けーと
18mm換算超広角でチルトでタッチパネルでWi-Fi内蔵。
そしてコンパクトサイズ。
完璧ですね。これは買うしかないです。
従来の超広角レンズが大きかったことを考えると
機動性・使い勝手が格段に向上します。
高速AFもあいまって期待大っ……!!
celica
コーワ UW190の現代版のようなとらえ方で、DL18-50 f/1.8-2.8 は名機として記憶されるのではと思います。
EVF の取り付け(ホットシュー)位置は疑問ですが、本体のデザインも良いし、このような焦点距離のズームはフルサイズ、APS-C に見当たらない?ので、レンズ一本分の重量と価格で売れるかもしれません。
いずれにしょう、貴重な存在となるのではないでしょうか。
famo
何と言いますか、ニコワン、m4/3要らずなラインナップですね。
位相差AFもついているし。
猫
レンズに妥協しないのはニコンらしいけど、
取り外し式レンズカバーはどうでしょうね?
私はフィルターさえついてれば蓋無しで鞄に放り込むのできになりませんが、RX100と比較されたとき蓋着脱の手間がネックになりそうな気がします
恵
18-50は魅力ですね。
ただラインナップ見てると、
18-50と24-85の違いが薄いですね。
テレ端が200近辺のが間にあるとよかったかも…
岡田 凧
35mm換算の18mm相当でF1.8の明るさ。
18mmF1.8と言うレンズってありましたっけ?
すごく魅力的です。
ドデスカ
1インチコンデジの最後発ということで、広く浅くというよりマニアックなニコンファンをダイレクトで狙ってきたようなラインナップとデザインですね。
キヤノンのユーザーフレンドリーなラインナップとデザインの対極に見えます。
18-50と24-85のデザイン自体はパナソニックのLX100に似ているなぁと思いました。
マニュアルダイアルが多くてメカメカしくて、カメラ通の比較的年齢層の高いユーザーに受けそうです。
m.b.
>>かげさん
SONYの1インチセンサーで像面位相差AF可能なものが(たしか)まだなく、
J5の読み出し速度に相当するセンサーもないようです。
また像面位相差AF点の配置形状がV3と同じ事から、J5のセンサーもアプティナ製ではないか、と言われています。
でも、像面位相差AFのみNikon設計で製造はSONY、なんて可能性も……どうなんでしょうね?
センサー製造はややこしくてよくわかりません(笑)。
もっとも製造メーカーをおおっぴらに公表していないので、どちらにせよ確定している情報ではありません。
Rev
私もレンズバリアが着脱式なのと、後はUSB充電が非対応なのが気になります。
それ以外のスペックはもう最高!と言いたくなるようなものなのですが…
遂にニコンがこのクラスに殴り込み!と思ったのですが、
カジュアルな使い勝手についての詰めはどうも甘いですね…
CanonがG7X、パナがLX100を発表した時にも同じことを感じました。
Sonyとの設計思想の違いは分かるのですが、
1インチズームコンパクトはハイエンド指向でありながらも
お手軽さを求める層への請求力が大きいと思うので、
次回作での改善を求めたいところです。
でも18mm始まりで1.8f……いいなぁ……
ごみき
DL18-50 f/1.8-2.8は、煽り撮影ができるので重宝しそうです
常時携帯カメラとしても、デジイチのサブ兼広角レンズの代用としても
使えそうで欲しくなりそうです
qoo
CANONのGより、ステップズームリング、マクロなどの操作系が魅力的
Singer
HPで3機種を概観してきましたが、撮影機能面でHDRとアクティブDライティングについて記載が無いのが気になります。デジタルフィルターの類いもないですね。D500も公表当時のHPはかなり手抜き?だったので今後加筆される可能性はありますが・・・万が一これらの機能が無かったらどうしようかと不安になります。使用説明書がダウンロードできれば助かるんですが。
文句はともかく、EVFがやっとチルト式になったのは老眼者としてはとても嬉しいです。高感度画質などはまああくまで1インチセンサーなので大きな期待はしていませんが、使い勝手など各サイトの比較レビューが楽しみです。
ken2
正直、これでニコワンは要らない?と思わせるような
ラインナップですね。24-500買っとこうかなぁ。
Tithe
m4/3をサブに持とうか悩んでいましたが、DL18-50が発表されたことで悩む必要がなくなりました。
唯一の難点が充電方式ですが、そこは諦めました。
まずは、普段持ち歩くにあたって最高のコンデジを発売してもらえたことに感謝です!
(残りの2つには全く食指が動かないのが困る。お財布には優しいですが。)
なお、デザインに関しては今後もこの路線でお願いします。
aki
3機種とも最短撮影距離が短いのは良いですね。XZ-2後継機が出そうにないので24-85を買おうかな・・・
KJ
いろいろ予想以上の仕様でしたね。特にレンズが。
18-50 のナノクリに、新しい非球面レンズ。 Nikon 1 の高速 AF を沈胴ズームのコンパクト機にねじ込んだ(?) のは予想外でした。
外観の印象は V3 や J5 の延長のようにも感じますが、18-50 はレンズ前玉の存在感が大きいですね。 24-85 のシルバーは陰影がハッキリ見えて好印象です。
今どきの高画質コンパクトとして括ってしまえばそれまでですが、24-85 のレンズが近景のボケと遠景のシャープさを謳っているあたり (最近の Fマウントレンズの方向性に合わせているよう)、ニコン一眼レフ機のユーザーに (同一メーカーという意味以上に) より親和性の高いコンパクト機という位置付けのような気がします。
qoooga
値段はさておき、DL18-50はスゴイですね。商品企画をした人、大好き!
ズーム操作は素敵っぽいし、位相差AFも簡単アオリも良し。露出補正を専用ダイアルにしたのも嬉しい(フジ機と併用しやすいしー)。
ふと思ったのですが、DL18-50って、広角レンズのテレ端を50mmに伸ばしたのだというより、スナップの画角(28-50mm)を広角側に広げた感じなのですかね。とてもスナッパー向きなズームリングを見て、そう思いました。こういうところ、いいなぁ。
ねす
とても素敵な性能で魅力的です。
しかしRX100M3のライバルとしてはサイズが大きすぎるという印象です。
くるみちゃん
デザインもカメラらしくて好きですが、残念なのがレンズがデカい事です。妥協しないニコンらしいと言えばそうですが、コンデジである以上、ポケットに収まるサイズであって欲しいですね。RX100などはその辺をクリアしてるからこそ魅力が出る訳で、レンズをデカくしてしまったら、それこそ、もっと大きなセンサーのミラーレスやRX1などを肩からぶら下げても大差ないですから・・・
JAL SS7
DL18-50はナノクリだったりED非球面レンズ入ってたりで本気で作った感じがしますね
一眼レフ持ってる自分では欲しいと思わないけど人に勧めたいカメラだなーと思いました。
変わり者
24-85とボディ共用かを狙うあまり DL18-50はレンズ径が大きすぎて内蔵ストロボが付けられなかったってことですかね。コンデジに内蔵ストロボないと コンパクトでなくなっちゃうな〜。
1インチ18mmってものすごく魅力的なんだけどストロボとグリップデザインがちょっと残念だなぁ。シリーズ化に超期待。
それとも 800と800E見たいな関係のモデルなのかな。
ガミ
ニコワン(とくにJ5)がカメラ女子向けだとしたら
DLはオッサン向け、ということですかね。
オッサンのぼくは当然反応、
Dfのサブ機兼お散歩・常備機として18-50いきます。
hato
DL18-50のレンズをニコワン用に出してほしいです。^^
ミッコム
もっとズームレンジを小さくしてサイズダウンか
サイズダウンは棄ててAPS-Cにしてくれたら、
サブ機に最適なんだけど。
18-35で良かった
ぱい
モデル名がレンズ名で今までこんなことは無かったですよね
将来マイナーチェンジする時にはどうするんだろう?
DLの部分を変えるんですかね?
正式名をいちいちフルに発音するのはめんどくさい
りゅうころ
期待できるモデル郡ですが、6月発売とはずいぶん待たせますね。
現在ニコ1J4をスポーツ撮影で気に入って使っています。
ミラーレスらしからぬ軽快なAFと連写性能を気に入っているため24-500の望遠モデルは気になります。
4Kも搭載されていて4Kフォト的な用途の使用もできそうで良いですね。
私的には1インチは高感度に弱い印象がありますので24-200f2.8とか24-300f4のような多少望遠域を縮小しても良いので一段か二段明るいモデルを用意してほしかったです。
あとNikonに求めることは動画のiphoneへの転送を可能にしてほしいです。
bro
DL18-50良いですね。ミラーレスに広角ズームだとあと1本追加しがちになりますから、これ1台でいいやと思えればかなりコンパクトになります。ありがたい。
ライト
他社にないものとして18-50は強力ですね。
24-85と24-500は一部ニコン1需要を食ってしまうとは思いますが、他社1インチカメラに食われるよりはマシといったところでしょうか。
ただデザインがクラシカルでもなくモダンでもなく何とも中途半端で微妙に感じます。
特に外付けEVFを18-50に装着した姿は一体感がまるでないように見えます。
ニコン1も最初の頃からデザインが色々と変わりましたが、ターゲットユーザーが何を好むのかを考えているのか疑問に思います。
namu
ん~EOS-Mにある不満が少なそうで良いなぁと思う反面。
みなさんおっしゃってるように、起動速度が気になりますよねぇ。あとバッテリーの持ちもねぇ。
撮影枚数上のバッテリーの持ちも少なめですし・・・
私もP330で閉口したので、ニコンさんには電気系を諸々何とかしてほしい限り。
でも、実売は結構下がるかもしれませんし、お散歩用に買っちゃうかもなぁ…いや…まだP330使い倒してないしまだか(苦笑
ぬぬぬ
ニコンがニコン1で本当はやりたかった事と言うのが端々に感じられます。
デザイン云々よりも実用性を取った、そんな感じがします。
どちらかと言うと28Tiや35Tiをモチーフにした感じですね。
特に「DL24-85 f/1.8-2.8」は。
18-50はプレミアムコンパクトで勝負に行くと言うレンズ屋の意地と意志とのせめぎ合いが感じられます。
24-500は何気に高倍率大型センサーネオ1眼としては軽量級では?
山や鳥や学校行事などにもってこいかも知れません。
またシルエット・ニコン1として18-50がV1、24-85がV3、24-500がV2に対応してると感じられ、思わず面白いと思いました。
シャチ
EVFが残念・・・。
かばんからさっとだそうとすると、EVFが邪魔そうで。
自分の仕様では、広角専用機では、意味ないし・・・。
値段も微妙で、もう少しだして、PEN-F狙いかな。
いつも持ち出せる機器として期待しましたが、値段と仕様から
M4/3かGRかな。
yhila
手持ちで普通に撮影できる望遠は200mmぐらいが限度だと思うが、20-200とか28-200ぐらいで、胸ポケットに収まるようなのが出れば、飛びついて買うんだが。
微妙にズームのレンジがずれているような気がする。
キヨシ
せめて24-85もナノクリならば…個人的にはオールラウンダーの24-85がいいですね。デザインも好みですし価格も安い、あとはシステム面の問題が気になりますねー
blank
付属品の本体充電ACアダプタがまんまUSB充電器だから、実質USB充電可なんですかね
まお
力、入れすぎです。
18-50が買うメリット大きそう。
スパースペック文句無し。
実写が気になりますね。
24-500は、コンパクトを期待してたけれど、
ファインダー付きでしっかり、作ってきましたね。
ファインダーセットを考えると安いかな。
24-85のシルバーもっとJ5っぽくして欲しいです。
フルサイズの換算値表記がステキです。
湘南の子
CP+で実機触って、写真家さん三人のセッションを聞いてきました。18-50が良いです。発売後様子を見てから購入予定です。外観は強いて言えばナノクリに見合うプレミアム感が欲しかったです。ただEVFは位置、価格双方考えて買おうとは思いませんでした。24-500も一眼レフ要らないかも、という層には受けそうです。