・Carl Zeiss Batis 25mm f/2 Sony FE
テスト機はα7R・D800E | Zeiss Batis 2/25 |
Zeiss Distagon 2/25 |
Zeiss Loxia 2.8/21 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 39 | 38 | 35 |
解像力 | 22P-Mpix | 29P-Mpix | 27P-Mpix |
透過 | 2T | 2.2T | 2.8T |
歪曲 | 0.5% | 0.6% | 0.4% |
周辺光量落ち | -2.5EV | -2.3EV | -2.8EV |
色収差 | 6μm | 5μm | 7μm |
- DxOMarkのスコア39は、これまでにテストした広角レンズの中で最も高いスコアだ。
- このレンズはF2を除く全ての絞り値で、同じような解像力を維持している。歪曲は0.5%のわずかなタル型で、透過の値2Tはこれまでにテストした単焦点広角レンズの中でトップだ。倍率色収差は6μmで、これは色ズレが良く補正されていることを示している。
- 広角レンズは周辺光量落ちが厳しい傾向があるが、これはBatis2/25にも当てはまる。-2.5EVの周辺光量落ちは多くの広角レンズよりも若干悪く、F2とF2.8の絞り値ではかなり強く周辺光量が落ちるが、F4以上では改善する。
- ツァイスDitagon 2/25やLoxia 2.8/21との比較では3機種とも素晴らしく、それほど大きな違いはないが、解像力ではDistagonが若干優っており、BatisやLoxiaよりも均一性が高い。
- Batis 2/25は多くのツァイスレンズより手頃な価格(1299ドル)で、光学性能に優れた広角レンズを探している、風景・建築・ストリート写真家には魅力的な選択肢だ。総合的にBatis 2/25は広角レンズのチャンピオンだ。
Distagon 2/25 のスコアはテスト機がD800Eのもので、Batisと厳密には数値を比較できないので参考程度に見ておいた方がよさそうです。
Batis 2/25は、ピークの解像力はそれほど高くないようですが、総合スコアではトップになっているので、全体的な性能が高く評価されているようです。BatisはAFレンズにもかかわらず、MFレンズのDistagon、Loxiaに優る評価になっているのはすごいですね。
famo
α7R・D800E だと画素数は一応同じくらいですね。
総合点は高いですが、解像力が低いのが気になりますね。
Distagon25は均一性が高い解像力となっていますが、使用した感想では最周辺部の四隅だけはいくら絞っても流れが残ってしまうレンズです。それよりも(解像面で)悪いとなると総合点が高くても正直微妙な評価です。
からくり使い
24~25mmのAF単焦点レンズで、ニコンやキヤノンのレンズよりも
Batis 2/25は歪みも少なく解像度が実際に良かったので、自分はこのレンズを使いたいために、カメラ本体も無いのに先に購入した程です。
今は、α7RⅡに普段からマウントして写真撮影を楽しんでいます。
このレンズ、とってもイイですよ。
フォレクトゴン
DXOは解像力での評価の割合は少なそうですね。
田吾作
相変わらずDxOの総合スコアはよくわかりませんね。
Distagonの方がかなり優秀に見えますし、Loxiaももともと開放f/2.8であることを考えればBatisに劣るような数字に見えません。
T値にウェイトを置きすぎなのでは。
イワタ
DxOは数字だけ見てると意味わからないことが多いけど、元記事行って解像力や収差のグラフを細かく見ていくと納得できるかと。
take
私が見た画像比較ですと、Distagon 25/2よりも
Batisの方が解像度が高いように見えます。
このレンズも、近接で性能が発揮されないレンズなのでしょうか。
DxOの解像度評価は判断が難しいですね。
たろう
フルサイズEマウントの傑作レンズであるbatisですが、解像力の評価があまり出ていないのが気になりすね。
総合スコアの値をどうやって出しているかは分かりませんが、AFもプラスポイントになってるのかな?
みみ
24mm F2 ZAが好きなんですが比較が気になります。