- コシナは、フォクトレンダーブランドから新たにフルサイズEマウント専用設計のレンズを発売する。フルサイズのイメージサークルをカバーするとともに光学系はデジタル撮像素子の仕様に最適化されている。
- マニュアルフォーカス・マニュアル絞り専用設計だが、電子接点を搭載しており撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映される。
- 距離エンコーダーも内蔵しているので、シフトブレ補正に被写体までの距離情報を使用する5軸ボディ内手ブレ補正機能を搭載した機種にも対応。フォーカスリングの操作によるファインダーの拡大表示なども可能。
- 非球面レンズの採用により歪曲収差(ディストーション)を極限まで排除。
- 高い剛性感と耐久性の、総金属製鏡筒。
- 強烈な遠近感を生かしきる最短撮影距離30cm。
- 同シリーズのラインナップを拡充する新製品、ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL III E-mountも計画中。(2016年8月発売予定)
- 価格は10mm F5.6 が155000円(2016年5月発売予定)、15mm F4.5が115000円(2016年4月発売予定)。
昨年の10月に開発が発表されていたフォクトレンダーブランドの3本の超広角レンズのうちの2本が正式に発表されました。残りの12mmも夏に登場するようです。
特に10mm F5.6 は、フルサイズ用の超広角単焦点では他には無いスペックなので、どのような絵が出てくるのか楽しみです。価格はどちらのレンズもスペックから考えるとリーズナブルですね。
林檎狂
10mmってライカMマウントも出る予定じゃなかったかな・・・
管理人
10mm F5.6はVMマウント版も同時発表されています。
http://www.cosina.co.jp/vm-10mm.html
mackie
HELIARは、10mm=HYPER、12mm=Ultra、15mm=Superということなんでしょうか、分かりやすくていいと思います。
12mmと15mmのVMレンズは持ってますけど、たぶん10mmも買っちゃいますね。
mnp
α7にコシナClose focus adapter経由でVM各種使ってて、SWHも2型を使ってます。最短もVMの50cmから30cmになってますけど、Close focus adapterだと10cmくらいまで寄れて15mm開放F値4.5のレンズながら強烈なボケを作ることが出来たりもしてかなり面白く使えるのでそこだけは残念ですねー
自分の場合は初代α7なので手ブレ補正は関係無いですが、画像の管理で苦労してますのでExif取得はうらやましいですね。
ソルティ
キャノンの11-24mmよりも広角な単焦点。
どんな世界が写るか興味津々です^ ^
お金が無いのでシグマの12-24mm旧型を使い続けますが発売後の皆様のレビューがとても楽しみです。
虚弱体質
以前FE広角ズームを買うときにライカM向けの15mmと16-35mmで真剣に悩んだ記憶があります。
ネットで作例を探したりした当時の記憶だと、15mmはFE1635よりも解像感が上。しかしα7Rでは隅の方にパープルフリンジが出やすく隅は1635よりも暗いという印象でした。
まだ当時は7RIIが登場しておらず将来の高画素機はテレセン性がさらに悪くなるかもと思って、より長く使えそうなソニー1635を買いましたが、その後のEマウント機はテレセン性の悪いレンズとの相性が改善に向かっています。
それを踏まえるとこの15mmは大変魅力的な資産に見えますね。
αロメオ
Eマウント用で電子接点がある、ということは周辺の色被りや周辺減光が補正されるんでしょうか?
それならかなり魅力的で、VMとの価格差も納得です。
しかしMマウントと併用できるVMも魅力だったり・・・・
こちらは色被り出るんですかね?
魎
サードパーティのeマウントレンズがどんどん出てきてαユーザーとしては嬉しい限りです。
アダプターと合わせて選択肢が増えましたね!
rov
ライカMで15mmIIIを使っていますが、圧倒的な性能で一眼レフのレンズは歯が立ちません。テレセンがいいのでα7でもいけるでしょうね。10mmはどんな描写なんだろう?!
moto
VMの方が距離計連動なしとは。
デザインもEマウントの方が良いし、基準はEの方で作ってきたのかな。流石にVMの方が小型軽量だけど。
虚弱体質
一般論として、単焦点としては暗めのF2.8始まりマクロは高い解像力を示します。
暗い代わりに高精細でしかも小さなレンズというものは作り得るんだと思いますね。
そのことを考えると、明るさと引き換えにどれほどの解像力が得られるのか本当に楽しみです。
レンズの開放F値に関係なく明るい像を描けるというEVF機の強みを活かしているとも思います。
それにMF専用で作っているのも好感が持てます。多分このレンズは全群繰り出しフォーカスですよね?
私はオールド単焦点で撮影する機会が多いのですが、ピント合わせなんて殆ど不要な画角でAF高速化のためにフォーカシングで動くガラス玉を小さくなんて止めにして、その代わりに現代技術で全群繰り出しのレンズを作ったらすごい絵が出てくるのでは、、、
とずっと思っていました。私が脳内で妄想してきたコスパ最強レンズが遂に具現化したという想いです。
12mmか10mmかで悩む気だったので12mmが遅れている点は残念ですが、10ミリで目立った欠点が無ければ飛びつくつもりです
Pちゃん
10mmでもフード部は結構大きいのですね。
α7と6000両方で楽しめそうな焦点距離です。
ガルボ
フィッシュアイではない10mmですか…
ここまでコンパクトになるとは思いませんでしたが解像度がとても気になります。
HHP8
本日CP+で現物に触り、私のα7で試写しましたが、マゼンダ被りは皆無はもちろん、ソフトに頼らず歪みナシには感激です。ピントリングを回しただけで中央部拡大にも感激しました。これまでの12mmやフイルム時代から使ってる15mmも優秀と思ってたが、時代は完全に変わりました。
ここでひとつ疑問。仮にソニーがこの焦点距離に挑んだら、AFが無いにせよ、間違いなくこのボリュームで収まらなかった筈。もう一つデザイン上で気になることは、同じ10mmのライカMマウントバージョンは鏡胴がマウントに合わせてスリム。Eマウントバージョンもマウントだけ太らせて、ピントリングはスリムにして欲しかった。
間違いなく買います。
ELK
距離計連動無し、フィルター装着不可
そして画角は130°(対角線)!
熱い…コレはとても熱い予感がしますね(笑)
とはいえ、桜の季節にちょっと間に合わないのが残念ではありますが…
KUMA
>>HHP8さん
色かぶりも、歪曲もなしですか!!
コシナのレンズを使いたいためにα7買ってしまいそうです!
すとら
10mmVMをa7Rに載せて試し撮りしてきました。
超広い!うねらない!マゼンタ出ない!すごいです。
Eマウント用は、絞りクリックの有無を切り替えられます
コシナシオ
このレンズは本当におもしろそう。ソニーがうらやましいです。Mマウントもあるようですので今後はコシナボディに期待してしまう…
みみ
10mm F5.6・・・安いし素敵すぎます・・・買います。