・Sony announces 50mm F1.8 and 70-300mm F4.5-5.6 full-frame lenses
- ソニーが本日、2本の交換レンズを発表した。1本目はFE50mm F1.8(SEL50F18F)で、ツァイスFE55mm F1.8 と比べてかなり安価な選択肢となっている。この軽量コンパクトなレンズ(重さは192g)は、249ドルの価格で、5月に発売されるだろう。
- もう1本のレンズはFE70-300mm F4.5-5.6 G OSS で、このレンズは4枚の非球面レンズと、2枚のEDレンズを採用し、光学式手ブレ補正とナノARコーティングが採用されている。最短撮影距離は0.9mで、AFにはリニアモーターが使用されている。70-300mmの価格は1199ドルで、5月に発売される。
ソニーが海外で新しい2本のFEレンズを正式発表しました。1本はリーズナブルな標準単焦点レンズで、安価なFEレンズの要望に応えるものになっているようです。
もう1本はGの望遠ズームで、価格は1199ドル(そのまま換算すると13万6000円)ということなので、300mm クラスの望遠ズームとしてはハイエンドクラスの製品で、光学性能も大いに期待できそうですね。
rt
Eマウントもやっと300mmまできましたね
FE50F18の方も初めて買う単焦点として人気がでそう
この2本、売れそうですね
FE50F18の方はSEL50F18と併売するのでしょうか?
描写にもよると思いますが、価格的にも同じとなると
いわゆる神レンズと言われたSEL50F18もお役御免になりそうですね
たろう
50mmは$350かー。5万切りそうだし安い
これで性能が良ければ、撒き餌レンズと言われそうですね
waku
先日、近日発表されるとあったニュースはこの事だったということでしょうか?
このタイミングで前触れの無い発表に驚きます。
FE50mm F1.8はかなりコンパクトに見受けられますが、FE55F18ZAとどう差別化しているのか気になります。国内価格は¥30,000弱でしょうか?
FE70-300mmF4.5-5.6G OSSはフィルター径72mmで同スペックのAマウント版と比較するとかなり大型なのが気になります。
space 9
うお、いきなり出ましたね!安価なFE50mmはとっても嬉しい!最短撮影距離は45cmなので一般的ですが、コンパクトな標準は待ちに待っていました〜!
ライト
GMの登場でより高級路線だけになるかと思いきやFE 50mm F1.8を出してきたのは有り難いですね。
FE 70-300mm GはAマウントの同スペックレンズと同じような光学性能であることを期待したいですね。
サプライズ的にFEレンズはどんどん充実してきていますね。
あとはミラーレスでも縦位置グリップ一体型のようなキヤノン・ニコンのフラッグシップに対抗し得るような大柄なカメラや、逆にレンズ交換式フルサイズで最小最軽量の極力削ぎ落としたカメラなんかも出てくると面白いですね。
サクラ前線
FE50はE50よりもコンパクトに見えます。
70-300は手振れ補正付きですし、A6000でも使いやすそうで、魅力的です。描写次第ですが、いいレンズになりそうです。
もぐりん
いつも情報ありがとうございます。
ソニーUSAの公式に作例もアップされてますね。
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/
日本での発売がいつなのか、早く知りたいです。
運動会用に70−300待ってました!
が、(期待薄だけど、個人的には)AFが早くなってるなら
RXⅢっていう手もありですね。
楽しみ〜
虚弱体質
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今起きてRSSをチェックしているところでしたのでまさに寝耳に水状態です。
70-300mmはまさに欲しかったスペックにドンピシャ。これを待っていました!
FE55クラスの性能は必須でもないため50mm F1.8も気になりますね
ゆきうさぎ
この2本は欲しいです!特に望遠70-300はEマウントのハンドリングの良さを活かす1本だと思います、そしてこのレンズ寄れますね~数字だけ見てもワクワクします、GMにげんなりしていたので嬉しい発表です
eldred
やっと巻き餌レンズがきましたか。FEレンズのエントリー版が増えているということは、α7をターゲットとしたフルサイズ初級者への訴求にソニーが動いているのですかね。
そして、Aマウント機はまだまだ先なのかなぁという気持ちにもなります。4月はNABがありますが、そちら向けとなると先日記事になっていたPZ 18105とかをリリースするかという感じになりそうですし。
三戻
おや、FE70-300mmF4.5-5.6GはOSS付き
なんですね。
フィルター径も大きくなって・・。設計上
ムリして写りを犠牲にしてなければ良いけど・・
AマウントGレンズが大好きだけどα7Rのシャッターショックで
実用諦め、α7III心待ちにしているのですが、
コスト考えるとこれの選択ありですね。写りが楽しみ。
tom
FE70-300mm対応のx2テレコンを出してもらって最大600mmになっても面白いと思います。
Ty
これはフルサイズ入門機用と勝手に予想。
α5とか??
全く個人の勝手な予想ですので…
すー
70-300は嬉しいですね。
Aマウントも使ってるので中古のGレンズ(Ⅱじゃない方;50000円弱)を買おうと思ってたのですが、長い目で見るとこちらの方が良いかもしれませんね。
悩みます。。。
50㎜の方は、↑でrtさんがおっしゃるように、APS-Cの神レンズとのすみ分けが気になるとこです。
QL
急に来ましたね。
安価でコンパクトなレンズと300mmクラスのズームは要望の声が多いレンズでしたので、これらを発表するということは顧客の要望に忠実な最近のソニーらしいですね。
70-300mmは結構寄れますし他でも評判の良いGレンズなので欲しいですね。GMasterを注文したので買うのは夏のボーナス辺りにはなりそうですが。
主だった画角も揃ってきましたし、特殊な撮影をする方以外は十分に満足できるマウントになってきたのではないでしょうか。(特殊な撮影も高速移動物以外アダプタで大体大丈夫ですが)
ソニンタム
フルサイズでも安価な50mm出ますか!基本の焦点距離ですから、撒き餌的なレンズになりそうですね。28mmと50mmがあればまあまあいろいろ撮れますし。
70-300は絶対買います(笑)
f値は並みですけどGレンズという事で描写も良さそうですし、0.31倍ということで、テレマクロ的な使い方にも期待できそう。そして思ったより軽い。
5月発売であればボーナスの時期にはレビューもありそうですし楽しみです。
HHP8
いよいよコンパクトなEマウントレンズですね。コンパクトなカメラにはコンパクトなレンズのラインナップが嬉しいです。でも今回の50mmレンズ、レンズガラス面とフィルター枠の空間がずいぶんとられてる感じ。こんなに奥目にする必要があるんでしょうか。
どりゃー
FEのシステムに撒き餌的レンズと
用途の広い望遠レンズを加えるとは
展開が急で凄いですね。
50mm1.8はベーシックなα7と組み合わせたりすると
軽量楽ちんだな。
高価格も低価格もあると、
レンズシステムの価値が大いに拡がります、
キヤノン・ニコンの間に割って入りそうな勢い
を感じます。
to
あとは安価な35mmや85mm、小型ボディが出ると面白そうです。
堅実にラインナップの穴を埋めに来ていて好感が持てますね。
PAR
FE50mm買います。
αはツァイスしか出す気がないのかと諦めていたのでとてもうれしいです。
waku
>レンズガラス面とフィルター枠の空間がずいぶんとられてる感じ。こんなに奥目にする必要があるんでしょうか。
自分もまるでマクロレンズのような意匠が気になりました。
今までのFEレンズはインナーフォーカスばかりでどうしても大きくなる傾向にありましたが、今回は小型化を優先して全群繰り出しフォーカスを採用したのではないでしょうか。
モーター内蔵の全群繰り出しフォーカスはフォーカス速度が遅くなる可能性がありますが、レンズ数を最小限に軽量化していますので、問題ないかと思います。
ぶらりん
50mmの方はα7IIIと合わせて、という意味合いになるのでしょうかね。
スィング
50mmは250 US$で、350 CA$ですね。
日本では3万円を切りそうだ。
サンプル写真を見るとボケがきれいかも。
70-300mmはCANON 70-300mmLレンズ並みの価格なので性能も期待します。
ウー、(古いレンズしか持っていない)EFレンズからFEレンズにシフトするかも。
今年は気持ちが揺れそうです。
waku
>今回は小型化を優先して全群繰り出しフォーカスを採用したのではないでしょうか。
申し訳ありません。間違っていました。
50mmf18の仕様みたらフォーカス方式はインナーフォーカスらしいです。
この意匠でインナーフォーカスということは、レンズ本体はフォーカスユニットを含めかなり小型化されているようです。
そろいすと
OSSのついた300mmが出るとなると嬉しいですね。
今まで70-300mm F4.5-5.6 G SSM使っていましたが、
手振れ補正がないのでα6000では使えませんでした。
安価な50mmは気になりますが、ボケがどうなのか評判を伺いながら購入するかしないか決めたいと思います。
leaflet
最短撮影距離とか、レンズ構成とか、
ミノルタAF50mmF1.7!?
となると、
DT50mmみたいな写りですかね。
OSS付いてないみたいだし、
APS-Cでの利用では
E50mmの方が便利そうです。
AレンズをE用に作り替えるのが
容易になったのならいいですね。
次はぜひ85mmf2.8をお願いします。
さぐ
70-300はズームロックが付いてると良いですね。
Aマウントのはそれが不満でしたから。
A4
安価な50mmだとガウスタイプ(対照型)が多いのですが、
このレンズもそうなんですかね。
絞り開放で柔らかく、絞り込むとキリッとする感じ。
私の好きな描写です。
IMANI
使用頻度が低いのでAマウントの初代70-300 G SSMを使用していますが、初代の場合250mm以上が少し甘いんですよね。
アダプターなしで使用できるしFE70-300に更新しますか。
sw
> さぐさん
裏側の画像を見ると、ズームロックついてますね。
うれしいです。
鬼平
SAL70300G2買おうかといろいろ思案してたところでした。
もう少し待ちます。
waku
度々もコメント申し訳ありません。
70300Gのリンク先HPではZoomLock Noと在りますが、画像を見るとswさんの書かれている通りレンズ上部にレンズロックが存在しています。
リンク先HPの誤記のようです。
リンク先HPでは50f18はインナーフォーカスと在りますが、レンズ構成図みるかぎり???と感じます。
熊
minoltaの50mmf1.7みたいですね。
フィルム機用に持ってますが、もうちょい小さくできるだろ感がすごいんですよね。
sel55f18zを買えない人達には良い選択肢になりますね。
描写やAFはどの程度なんだろう
コストコ
急の発表でびっくりしました。
70300Gは是非とも買いたいです。
しかしこの短期間にGMシリーズと合わせて5本のレンズを発表してクオリティの方は維持できるのか一抹の不安がありますね。
ソルティ
同じ価格で35mmF1.8が出たら飛びついて買うんだけど。
35mmはもう2本も出てるからさすがに無いかな・・・。
PAR
ミノルタAF50mmF1.7の焼き直しとの見解も出てますが、
Aマウントのレンズは素性がいいのでもっと移植を進めてほしいです。
特に、FAレンズは選択肢が少ないうえに高価なツァイスやGばかりでしたので、E50㎜と同じく隠れSonnarといわれる85mmも移植して欲しいですね。
takamura
やっと来ましたね、安価な50/1.8。
SAL50F18のFE版という位置づけでしょうか。
それでいくなら、SAL85F28や、SAL35F18もお願いしたいところです。
気になるのは海外発表ということであり、海外では発売するけど日本では高性能レンズ群ではないから出さないよ、ということはないでしょうか。
まあ、70-300の方は出るでしょうけどね。
ゆ
ご先祖様という意味ではミノルタ時代の50mmまでさかのぼる感じですけど、直接的にはSAL50F18をFEレンズとしてアレンジしたもののように見えますね。
SAL50F18はAPS-Cレンズではありますが、実際にはほぼフルサイズのイメージサークルをもっていたので、ちょっとしたレンズの再設計&デジタル補正(?)で、フルサイズ対応ながらも、コストパフォーマンスの高いレンズとして再復活といったところでしょうか。
元からフルサイズ対応してるSAL85F28のFE版も期待したいところです。
SAL35F18のFE版はどうだろう・・・様々な意味で実現の可能性は低いような気がします。
虚弱体質
AマウントのSAL70300G2も評判の良いレンズですがEDレンズ1枚、非球面無しでした。
Eマウントの70-300は非球面4枚+ED2枚で多分15万くらい?
かなり期待して良さそうですね。US公式に載っているMTFもテレ端の方が良さそう(多分200mmぐらいがピーク?)と見えます。
また大きさも70-200F4Gと同程度の全長+重量に収まっています。
スィング
50mm f1.8の試用記が出ました。
今後続報もありそうです。
First Impressions: Sony 50mm f1.8 (Sony FE Mount)
by Chris Gampat on 03/29/2016
http://www.thephoblographer.com/2016/03/29/first-impressions-sony-50mm-f1-8-g-sony-fe-mount/#.Vvxsgf1-P6V
サカナ
50mm気になりますね。aps-cとフルサイズ用で画質に違いが無ければフルサイズ用も買ってしまいそうです。
ども
50mmf1.8と共にα6000スタイルのフルサイズ機α5が出たら嬉しいです。