- (DLシリーズのカメラを3機種開発したのはなぜ?) 多くの顧客に一度に満足して貰いたいと思っている。DL の"D"はデジタルカメラを、"L"はレンズを意味している。我々は顧客に、交換レンズを選ぶように、DLシリーズのカメラを選んで欲しい。これが、DLシリーズのカメラに18-50、24-85、24-500と命名した理由だ。
- (DLシリーズとCOOLPIXとの違いは?) DLシリーズのターゲットは、ニコンの一眼レフを使用していてプレミアムコンパクトを探しているハイエンドユーザーだ。COOLPIXは大衆市場向けで、操作の点で非常に使いやすいものになっているが、DLシリーズの操作性と多様なレンズは一眼レフに近い。
- (Nikon 1 シリーズのレンズ開発は期待できるのか? それともDLシリーズに注力するのか?) どのような製品が適切なのかを決定するために、顧客のニーズと市場のトレンドを引き続き見ていきたい。将来の計画については、まだ明らかにできない。
- (DLシリーズのカメラにNikon 1シリーズと同じAF性能を期待していもいいのか?) イエスだ。
- (ニコンからプロフェッショナルレベルのミラーレス機は登場するのか?) 市場から求められているものを開発することで、顧客のニーズに応えたいと思っている。我々は慎重に市場のトレンドを観察しており、一眼レフ市場が縮小している一方で、ミラーレス市場は同じようには縮小していないことに気付いている。従って、我々は引き続きトレンドを観察しつづけ、顧客からの要望はどのようなものであれ応えていきたい。
- (DLシリーズとCOOLPIXは将来共存すると思うか?) イエスだ。COOLPIXは引き続き開発される。
- (D500はD300Sの後継機なのか?) イエスだ。D500は、D300Sから7年経って登場したDXフラッグシップ機だ。
- (D7000シリーズがD300シリーズの後継だったのでは?) D7000シリーズがD300Sユーザーの一部をカバーすることを期待していたが、顧客がD300Sの後継機を求め続けたので、D500を開発した。
- (D500が登場したので、プロ用DXレンズの開発も続けられるのか?) イエスだ。市場のニーズを分析して、もし必要なら更なるレンズを出す計画だ。
- (D5とD500に20MPセンサーを選んだ理由は?) 20MPは、画質と使い勝手(スポーツ写真家が重視する動作スピードなど)のバランスの観点で、現時点ではベストの解像度だと思っているからだ。
- (動体追尾AFの点では一眼レフがミラーレスよりも常にアドバンテージがあると思うか?) イエスだ。特にハイスピードな動体の追尾の点では、アドバンテージがあると思っている。
- (D5のセンサーは高感度性能改善のためにカラーフィルターの配列を変更していると理解しているが、この件について何かコメントできるか?) どのようにしてD5の高感度性能を実現しているのか正確に説明するのは難しいが、基本的なコンセプトは集光力を改善するということだ。これによって、ノイズを減らし感度を増している。
- (AF精度が重要になってきており、シグマやタムロンのドックのようなソリューションもあるが、どのようにしてこの問題に対処するべきか?) ピント調整を容易にするために、自動的にAFアジャストを行う機能をD500とD5に導入している。これまでAFアジャストが面倒だと考えていたユーザーが自動アジャストを使い始めることに期待している。
ハイエンドミラーレス機に関しては、ニコンは明確なコメントは出しませんでしたが、一眼レフ市場の縮小が続けば、いずれはフルサイズやAPS-Cなどのハイエンドミラーレスシステムが登場する可能性が高そうですね。
あと、D5のセンサーのカラーフィルター配列が変更されている話は初耳ですが、一般的なベイヤーセンサーではないのでしょうか?
VMFA
『集光力を改善』ということは、巷で騒がれているように、高感度に重きを置いたので低感度側のDRが犠牲になった、という説がますます信じられませんね。
daipa
やはりニコン1は無くなってしまうようにも感じました。
個人的には、とても使い勝手の良いシステムでしたので残念です。
なお、D5のセンサーはルネサスのようですね。
050
>>D5のセンサーのカラーフィルター配列が変更
高感度対策ならば輝度の為にGの画素を増やした形でしょうか
フジのX-Transみたいな配列?
famo
DLシリーズの何れかは一つ位ゲットしたいと思っているニコンユーザーはきっと多いのでは。。よいシリーズだと思います。
一方でニコワンとの共存に関してはお茶を濁さざるを得ないのが現状でしょう。ニコワンはロングスパンの開発になるのかな。
大型センサーミラーレスは確実に出ますね。慎重にどういうシステムにするか見極めている状況でしょう。恐らくニコンの場合キヤノンの方針が固まらないと出ないと思いますが、ミラーレスもだんだん課題が煮詰まってきてあまり革新的なことも起こらず新鮮味も薄れてきましたので慌てず後出ししてもらえれば良いのではないでしょうか。
hiro
何となくニコン1が微妙な立場にあるのは確かですね。
マイクロフォーサーズを使う私でも、DLは一台欲しいと思いますね。
AFが1並だと言うのなら、なお更。
レンズ交換式だと、あのF値であの大きさはムリなんでしょうね…。
ori
プロ用のDXレンズ…
14-24のDX版、70-200 f/2.8(あるいは80-400?)のDX版とか?
ゴーヨンあたりもDXフォーマットで作ってくれれば(ほんの少し)コンパクトかつリーズナブルに超望遠が楽しめると思うのですが、さすがにジャンルがニッチすぎるでしょうか。
正直ポートレートに使う機種では無い気がするので標準~中望遠の単焦点は考えにくいと思いますが…
m.b.
新素材によるモノコック構造で小型・軽量化したD5500なんてモデルも出ているので、
Canon EF-S 10-18の対抗や換算35mmのパンケーキレンズなど、小型・軽量のDXレンズ群が欲しいです。
そういえばAF-Pレンズは出るんですかねぇ?
ライト
1インチセンサー機は初めからレンズ一体型で出していたらニコンは市場を取り囲めていたかもしれませんね。
D500にしてもD300S後継機を望む声は結構前からあったと思いますが腰が重いのかニーズを把握するためにしても動き出すのが遅いように感じています。
これからは一眼レフよりミラーレスのほうが伸び代があり商売的にも乗り遅れないよう決断をしていただきたいですね。
慎重に保守的になるのもわかりますがニコンの挑戦に期待しています。
tom
ミラーレスに関しては後ろ向きというかすごく受け身ですね。
「積極的にニーズを開拓したい」
ではなくて
「顧客からの要望はどのようなものであれ応えていきたい」
ですからね。
C.O.H
ミラーレス戦略については、
少なくともニコンの中である程度決まっていると思います。
「顧客からの要望はどのようなものであれ応えていきたい」は、あえて明答しないための答えの形と考えます。
・ソニーαシリーズの状況
・そのでき、ユーザーのリアクション
・ニコン一眼レフで保ってきた品質
などを鑑みて、ニコンでフルサイズミラーレスをやるなら、こうだというのがきっと既にあると思ます。
ニコンらしい魅力的なカメラを出して欲しいです。
にこにこにこじー
ここまでの思い入れがあるDLシリーズなら、なぜファインダーを内蔵しなかったのか。
外付けではダメなんです。
例えば収納性の悪さや、スピードライトが併用できないなどの理由で。
ドデスカ
COOLPIX P340の後継となるようなスリムな1インチコンデジに期待しています。
DLシリーズは力作だと思いますが、あれではコンパクトカメラとは呼べません。
G9Xの対抗となるような新しいCOOLPIXを心待ちにしているニコンファンも多いと思うので、ぜひお願いしたいですね。
メガロドン
V3級のAFの速度があれば24-500はなかなか魅力的な
D5の画素構造の変更はD5の紹介ページにもちらっと書いてはありますね。
なぽ~りたん
集光力をアップした分
低感度だと電圧が低すぎて安定しないとか そういうのがあるんでしょうか
フルサイズミラーレスを出すのであれば
ソニーとは違い無理な軽量小型に固執しなくても
カメラメーカーとしてのブランド力が十二分にあるので
大きく、画質に拘ったものでも訴求力はありそうですね
永遠のFマウントではないですけど
そうそう変えれる物じゃないので
いろんなレンズ作るうえで光学的に無理の来ないマウント作って欲しいですね
X
集光量が増えると蓄積される電荷も増えるので低感度だと飽和しやすくなる分、蓄積可能な電荷量が増えないとダイナミックレンジは増えないです。
とは言っても、ハイライトが飛んだ分、シャドウが伸びるのでトータルではダイナミックレンジはそれほど変わらないですが、昼間の屋外だとダイナミックレンジが狭くなる場合がありますね。
徳田新之助
DLシリーズはニコン一眼レフの操作性に近いのか・・・これクールピクスAのときもそうでしたね。
私は一眼レフと操作性を近くするよりも、コンデジはコンデジなりの操作性を持たせたほうが使いやすいと思うんですがね。
マスタング
ニコン1シリーズは普通にFマウントで出していれば良かったのでしょうね
UHO
D5の低感度問題がどうなってるかは実機が一般に広まってからのテスト待ちでしょうね。
nikon shooter
キヤノンもパテントを出してましたが、
用途に応じてOVFとEVFを切り替えられるようにすれば
当面のニーズはカバーできると思います。
ソニーを見るまでもなく、
ミラーボックスを取り除いたとしても
レンズそのものの大きさに変わりはないですし。
花鳥風月
CXのフラッグシップ機(仮称V5)が待たれますが。後ろ向きか?
顧客ニーズ、市場トレンドそして将来計画の顧客説得性には
FX(D5)、DX(D500)、そしてCX(V5;仮称)各フラグシップ
そろい踏み上市で新世代一眼カメラの鳥瞰図を観たいものです。
ニコン魂によるフラッグシップ3種の神器を基軸に J系、PIX系、DL系、D7+++系、D8++系等の特異機能性能が解りやすくなる様に思います。「THIS IS CAMERA」を頑固に堅持したうえで
4,8K動画、ミラーレス、新撰レンズ等の優柔不断な展開を望みます。そうなれば、おなじみ歌舞伎’こいつは春から縁起がいいわえ‘と思う次第です。大局着眼小局実施の観点から あらためて
仮称V5(D5,D500のDNA継承品)早期上市を願うものです。
シャチ
結局NIKON1は、
>顧客のニーズと市場のトレンド
とあるように、開発したけど、売れなきゃ出さないスタンスなのでしょうか。
1NIKKORのレンズHPに「2014.04.10新レンズ3本追加」とありますが、そろそろ2年。
4K向きでもいいから、日干しにするのは、やめて欲しい。
どもん
今はわき役感が強いCXフォーマットですが、
今後センサー技術が進めば、主役に躍り出る可能性もあります。
実際、高級コンデジは画質とサイズのバランスで1型が多いのが
その証拠とも言えるところ。
V5の噂が無いですが、地道な継続は必要でしょう。
それが将来への投資になるんだと思います。
simo
FX,DX,CXを使っています。
ファッションも他の電子機器もそうですが、小さなサイズがトレンドです。大きな長財布が流行っていましたが、今は小さなバッグに合わせて小さなお財布を売り出しています。Appleでさえ、一度大きくしたiPadやiPhoneを小さくしてリニュアルしてくる時代です。ミラーレスで圧倒的な小ささを実現しているNikon1シリーズは価値があると思います。
Nikon1、力を入れてレンズを開発して頂ければ売れると思うのですが…DLはコンパクトデジカメとして広く一般に訴求するとても良いカメラだと思いますが、いろいろなものを撮る人にとって、レンズ交換するように3つのカメラを買う、というのは無理があります。一つのボディーでレンズを交換して使いたい方はたくさんいるはずです。また、メーカー側が積極的に開発せず、これからどうなるかわからない、という立ち位置のシステムでは検討している方は買いづらいのではないでしょうか?Nikon1も継続して開発を希望します。
J1・J5ユーザ
私が疑問に思っているのは、
なぜ1Nikkorで、DLに採用したような魅力を感じる交換レンズを出さないのか?という事です。
もし出していれば、Nikon1もヒットしたのでは?
それとも、DLで話題を作ってから、その後1Nikkorで同等のレンズを出すのかな?
市場のトレンドはレンズ一体型なのかもしれませんが、
今のNikon1ユーザ向けには、レンズ交換の楽しさが伝わるようなレンズを出して欲しいですね。
例えばコンパクトな魚眼や換算20mmくらいの単焦点レンズ等はどうでしょ?出てくれば私は買いますよ(笑)
ぬぬぬ
Nikon 1 V4 は22.6MPセンサーを採用し2016年第1四半期に登場?と言うのは棚上げや延期で無くなったのでしょうか?
結構期待していたのですが‥。
FT1を使っても広角側はDXレンズでも換算16ミリ以下や小さい魚眼無いのでそのようなレンズは作って欲しいです。
CXで15ー75やJ1・J5ユーザさんのコメントのようなDL同等のレンズが欲しいです。
yamazuki
Nikon 1自体は正直自分はどうでもいいです。
ただ、AW 1の後継機だけは出して欲しい。
どんな悪条件にも耐えられて、
画質もそこそこの自分のAW 1はもうボロボロです・・・