・TECHART LM-EA7 (焦点工房)
- TECHART「LM-EA7」は、ライカMレンズでAF撮影できる世界初の電子マウントアダプター(ソニーEマウント用)。
- 独自開発したAF駆動用モーター搭載、MFレンズのAF動作を実現
- コンティニュアスAF(AF-C)対応
- 他社のMマウントアダプターを組み合わせて使用可能
- ヘリコイドで最短撮影距離を延伸、繰り出し量:4.5mm
- レンズデータ(10本まで)の記録可能
- 無線で製品アップデートが可能
また、ソニーEマウント用の面白そうなマウントアダプターが登場しましたね。Eマウント機では、EFレンズやFマウントレンズでのAF撮影は既に実現していますが、これでMマウントレンズもAFで使用できることになりますね。レンズ側のフォーカスリングを併用すれば、接写リングのようにも使えそうです。
ぺぺ
なんだかEマウントがユニバーサルマウント化してきてますね
センサーの素性も申し分ないし、RAW撮りならもうこれでいいじゃんってなるかも
butayama
これって、海外では結構前に発表されてませんでした?
ria
A7ii使ってますが、sonyレンズが高額なのでマウント変更しようかと考えてましたが、こういう面白いのが出ると躊躇してしまいます。(笑
hiroshige
コンタックスGレンズ→EマウントのTECHARTレンズアダプターを使っていましたが、ファームアップできずに使えなくなりました。人柱になることを覚悟で購入を考えた方が良いですよ。
takamura
G→Eの変換はファームアップすると旧来の無印7では使えなくなるんですよね。
今後Ⅱ以降の製品にしか対応しない電子アダプタが増えていくんでしょうね。APS-Cでも最新の6300だけなようだし。
仕組みとしてはPENTAXのAF×1.4コンバーターみたいな感じでしょうか。
本体としてα7RⅡが買えるまでは、買えない代物ですね。
nana
ペペさん
ソニーEマウントはレンズまたはマウントアダプタの制作のために
マウント基本情報を法人向けに無償提供しているので(もちろん秘密保持契約等ありますが)フォーサーズと同じように法人であれば作成は色々出来ると思いますよ。
atata
本体の繰り出しとあわせればマクロ的に使えそう。
かんたろう
ノクティルックスが500gを超えているので動作可能かどうか。
もし動作可能なら、面白いかもしれないです。
typ240で、ノクティルックスのライブビューができるようになって感動しましたが、
さらにAFになるというのは非常に興味があります。
あの開放での極薄のピントを、どう合わせるのか楽しみです。
初期ロットは完売のようですので、今後考えたいと思います。
rov
面白いですね。最近のライカレンズはフローティング型が多く近接での画質は期待できませんが。
ヘリコイド
ポストライカ用レンズや他社製バレル・レンズでAF撮影して、ほくそ笑むことができますね。なんとなく、マウントアダプターを製造している企業って先進技術とは無縁な印象だったので、こういうものはなかなか現れないだろうと思っていましたが、時代は変わるものですね。