・Maximum sharpness: Nikon's automated AF Fine Tune explained
- ニコンD5とD500で導入されたAFの自動調整機能に、我々はとてもワクワクしている。これは、これまでのように試行錯誤を繰り返すことなく、素早く最適なAFの調整を行うことができる機能だ。この機能では、精度の高いライブビューのコントラストAFを使用して、位相差AFシステムの調整を行う。
- 調整のテストはD5とニコンの24mm f/1.8 で行った。AFはシングルAFポイントで、人物の左目にピントを合わせている。AF調整前の画像は前ピンが見られるが、AF調整後は正しく目にピントが合っている。
- AFの自動調整は、現時点ではレンズごとに1つの設定しかできず、これはズームの広角端と望遠端の両端での調整はできないことを意味している。更に、中央のAF測距点でしか調整できない。キヤノンのマイクロアジャストは、自動調整はできないがズームの両端でAFの調整が可能だ。シグマとタムロンのUSBドックは、ズームと両端と、3~4箇所の異なる距離での調整が可能で、非常に精度の高い調整を行うことができる(しかし、これはテストをしながら8回も調整をすることになり非常に手間がかかる)。
- ニコンのAFの自動調整機能は、最近、一眼レフに追加された機能で最も歓迎される機能の1つだろう。この機能は本当に実用的な機能だ。
人物のサンプル画像を見る限りでは、調整前では明らかにピントが甘い画像が、AFの自動調整後は見違えるようにシャープになっているので、自動調整機能は申し分なく機能しているようです。
機能面ではマニュアルのAFアジャストや、シグマ・タムロンのUSBドックを使った調整機能に比べると、非常に簡素なものになっているようですが、この自動調整は10秒程度で調整が完了するということなので、撮影の条件に合わせて現場で調整し直すこともできそうですね。
カメラ小僧
これは良さそうですね。
AFは速度ばかりに注目されますが、
速度よりも精度の方が重要です。
速度はテクニックでカバーが聞きますが、
精度は取ってから、ピントが甘くて、調整するにしても、
手間がかかる方法ばかりで、
満足いく結果になかなかなりません。
こういう手軽で、精度が良い方法がどんどん採用されると良いです。
これで、速度も精度も満足いくようになって行く技術です。
今後、一つのレンズで、何点も自動調整出来るようになるような気がします。
SilverMan
実はこの機能とても気になっていたんですよ。
やっぱりズームレンズにはどこか一点だけでしたか。
でも他のモデルにもおいおい搭載されるんでしょうね。
期待しています。
トリスタン
さすがにAF頼り切りのプロはいないだろうけど
AFが良い事はコンシューマプロシューマには大事です。
あとは即効性。欲しいピントが来るAFであってほしい。
あしべ
何とも羨ましい機能ですね。
TK
D500の入荷が4/28に確定したと販売店からメールが来てました.
ズームレンズは1点だけ登録出来るというのが実際にどんなものなのかよくわかりませんが,コントラストAFを使って撮影現場で補正できるというのは非常に便利な機能だと思います.今までは被写界深度のチャートを使って調整していたので,実際に使ってみるのを楽しみにしています。
Tithe
とても大事な機能だと思っています。
プロであればさておき、週1~2回しか写真撮影に出かけることができない私にとっては心からありがたい。
もともと単焦点派なので、1点あれば十分ですしね。
かふか
純正以外のレンズでもできるんでしょうか?できるなら嬉しいですね
moto
可能であるなら一眼レフメーカー三社の全てのレフ機に搭載してほしい機能だな。
本体だけでUSBドックのような仕組みもできるようになれば尚良い。
C・P二刀
LVと位相差の相違を検出して調整するのであれば、
ファームアップで現行機種も対応出来そうな仕組みですが、
どうなんでしょう。
他社も積極的に取り入れて欲しい画期的な機能ですね。
V12
この機能は発表時、おおきたか、と期待してました。
ただ、USBドックのように焦点距離ごとと被写体までの距離ごとに調整できればいいのですが。
D5とD500で様子を見てみるという感じなんでしょうね。
たけし
サブで旅行用に使ってるD5300クラスのカメラにも是非欲しい機能です。廉価版のズームほど精度面で不安があるので。
まお
AF微調整は、新しく買ったレンズなら、楽しくできるんですが、
全部のレンズを1度に行うと考えただけで辛いです。
この機能がスムーズに移行できそう。
AFが1つのレンズに付き1つは、今まで通りなので、
問題を感じないですが、
いずれはレンズ側に微調節が、できたらうれしいですね。
numan0403
素朴な疑問なんだけどコントラストAFだとAFの微調整は必要ないということなんですかね?ロジックとしてはわかるんですが、実際ついてたりしますよね?
KJ
ライブビュー機能の一般化の時期を考えるともっと早く実現しても良かった機能ですね。 もっとも D300 の頃は 1200万画素でしたが。
将来的にはレンズ毎の期待解像度(?)のようなものを記憶して、撮影された画像をバックグラウンドで解析して自動で微調整、なんて出来たら嬉しい。
1DX2 のレンズデータ関連の機能向上もそうですが、ユーザーの不便を解消する技術開発はどんどん進めてほしいですね。
anyu
numan0403さん
私も同じ疑問をもっております。
ざっくり言うと、位相差方式では撮像センサーに入る光路とAFセンサーに入る光路が異なるのでズレた場合に備えてAF微調整機能は必要であり、一方のコントラスト方式ではセンサーの「画」そのものを用いてコントラストの高さで合焦判断するのでズレようがないので微調整機能は不要、と思っていました。
実際D5では取説にも「ライブビューモードではAF微調整は反映されない」と明記されています。
ところが、一部ミラーレスなどでもAF微調整機能を有したカメラがあるとか。何故なのか私も知りたいです。ひょっとして像面位相差方式のカメラだと微調整機能があったほうがよいとかなのでしょうか、、。或いは単に「前ピン」とか「後ピン」とかを強制的に設定しておきたいユーザー向けの機能なのでしょうか、、。
疑問です。
かげ
ソニーのEマウントのカメラだと、Aマウントのレンズ用にAF微調整ついてたり
オリでも同じように4/3レンズ用に微調整機能がついていたりするけど。
それじゃないですか?
anyu
〉かげ さん
なるほど、マウント違いのレンズのためについている機能の可能性が高そうですね!有難うございました!
GIGI
コントラストAFはクローズドループでコントラストが1番明瞭になる点を探しますが、位相差測距AFはオープンループで、3点測量した結果でフォーカスレンズを動かすため、レンズの個体差によりピントはずれます。
ミラーレス機でも、撮像面位相差AFの場合はオープンループです。