キヤノンEOS-1D X Mark II の高感度はニコンD5と同程度の性能

Focus Numerique に、EOS-1D X Mark II の高感度ノイズのテスト記事が掲載されています。

Test - Canon EOS 1Dx Mark II

  • テストは250ルクスに照明されたセットで行っており、絞りはF5.6で、シャッタースピードとISO感度を変更して撮影している。カメラの設定はデフォルトだ。JPEGは、原寸大の画像を表示することができ、またRAWファイルもダウンロード可能だ。
  • 1DX Mark IIの高感度ノイズはISO6400までは全く目に付かず、ディテールや色は完璧に再現されている。このより上の感度ではノイズはゆっくりとしたペースで増加し、ノイズリダクションの影響も若干現れるが、まだそれほど厄介なものではない。ISO25600からは問題が見られ始め、拡張感度の領域ではディテールが劇的に失われてしまう。
  • ニコンD5との高感度の比較では、ノイズリダクションのかけ方の方針は若干異なるものの、どちらのカメラも同等だ。ニコンはノイズリダクションが強く若干ディテールのロスがあり、一方キヤノンは、若干ノイズは多いが質感は保持されている。ニコンは超高感度域(ISO20万~40万)ではキヤノンよりも良好だ。

 

D5と1DX2では、設定可能な最高のISO感度に3段分の違いがありますが、通常使用する高感度域では、絵作りの違いこそあれ、パフォーマンス的には大きな違いはないようです。

ただ、ISO20万を超える超高感度域になってくると、1DX2の方がより不鮮明になってきて、D5が優位になってくるようですね。