・Sony FE 90mm f/2.8 G OSS macro ( SEL90M28G ) - Full Format Review
- レンズの造りは良好だが、FE55mm f/1.8やFE70-200mm f/4G ほど盤石の造りとは感じない。
- AFはまずまず速いが、ニコンやキヤノンの一眼レフ用レンズに匹敵する速さではない。作動音は基本的にしない。フォーカシングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、完璧ではないが正確なピント合わせはできる。我々のテストは、多くのマクロフォトグラファーと同様にマニュアルフォーカスに強く依存しているが、このレンズは、フォーカスの動きに関しては少々荒っぽく感じる。
- 歪曲は、通常マクロレンズではほとんど見られないが、このレンズは若干大きくRAWでは0.9%のタル型だ(JPEGでは自動補正がかかる)。この値はもちろん、大部分の用途で問題はない。
- 周辺光量落ちは開放で1.4EVの中程度のレベルで、状況によっては目立つこともあるが、激しくはない。F4に絞ると問題は改善(0.73EV)し、それ以降の絞り値では解消する。自動補正が有効な時は、周辺光量落ちは開放でもほぼ補正されている(0.68EV)。
- 解像力は中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、周辺部も余裕でとても良好な値(very good)に達している。解像力のピークはF4-5.6だが、F2.8からの改善はわずかだ。F11からは回折の影響が大きくなる。このレンズは、開放からとても見事な解像力だ。
- 倍率色収差は非常に少なく、開放で0.9ピクセルで、絞るとごくわずかになる。このテストが42MPセンサーによるものだということを考えると、これは実に素晴らしい結果だ。
- 玉ボケはF2.8からF5.6の間では円形が保たれているが、玉ボケの内側の部分はうるさく、縁取りも目立つ。この縁取りはF5.6以上では顕著になる。前ボケと後ボケが非常に滑らかなのは、良い点だ。
- 軸上色収差は、そこそこの明るさのレンズなのでそれほど目立たず、F2.8では若干見られるが、それ以上に絞ると目に付かなくなる。このテストでは、絞った時のピント位置の移動(フォーカスシフト)は見られなかった。
- 偏芯に関しては、ソニーのAPS-C用レンズ群とは異なり、フルサイズ用のレンズではまだ大きな問題には遭遇しておらず、このFE90mm F2.8 G も改善の良い例だ。
- このレンズの光学性能は、ライバルの一眼レフ用レンズに容易に並ぶレベルで、解像力の点ではライバルよりも優れている。鏡筒の造りには問題はないが、マニュアルフォーカスの正確性がもう少し高ければ良ければよかった。FE90mm F2.8 は完璧ではないが、"大いに推薦" マークを付けるのに十分なレンズだ。
光学性能の評価は5点満点中4点で、かなり高い評価になっています。解像力は開放から中央はもちろん隅まで非常に高い値で、申し分の無い性能といって良さそうです。ボケは若干辛口の評価になっていますが、実写サンプルを見る限りでは、滑らかでなかなか綺麗という印象です。
虚弱体質
もう結構昔に出たレンズですが確かに解像力は素晴らしいようですね。
遠景を絞り開放で撮影したサンプルをどこかでみましたが周辺まで全く粗が見えない画質に驚きました。
ぷくぷく
第一印象は、レンズがデカイなーでした。撮影された写真を見て思ったのが、解像度はデータほど出ていないような気も。自分には大きなGレンズではなく、もっとお手軽なレンズの方が合っているのかなと思いました。これは一応、プロ向けのレンズなのですよね?
QL
使ってみたら開放から文句無しで、周辺までシャープでかつボケも綺麗という素晴らしいレンズだと感じました。
インナーフォーカスで伸びないですし、MF切替時に距離指標の位置までフォーカスが移動するのも面白いと思いました。
numan0403
このレンズ、サイズはそこそこありますが結構軽いので意外と持ち歩きが苦でないのは特徴のひとつだと思います。
もるぼるん
このレンズ、MFの操作性が良くないんですよね。
マクロレンズなのに、MF時にピントリングのストロークが短すぎてピントが合わせにくいんです。
なぜかあまり指摘する人がいないのが不思議なんですが、みんなAFオンリーで使うんでしょうか?
切り替え時にフォーカスが指標の位置まで飛ぶのも、AFで合わせてMFで微調整、ができないんでちょっと使いにくい部分かな。
ちなみにレンズ側AFのまま、ボディ側でMFに切り替えると、レンズ側で切り替える場合よりストロークが長くなります。
みみ
レビューの通りMFの操作性が良くないことと、玉ボケがうるさいこと以外は目立った欠点がない印象です。
むしろ他の性能は優秀でコストパフォーマンスは良いレンズだと思います。
タク
確かに操作性は良くないですね。AFで合わせてMFに切り替えるとフォーカスが指標位置に動くと言うのも、理解はできますがバイワイヤなのに大きなお世話な気も
しみず。
もう一つ、ピントストロークが短かいが故の個人的な欠点をあげると、像面位相差に対応していないところもいただけないです。
マクロレンズにしてはありえないほどのピントストロークの短かさは、逆にAFで動きものを撮るには良さそうなのに、α7ⅱでは像面位相差の選択ができないので、AFもダメ、MFもイマイチ…では、幾分もったいない気がします。
Hotty
FE90mm F2.8 Macro G OSS所有しています。
α7Ⅱとの組み合わせで使っています。
光学系は文句のつけようがありません。
MF時、操作におけるダイレクト感がやや薄い上、ピントリングのストロークが短く、フォーカス調整の分解能が荒いように感じられるのが、唯一残念なところです。
ストロークの長短、シグマの一部レンズでUSBドックでマニュアル設定できる様に、SONYもカメラ内でカスタマイズ出来るようにして欲しい。
レンズとカメラのファームウェアアップデート待っています!