・Panasonic Lumix DMC-GX80 Review
- GX7 Mark II のJPEG撮って出しの画像は、明るく力強いものだ。全体的なディテールはとても素晴らしく、モアレも全く見られない。高感度性能は概ね良好で、JPEGのノイズリダクションのかけ方も自然だ。色乗りは素晴らしく、過剰すぎることもない。
- GX8と比べるとGX7Mark II は安価でボディも小さくなっているが、画質が低下しているわけではない。GX7 Mark II は画素数は少ないが、ローパスレスになっており、また手ブレ補正も改善されているので、GX8との画質の優劣を判断するのは難しい。
- 改善された手ブレ補正は5軸になっており、手持ちで1/5秒でシャープな画像が得られた。これは見事な効果だ。(※テスト時のレンズの焦点距離は記載されていません)
- オートホワイトバランスは若干暖色に傾く傾向がある。
- GX7 Mark II の欠点はそれほど多くはない。液晶モニタはバリアングルではないが、そのおかげで全体的にすっきりとしたボディになっている。また、EVFはGX8よりも小さいが、それでもなお非常に実用的なものだ。
- GX7 Mark II は画質が素晴らしく、非常に多くの機能を搭載しており、GX8と比べてよりポータブルで魅力的なボディで、コストパフォーマンスは抜群だ。GX8との差は小さいので、G7X Mark II とどちらを選ぶのか難しいかもしれない。
- GX8発表時に、多くの人がGX7と同じ小さなサイズのボディを欲しいと思っていたので、パナソニックがGX7 Mark II のような機種を新たに投入したのは素晴らしいことだ。パナソニックが投入したこの強力な新機種が、他の中級ミラーレス機をどれだけ食ってしまうのか興味深い。
GX7 Mark II の評価は、総合点と画質とコストパフォーマンスの項目が5点満点(デザインと使い勝手が4.5点)で、非常に高い評価になっています。
ローパスレスの16MPセンサーと新型の画像処理エンジンの組み合わせは、モアレも目立たず、なかなか良い絵作りになっているようですね。GX8と比べると、GX7 Mark II はボディが一回り小さく、手ブレ補正も強化されているので、より手軽に使えそうです。
基本APSCユーザー
サイズ・重量での取り回しやすさ、デザイン・デフォルトでのJPEG撮って出し
画質の好みでFUJIを愛用していますが、ようやくここに来て本当に欲しいと
思うスペックのM4/3ボディの登場!といった所でしょうか。
評価は容易に想像のつく内容で、またそうでなければ意味は無いかと思います。
少々複雑化しすぎたデザインのオリンパスとは逆に(それはそれでカッコイイ
部分もあるのですが)シンプルでサイズバランスの良いデザインです。
私に限らず「こんなM4/3ボディ」を待っていた方は多いと思います。
パナで、気兼ねなく(手振れ補正&コンパクト)単焦点が楽しめそうですね!
購入を前提に、楽しみにしています。
さくらファンタ
予想通りの評価です。
私はこの機種が発表されてから、GM5に手を出しました。(SONYユーザーで、初Panasonicです)
当分はGM5と14-140を使い、GX7mk2の値段がこなれた1~2年後に買い替えたいなと思います。
フレデリック
性能が良くてデザインも良い。コストパフォーマンスも良い。買いたくなってしまいます。問題はどう使うかです。E-M1やE-M5mk2の代替としてProレンズを付けて使うのならいいけど、コンパクトだけど暗いズームレンズを付けて使うのなら、LX100に負けてしまいます。
Otent
実はPen-Fを購入候補にしてましたが、GX7MK2の登場により4Kフォトの多彩さと5軸手振れ補正等機能の多彩さにすっかり「使いたいカメラ」になりました。ただ質感は流石にPen-Fが優位で「所有したいカメラ」となりますが。しかし4Kフォトで圧倒的にシャッターチャンスを得られるMK2が抜群だと感じています。
海外ではブラウンやチタン系の色があり素晴らしいと思います。日本でもぜひ発売して欲しいです。パナソニックさんよろしくお願い致します。m(_ _)m
POP101
モニター販売に当選して支払い済み。届くのが楽しみです。
dorasan
4KフォトのAF合焦率がどのくらいアップしているかですね。今までの機種ではゆっくりとこちらに向かって歩いてくる人にも連射中は、ほとんど合焦しなかったので・・・。そこさえ改善されていれば即購入決定です!
kk
チルト式ファインダーがとても有用でGX7を導入し、その黒板を引っ掻くようなシャッター音のために手放しました。
今はGX8を検討しています。
GX7mk2は魅力的だけど、固定ファインダーなので候補には挙がりません。
ぜひぜひ、このシャッターユニットとローパスレスでGX8mk2を実現してほしいです。
その時は、FullHDでの連続30分制限も解除してくれたら嬉しいんだけどなぁ。
りんく
動画の手振れ補正もかなり強力みたいなので是非欲しいです。
オリボディにパナレンズが流行でしたが(手振れ補正の関係で)
パナボディにオリレンズって選択肢もありですね。
ケチくさい話ですがパナボディの値下がりの早さを考えると
予約してまでは買えないかな(笑)
ケットシー
LVFの見え具合がどうか気になります。他のルミックスはOLEDですが、GX7markⅡはLCDです。
それ以外は最強と思える機能なので買い換え候補になります。特に単焦点派には美味しいボディです。オリンパスの5軸手振補正がうらやましいと思いつつ、ついに夢みていたデュアル補正が実現したので自分にとっては最強カメラです。
もっさん
よく話題になる不評なシャッター音は改善されたのでしょうか?
デビューイベントに行かれた方がいらしたら感想を聞かせていただきたいです。
パナです
ようやく多機能かつ小型のボディが実現して嬉しいです。数年来、LUMIXのミラーレスは操作性が良く使いやすい一方、手振れ補正がない機種が多かったこととセンサーが古かったことがオリンパス対比で不利でした。これらの欠点を克服したところで、今度はGMシリーズ以外のボディが大型化してしまい、ASP-Cのソニーや小型機を投入する富士フィルムと比べてもどうかなというレベルでした。
GX8が20メガピクセル、GX7Mk2がローパスフィルターなし&手振れ補正改善で両者の画質に差が少ないということですから、GH5は両方を搭載して一段上の画質を実現するのでしょう。
もし登場すればG8も完成度が高くなりそうで楽しみです。
ゅぃ
1600万画素を超えたGX8よりも、ローパスフィルターを取っ払ったこちらの機種の方が私的にはブレイクスルーです。
あえて1600万画素なのは、今までの(GX8以外の)ローパスフィルターの有る機種の画質と見比べてほしいからだったりして…。
kk
もっさんさん
デビューイベントではありませんが、YouTubeのe PHOTOzineチャンネルに、シャッター音の比較動画がありましたよ。
「Panasonic Lumix GX80 Shutter Sound (vs GX7 vs E-M5)」
ご参考までに。