・This is the Leica M-D Typ 262 camera
- この画像はLEICA M-D Typ262 の最初の画像だ(画像のソースはrangefinder.com.hk)。以下は、LEICA M-D Typ262 の予想されるスペック。
- ボディのサイズと形状はTyp240/262と同じ
- 背面の液晶モニタが無いので小さく感じるが物理的なサイズは同じ
- 上面と下面のプレートは真鍮製と噂されている
- 公式発表は5月の初めと噂されている
- ヨーロッパの価格は5940ユーロ(約6700ドル)でM Typ262よりも高価
- センサーはM Typ262と同じ
- Edition M60には無いストラップ取り付け穴がある
- 親指電子ダイヤルがある
M-D Typ262 は、Edition60のカタログモデルになると言われていましたが、電子ダイヤルやストラップホールが追加されているなど、Edition60との違いは結構あるようですね。前面もよく見ると細部が多少異なっているようです。電子ダイヤルが採用されたので、操作性はEdition60からかなり変わりそうですね。
dodongo
デジカメにして、現像・レタッチは別と考えて、
はじめて撮影の腕が問われるカメラが
市販されると感じます。
寅
軍艦部の筆記体ロゴはあるんでしょうか?
ria
裏面の液晶が無いのはイイですね。カメラらしいカメラで、とても惹かれます。富士フイルムがXシリーズで出してくれないかな。どうしても確認が必要な場合は、ファインダーでEVFに切り替えて確認すればいいワケですし。
MM
この液晶なしタイプのモノクロームが出たら、かなり欲しいです。
かめらった
こういうコンセプトはとても好きですが、街でのスナップ撮りなどで通行人にレンズが向いてしまう場合に「写真を撮りますよ〜」という構えをしたくない時があり(レンズを向けて構えると表情が変わるので)、よく背面液晶を見ながら腰の位置で撮っていたりするのですが、そういう撮り方が出来ないカメラというのは個人的には辛いですね。
一昔前ならカメラを向けられても人間がもっと大らかだったりしたのかな?
naga
厚さは・・・変わらないですかね?
フィルムの頃までとは行かなくても液晶分デブが改善されれば・・・
なかやまん
カッコいいですね。軍艦部のロゴがあればデザインは言うことなしですね。
時代に抗う製品コンセプト。惹かれるものがあるのは事実。ただ、今さら不便なものを買う勇気とお金があるかというと・・・
電子ダイヤルはどんな機能になるのかな。シャッター速度⁈露出補正⁈
くらむぼん
ブレッソンとかが生きてたら、このカメラでどんな写真を撮るのか、そんな妄想を抱かせるロマンのあるカメラだと思う。
しかし、ロマンを買う値段がいささか高すぎる。
そらこそ、写真学校の生徒とかにこそ必要なカメラだと思うけど、学割とか粋なことはやらないのかねえ。
4
m8のモニター、ダイアル、ボタンがm240よりハンドリングしやすかったので次は小型モニターでお願いします。
RTS
M8とM9-Pをもっていますが、Typ240はスルーで後継機待ち状態です
最近のMシリーズはいろんなバリエーションのものを出していますが正直MDのコンセプトは?ですね
モニターなんて見なければいいだけの話のような気もしますが、ただデザインはいいですね。特に背面
ということで個人的にはTyp240後継機の噂が全く出てこないのにやきもきしています