・Leica M-D to be announced in early May
- 以下は、登場が近づいているLEICA M-D Typ262に関するいくつかの噂だ。
- 正式発表は5月の初めになると噂されている。
- ヨーロッパでの希望小売価格は5940ユーロ(約6700ドル)。M-Dには液晶モニタは搭載されていないが、基本的にLEICA M Typ262よりも更に高価になる。
- M-Dのセンサーは M Typ262 と同じ。
- 「M-DはフイルムカメラのM-Aのサイズと外観」- これが何を意味するのか正確には分からないが、もしライカがM-Dのサイズをフイルムカメラのサイズまで縮小するなら、これは偉業で、私を含む多くの読者に賞賛されるだろう。
これまでLEICA M-D は、限定モデルだったLEICA M Edition 60 のレギュラーモデル版だと言われていましたが、フイルムカメラのM-A並みの大きさになるという噂が事実なら、Edition60と全く別のモデルということになりますね。
ただ、M-DのタイプナンバーはMと同じTyp262なので、これまでと同じ形のボディの可能性が高いような気もします。
Ty
M-Aと同じ…??
きました!ようやくフィルム時代のサイズになるのでしょうか??
楽しみです。
しゅうげん
薄いボディを真鍮で造るのか、ニコンみたく新素材でモノコックボディで作るのか、興味津々ですね!楽しみです!
Yuki
サイズに関するこの噂が真実でありますように!(>_<)
M-Aサイズで、外観まで似ているなら、巻き上げレバーがあったりするとなお嬉しいですね。
たいやき
>M-DはフイルムカメラのM-Aのサイズと外観
このへんユーザーの希望をわかっているなーと思います。
デジタルの時代でカメラが肥大してますが、フィルムカメラ本来の小気味のいいサイズまで小さくなると嬉しいですね。
隼人介
M-Aと同じ大きさのデジタルライカM、素晴らしいですね!
しかも外観も同じということは、採光窓も復活するということなのでしょうか。
だとしたら最高に嬉しいことです。採光だけに。
あとはボディが262と同じアルミ製ではなく真鍮製であることを祈ります。
typ-x
「サイズ」とは、じれったい表現を使ってくれますね。
「厚み」がどうかを早く知りたいです。
ライカのタイプナンバーはどの部分に関連づけられているのでしょう?
見た目やコンパクトさで薄い方が良いですが、握りやすいかどうかは
重量や指かけの有るなしで結構違う気がします。
厚みは同じでもM240より少し軽いM262の方が持ちやすく感じます。