・Zeiss Milvus 85mm f/1.4 Review
- フォーカスリングは回転角が非常に大きく極めてスムーズに回転するので、容易に正確なピント合わせができる。フォーカスリングが、ニコン用とキヤノン用でそれぞれ純正レンズと同じ方向に回転するのは実用的だ。
- 以前は、85mmレンズは開放付近が甘く、少し絞るとシャキっとした描写になるように造られていたが、最近では開放からカミソリのような切れ味のレンズが多い。ツァイスのMilvusは間違いなく後者で、開放から中央も隅もとにかく素晴らしい解像力(excellent)で、絞っても解像力は変わらない。
- 色収差は、どの絞り値でもゼロに近い素晴らしい値だ。
- 逆光では、効果的なフードとコーテイングのおかげで、フレアはほとんど見られない。
- 歪曲は-0.0471%の非常に小さなタル型で、直線的な被写体も直線のままのはずだ。
- ボケはスムーズで実に良好だ。
- Milvus85mm F1.4 は間違いなく極上のレンズで、使っていてとてもワクワクする。このレンズはかなり大きく重いが、カメラとのバランスは良好だ。価格は高く、AFも搭載されていないが、その他の部分が際立っており、真剣に検討するに値するレンズだ。もし、あなたがAFが不要で、この金額を出せるなら、Milvus 1.4/85 は85mmでは最高のレンズだ。
- 良い点: どの絞り値でもカミソリのようにシャープ、色収差がほぼゼロ、歪曲が小さい、マニュアルフォーカスが非常に容易、防塵防滴。
- 悪い点: 価格が高い、AFが無い、重い。
このレンズはF1.4の大口径レンズにもかかわらず、開放から中央はもちろん隅までピークに近い解像力が出ているのはすごいですね。OtusのMTFと比較すると中央の解像力はOtus 1.4/85の方が少し上のようですが、周辺部の解像力は、MilvusがOtusよりずっと良好のようです。ボケも、ポートレートの作例を見る限りでは、滑らかでかなり良さそうですね。
PRP
Otusの半額でこの性能ならバーゲンプライスかも。。。
ジェイコプスラダー
開放とピークの解像力差の少なさはマイクロフォーサーズのレンズのようですね。
それにしても、Edgeの方がCentreより解像度が高い?