・ニコンの17年3月期、純利益35%増 液晶パネル装置が販売増
- ニコンは13日、2017年3月期の連結純利益が前期比35%増の300億円になる見通しと発表した。主力のデジタルカメラは市場縮小に加え、熊本地震で部品の調達に影響が出ており、販売台数が大幅に減る見込み。主力事業の苦戦を、その他の事業の成長で補う。
- 映像事業は23%の減益となる。デジタルカメラの販売が苦戦するためで、販売台数はレンズ交換式で21%、コンパクトは41%減る見込み。市場縮小に加え、熊本地震でセンサーや半導体を供給する企業が被害を受け、生産に影響が出るためだ。「生産が本格的に復旧するのは7月ごろになる」(伊藤副社長)といい、4~9月期には100億円規模の営業減益要因になる可能性がある。
ニコンは、会社全体としては見通しは明るいようですが、映像事業はかなり厳しいようですね。とは言え、地震の影響による部分がかなり大きいようなので、来期はデジタルカメラも、もう少し良くなることに期待したいところです。
また、センサー等の部品の生産の復旧は7月ごろということなので、各社の新製品の発表は、海外の噂通りかなり遅れる可能性が高そうですね。
tetsu100
販売台数が減るうんぬんはどうでもいいのでは?
企業としては利益がどれだけ出るかでしょうから
不採算な事業を縮小しているのですから
正しい企業姿勢だと思います
ただ熊本が早く復興して被災地の経済活動が
活発になってほしいと思います
neko3
自分はニコンの株主じゃなくて一カメラファンなので、企業姿勢が正しいとかじゃなくて、デジカメがたくさん売れて映像事業が栄えて良い製品がいっぱい出てくればいいなぁって思ってます。
三味線
販売台数減っても利益が増えてるならいいけど、23%の減益だからね。
これで正しいとは思えないな。
スナッキー
ニコンさんだけじゃなく多くのメーカーが
悩ましい状態になって来てるんじゃないでしょうか。
コンパクトデジカメは売れないし
全体に高付加価値路線に移行してる。
会社はどうにかなっても新規ユーザーの
間口が狭いと業界的に辛いのでは?
オーディオみたいになってくのかなぁ…
ぱんた
市場規模の縮小なのか地震の影響なのかわかりませんね
デジ一を使い始めて何年か経ちますがサイクルも短く
2010年あたりならばセンサー性能が劇的にUPした時代でしたが
5~6年経ったいまでも性能はほぼ横ばいなんですよね・・・
携帯と同じく新しい機種に食いつく人はいるでしょうが
買い替える必要性も感じなくてってきて
飽和状態という可能性もあるんじゃないでしょうか。
ジェラ
>販売台数が減るうんぬんはどうでもいいのでは?
どうでしょう
ユーザーにとってもカメラの販売台数やカメラ部門の収益率は重要だと思いますよ。
より多く売れて儲かる方がいいに決まってます。
企業はより利益の生まれる部門や今後の先行きが明るい部門に優先的に投資をしますから多く売れる事はユーザーに取ってもいいことです。
収益率が落ちたり先行きが暗かったりすると逆の事も考えられますから。
mackie
となればフォトキナ辺りで、フルサイズミラーレスとか出して、利益補填するんじゃない?
何か、やってくるでしょう!
ぶらりん
販売台数が減少する理由を熊本の地震だけのせいにしないで、きちんと市場と
自社の立ち位置を見極めた上で経営行動してくれれば、と思います。
熊本の地震は4月のことですが、3月31日締めだった16年3月期決算の時点で既に映像事業は前年比600億円も売上をすり減らしているのです。スマホに需要を奪われ市場が消失しつつあると言われるコンデジならまだしも、肝心のレンズ交換式カメラが出荷台数で60万台、交換レンズでも70万個も減っています。損益的には直近の円高要素もありましょうが、タイへ生産拠点をせっせと移していたニコンならば、むしろプラス要因のはずでしょう。売上が伸びない分、(特にコンデジ生産ラインで)生産設備の減損処理も迫られているかと思います。問題の根っこは熊本ではないです。
最大の問題は映像事業という大きなククリではなく、肝心カナメのレンズ交換式カメラの市場競争力にあると言っていいでしょう。これに対する回答がFXフォーマットなのか、DXなのか、それとも1インチなのか、(フルサイズもしくはAPS-C)ミラーレスなのか。フォーマットの問題ではないとすれば、何で回答を示すのか。今年のニコン映像事業はかつてない分水嶺にあると思います。
どりゃー
昨年度一眼ボディ、交換レンズ共に出荷台数を減らしてしまったのはもっぱらニコン1シリーズでしょう。
後継にあたるDLシリーズが滞るとはニコンにとって大きな痛手で、
フルサイズ APS-Cの一眼レフへの依存度が大きくなりますね。
棒燃
ぱんたさんの言われるように、
ニコンならばD750に1.8シリーズのレンズが4‐5本あれば、
それ以上はいらないと言う実感はあります。
新型が出ても機能がちょっと増える程度ですから。
デジタルになって、手軽に扱える分、写真機という道具としてのこだわりが、ユーザーに希薄になっていますから、これからはメーカーも大変だと思います。
んが
スナッキーさんのコメント
>オーディオみたいになってくのかなぁ…
にドッキリです。
そうなってもおかしくないと思いますよね。
新しい顧客層開拓しないと市場は縮小しちゃいますからね。
メーカーのマーケッターの方がんばってください!
期待したいです。
片田舎の写真屋
ボディに関しては、性能がある程度の水準に達し、買い換えが減ったこと、レンズは、他メーカーが色んな製品を出し始めて、選択肢が増えてきたこと、が減少要因じゃないですかね。
特に、販売台数に影響しそうなDX。子供の人口が減少傾向で、DX顧客の一番多そうな層が購入しないのですから、そりゃ減るでしょう。競合のスマホ・タブレットを使うのもこの層ですし。
もし、新しいジャンルの製品を出すのなら、フルオート・PASMのみのシンプルに絞ったDX機、を出して欲しいですね。シャッター押して撮って、見られるだけで十分です。
動画不要、拡大縮小機能不要、エフェクト不要、機能別ボタン不要、画像サイズ設定不要(10M程度の軽めデータ固定)
逆に大きめボタンで見やすくして欲しい機能は、強制フラッシュのオンオフ発光設定と露出補正(オンオフ・明るく暗くの4ボタンで)
KJ
まあ何と言いますか狭い範囲の製品戦略の話でもなく、もっと言えばニコンだけの話でもなく、日本だけの話でもなく、さらに言えばカメラだけの話でもなく、という感じですかね。 環境を考えると業績としてはそんなモンじゃないでしょうか。
このまま市場がゼロになるわけではないですから、縮小しながらも末永く質の高い選択肢を提供し続けていただきたいですね。
ツブヤ
写真屋さんに賛成。
レフ器とスマホを同時に携行する現状では、レフに動画撮影は必須機能では無いでしょう。レフにあれもこれもと積み込んで新製品と新価格で発売する家電屋さんと同一土俵では、こんご写真の芸能性は先行きが暗くなりそうですね。
TVが登場した50年前、その価格は現行の10倍もしましたが、その後の大量販売・大量消費により価格が下落、つれてラジオの放送文化が絶えつつあります。
レフ器に期待するのは大型センサーが持つ画像エネルギイを生かした編集機能と創作力の分野などの開発で、写真に高い芸術性を持たせることではないでしょうか。
消滅する文化から芸術の世界に進みたいですね。
。
hato
>販売台数が減るうんぬんはどうでもいいのでは?
新型の開発費・固定費・イニシャルコストは販売台数で割って回収するので新技術へのチャレンジが失われていくと思いますよ。
N.S
ペンタとかフジのように元からマニア向けの売り方をしてるメーカーならともかく、大手のニコンやキヤノンのように大量販売を前提としたメーカーは、一般層(非カメラファン)の買い換え需要の減少の影響をモロに受けますからね。素人意見ですが、まだレンズ交換式カメラが普及しきっていない新興国で新規市場を開拓したりできないものなんでしょうか。
荒川
3月期の決算ですから、D500が予定通り発売されていたら、多少は改善されたのでは。
Nikon1も新型を投入していないし、増える要素は勿論、現状維持の要素も無かったのではないでしょうか。
違いがわかる男
オーディオとは同じにはならないでしょうね。
撮影と言うパブリックな見せびらかしが出来るのがカメラでして、
それだけにハッタリが大切な世界だと思います。
両方やってますので、ヒシヒシと感じます。
共通するのはブランド信仰で、おかげで開発資金も集まるので、
更なる努力が必要になるのは全ての業種に当てはまります。
おいもさん
Nikonはプロモーション含め商売が下手なんだと思います。
僕はメイン機がニコン、商売でカメラマンやってますが、最近若手のカメラマンはCanon率が高いですね。
プロだけでなく、ちょっと写真に関心がありそうな一般層もCanonが多いような。
特に関心こだわりは無いけど生活家電として持つ層は半々、ってイメージですね。
先日、現場でD810を使っている僕を見て若手デザイナーさんが一言。
「へぇ〜、プロでニコン使ってる人初めて見ました。どうしてですか?」と。
うーん。。。
どもん
数年前からの縮小傾向が止まらないという事だと思います。
それに地震の影響が拍車を掛ける形なんだと。
スマホの台頭もありますし、レンズ交換式が行き渡って
まだ十分使えて買い替えが進まないなど、色々あるでしょう。
かつて賑わったオーディオ業界は見る影もありませんが、
同じ轍を踏まないよう、メーカー各社には頑張って欲しいです。
moumou
ニコンだけの話ではなくてカメラ事業の減益は各社似た様な状況かもしれませんね。
差が出るとすれば魅力的なマウントを持ってるかどうかって所で減益率が違ってくると思います。
不変のFマウントというブランド価値は高いと思いますが不変ゆえの電子化での足かせ、
マウント口径の小ささによる光学面での足かせ、
ミラーレス専用の新設計のCXマウントを展開しているとは言え、本腰を入れてるとは思えない所も残念です。
業界トップのキャノンに対して開発力自体は劣ってないしても商品展開のスピードや販売力での差は有りますし減益率の差はこれからじわじわ効いてくるでしょうね。
熊本地震の影響はニコン以外でもソニー熊本のセンサーの依存率の高い所ほど影響は大きいでしょうね。
半導体の製造プロセスは機械が動けば簡単に復旧する訳ではないですから現場も大変だと思います。
魅力的な1インチセンサーの高級コンデジを発表したタイミングでのセンサー供給の問題はニコンのとっては最悪のタイミングでしたね。
一番怖いのは各社のカメラ供給が滞ってもユーザーが大きな不利益を被らないって事にユーザーが気づいてしまう事。
新型が出てもすぐに買い換えるほどの性能差が無い所まで来ているという意味は案外大きいと思います。
より高度化する開発内容と開発コスト、それが市場に出た時のインパクトの弱化はカメラメーカーの体力を削りますしカメラ業界全体の縮小化の要因の一つになると思います。
東南アジアなどでの利益拡大がポイントになるでしょうが市場がまだまだ成長してないですし市場が熟成しきってしまってる先進国とは違った商品展開も必要でしょうからメーカーの負担は大きいでしょうね。
ユーザーも含めてカメラ業界全体が何処にどうやって進めば良いのか分らなくなって来るかも知れませんね。
megane
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201603.pdf
このデータを見る限りは
「レンズ交換式カメラはいずれのメーカーも不調」
とは思えませんね
ぬぬぬ
一眼のデジタルカメラ完全フルマニュアル専用機を出して見れば顧客の動向が分かるかもね。
欧米人の観光客が最近敢えての古い一眼フィルムカメラを使って旅行しているので、写真を撮る楽しみは普遍的であると思います。
それをどう最新カメラに落とし込むかでしょう。
レリーズラグやシャッターラグを減らして行かないと、ミラーレスやスマホに一眼が市場で勝つのは難しいと思います。
それに画質の優位性もセンサー由来の被写体深度だけになってきましたからね。
Yamazaki
CIPAのデータを見るとミラーレスと一眼レフの状況が対照的ですね。2016年1~3月で一眼レフの出荷額が-18.5%に対して、ミラーレスは+44%。
2015年通年でも同様の傾向ですが、拍車がかかってますね。