・Canon catching up? Canon EOS-1D X II tested in our studio
- ダイナミックレンジのテストは、段階的にアンダーにして撮影し、現像時にACRで露出を持ち上げた。シャドー部の描写を見ることで、RAWファイルのダイナミックレンジを評価することができる。
- EOS-1D X Mark II は、+3EVまではα7R II と暗部のノイズ量が非常に近いが、4EV以上持ち上げるとキヤノンが後れを取っている。これはニコンのD750/D810と比べても同じことが言える。しかし、1D X Mark II のダイナミックレンジは、5Ds R よりも目に見えて良くなっており、そして直接のライバルであるニコンD5よりも良好だ。
- 1D X Mark II は旧型の1D X と比べて、低感度のダイナミックレンジは大幅に改善されているが、高感度ノイズは同程度だ。1D X Mark II の高感度性能は、超高感度域ではニコンD5に遅れを取っており、42MPのα7R II と比べてもわずかに負けている。
- 色に関しては、彩度が1D X より控えめになっており、5D Mark III と比べるとそれが顕著で、青とグリーンと黄色が薄い。これはニコンD5と比べても同じだ。
- EOS-1D X Mark II の低感度のダイナミックレンジは、これまでのキヤノン機よりも大幅に改善しているが、高感度性能はD5に遅れを取っている。キヤノンがフォトダイオードを分割するデュアルピクセルAF(この機能は革新的な動画AFを可能にしている)を採用しているにもかかわらず、このレベルのセンサー性能を実現しているのは賞賛に値する。
EOS-1D Mark II のセンサーは、80Dのセンサーと同様に、これまでのキヤノンのセンサーと比べてダイナミックレンジの大幅な改善が見られるようです。
ソニーのセンサーにはまだ少し及ばないようですが、5Dsや6Dのセンサーと比較すると違いは明らかで、現像時の耐性もかなり向上しそうですね。
oto
ここの1DXMkⅡと5DsRとを比べて見ましたが、確かに改善はしてますが、例えばIDXMkⅡを+4EVで5DsRを+3EVで比べて見ると1EVの差もないように見えますし、ソニーセンサーと比べればまだ差はあるのが分かります。
ちなみに、自分の撮り方で暗部を持ち上げるときは、+1EV〜+2EV程しか持ち上げないので今使ってるので十分ではと、思うことにしてます。
AMI
高感度で使用する事が少ない私にとっては嬉しい事です。5DSRではD+をいれっつぱなしです。
ライト
やはりニコンD5は高感度特化のチューニングのようですね。その弊害なのか低感度では1DXⅡのほうが断然良好に見えます。
しかしα7RⅡのセンサーはとても優秀ですね。大センサーの裏面照射型は製造が大変そうですが多く広まってもらいたいところです。
ただキヤノンセンサーもここまで性能が良くなると後は撮影者の腕で充分補えるというか余程失敗しない限り問題ないように思いますね。
こうして各社切磋琢磨してもらえると撮影がどしどし楽になって有り難いです。
りんしゃん
暗部の階調だけでなく、白飛び側の階調も見てみたいですね。
6Dはここが粘らずすぐ飛ぶのが、D800と差が出ているところなので、1DXmk2で改善されているなら期待大です。
nkjsn
デュアルピクセルでこの性能は驚異的ですね。
これからの進化にも期待したいですね。
とおりすがり
ISO6400あたりだとD5、D4S、1DXⅡ、1DXの高感度性能はほとんど変わらないように見えます。
ほんの少しD5が色ノイズが少なくてクリアでしょうか。
1DXⅡも1DXより少しカラーノイズが少ないですね。
ISO12800も、似たような印象ですが、この4機種であれば大きな差はなさそうです。しかし、本文にあるような1DXⅡがα7RⅡにやや及ばないというところは本当だろうか?と思ってしまいます。
どう見てもα7RⅡは上記4機種よりノイジーに感じます。
ISO25600以上はD5がすごいですね。
1DXⅡとD750とで比較するとダイナミックレンジでは若干D750が優秀で高感度は若干1DXⅡが優秀。
1DXⅡのセンサーはダイナミックレンジと高感度性能のバランスが非常に秀逸で素晴らしいですね。
キヤノンから今後発表される機種も楽しみです。
けんすけ
これから出る新型機が楽しみですね。
3年半使ってる6DのAFに物足りなさを感じ
5D3を今にも買いそうでしたが、
5D4を待ってみたくなりました。
80Dもなんとか我慢し、
1DXの中古も見なかった事にして
貯金を守っております(^^;) キケンデス!
ミラーレス移行中
1DX...清水の舞台から飛び降りたつもりでいってみたくなりますね。5D4と7D3を買うつもりでいっそのこと行ってしまうか悩みます。初値がそれぞれ35万と25万ぐらいだとしたら、二台を一台でまかなうと思えば.....早く5D4が発表されないと踏みとどまれそうにないです。
しかし一度使ったらフラグシップでしか満足できなくなる怖さがあります。
αロメオ
やはり予想どおり、D5よりもダイナミックレンジで差を付けてきましたね。
しかし私個人の検証では、D5の基準感度はiso1600-3200としている感があるので、1DXⅡはどちらかというとオールラウンダー、D5はスピードシューターに特化しているんでしょうね。
にわ
1DX2の用途を考えると、D5のように多少低感度を
犠牲にしても、高感度よりにチューニングした方が
ウケると思うんですけど、
低感度寄りのオールラウンダーは5Dでやればいい
はずですが、やはり、この機種も、ハイアマが
買う事を想定してるのでしょうかね。
メロンパン
もし1DX2がデュアルピクセルCMOSでなく、1画素1フォトダイオードのセンサーだったらどんな結果だったのかが気になります。デュアルピクセルでもこれだけの数値は出せるという余裕なのでしょうか。ライブビューや動画にメリットがあるセンサーを1DX2に採用したということは、動画寄りに舵を切ったとのでしょうか。