・(SR3) New Sony medium format rumor
- この噂はとても判断の難しい噂だ。このソースはまともなソースだが、彼自身がこの情報がソニーから正しく伝えられたものかどうか確信を持っていない。しかし、いずれにしろ、彼は次のように述べている。
「ソニーの販売の地位の高い人が、ソニーがフォトキナで一連の新しいレンズ群と共に、中判フォーマットのカメラを発表することを示唆している。ソニーから世界初の中判ミラーレスカメラが登場する可能性が高いように見える」
私は、ソニーが新型のハイエンドフルサイズEマウント機と、中判フォーマットのシステムカメラの両方を発表する可能性は低いと思っている。これは、α9が中判カメラクオリティを実現していることか何かを意味しているのかもしれない。
信憑性の高い噂ではないようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。現在、ソニーはフルサイズのEマウントシステムに注力しているので、このタイミングで新しい中判カメラシステムの投入は無いような気がしますが、もし、ソニーから本当に中判ミラーレスカメラが登場すれば大いに注目を集めそうですね。
ソニンタム
ソニーブランドで出るんですかね?
ハッセルブラッドブランドとかじゃないですか、出ても。
そもそも出る可能性が低いようですから、あーだこーだ言ってもどうしようもないですが(笑)
Eマウントのレンズもボディもまだまだ拡張の余地があるので、リソースは割けないのでは・・・
片田舎の写真屋
えー!出たら(出したら)凄い!
国内の中判市場なんて無いに等しいですが、世界的に見れば売れ・・・るのかな。
フジも中判出す気みたいですし、各社、今後どんな形で出してくるのか楽しみです。
Nobody
すごく面白いお話です。レンズはどうするんでしょうね?
ヘリコイド
他社を牽制する目的で、試作品をフライング気味に発表しておくような気もしますが。
雷電
ミラーレスというのがレンズ交換式を指しているのでしょうか?
かつて出ていた富士GA645zi、GW690のような機種をRX1の上位機として、かつ中判市場の観測気球として出すような気もしますが。
ライト
レンズ一体型の中判、つまりRX1系の中判バージョンで曲面センサーを搭載だったら面白そうに思います。
かんたろう
どうせ単なる噂で終わりそうな気がします。
でもライカSを使っていて、非常に満足しているんですが、
それほど気合を入れなくてもというときに持ち出したいカメラがないので、
マミヤ6や7のようなスタイルの、お気軽お散歩中判カメラなら、
手を出します!
豚玉モダン大ダブル☆彡
今のソニーなら需要が少なくても有り得るんじゃないかと
思います。世界一とか好きみたいですので(笑
いづれはソニーが度肝を抜くような型に嵌らない独自の
規格センサーサイズで世界の基準的なポジションを狙っ
てる感じがします。
かつてソニーのベータカムが全世界の放送基準を作った
時のように(笑
サカナ
あながち非現実的ではないと思います
スチルに特化したモデルなら割と安く作れたりしそうですがどうでしょうか
それでも40万くらいはしそうですが
d2
ミラーレスシステムはともかく、レンズ固定式のカメラならありえるかも?
センサーはあるし協力会社あるしで、価格や販売・営業面の問題さえクリアできれば何とでもなりそうですね。
虚弱体質
どうかんがえても動きモノに向かないであろう中判を、ミラーレスシステムとして作るのは合理的なことだと思います。
中判で求められるのは高速なAFではなく正確なAFでしょうからね。
でも今始めてもアマチュアが買える値段に出来ないだろうと思います。
FEレンズがこんなに早いペースでリリース出来るのは、ボディが好調に売れてるからでしょう。
中判はボディの価格から言ってこういうノリにはならないですよね。
レンズ作る余力も無いでしょうし年内に中判マウントスタートはあり得ないと思います。
出てきても試作品とかじゃないかなあ
makkoi
645Zへステップアップしようとしていたpentax 645Dユーザーです。
pentax 645Zが高品位な作例を出しているので、後出しのsonyに対する期待は高いですね。
特にAFの精度と合掌速度。
sonyの動きを様子見て645Zの購入を判断しようと思います。
sony 645、100万円以内で出してくれたら良いですね〜
ルーモア
あっても開発発表くらいだと思いますね。
熊本・大分地震の影響で既存のセンサを通常通り提供できるかも未確定ですから、地震以前の情報であれば状況が変わっているかもしれません。
決算発表でもデバイス部門は苦境のようですからその余裕があるかも疑問です。
とはいえ通常の中判より小さい645Zの描写でも35mmフルサイズと比べて圧倒的です。
645Z程度のセンサーサイズでミラーとプリズムを外せば本体の価格はある程度抑えることができるでしょう。各社のフラッグシップ一眼レフ程度の値段にして、大きさも現状の一眼レフ程度の大きさにできれば既存の中判ユーザー以外に風景やポートレイトをメインにする一眼レフユーザー(プロやハイアマ)も取り込めると思います。
事実ならこのチャレンジ精神は賞賛したいですね。
Hotty
3rdパーティー製レンズが全て使えたとしても使えるレンズが少ないから中判はいらないです。
それよりもR7RⅡに載せているCMOSセンサーをもっと安価に製造するための技術開発や、そのセンサーの後継モデルとなる超高性能センサーの開発、R7Ⅱの後継モデル、高性能なFEレンズの開発に時間を割いて欲しい。
ズミ沈
フルサイズの長辺の長さが一辺の、スクエアフォーマットだったら現実的かも。それほど画質面でのメリットは無いかもしれませんが、スクエアフォーマット好きとしては嬉しいかも。
再びGユーザー
NEX5、RX1、α7と、誰もいない所に突っ込めばなんとかなるという成功体験があるので可能性はないこともないと思います
オプションで135センサー版を廉価機として出すんではないでしょうか
市場としても、135ミラーレス専用マウントは流行らないだろうと思われます
ミラーレス機はmFT(オプションでスーパー35)、APS-C(オプションで135)、645版(オプションで135)に最終的には収束されると思います
要素技術は揃っているので他社に先を越されるよりは自分で出すんじゃないでしょうか
645対応マウントの135センサーがα9という線もあるんじゃないかとも思います
さばおり
ミラーレスならミニマムでも44×44mm程度のセンサーでお願いしますよ、ソニーさん。
a
レンズシャッターが多数ある中判をミラーレスにして何の効果があるのか知りたいですね。レンズ資産まで含めた全システムを再構築したミラーレス中判ならわかりますが、そんなリソースは無いように思います。
ミラーレスの本質は小型軽量化では無いかと思うのですが。
take
フォーカルプレーンシャッターで発売されれば、α7がフルサイズではたした役割と同様なことがおきるでしょう。つまりアダプターを介して今までの新旧問わず様々な中判大判レンズの再活用。フルサイズでは使い切れなかった過去の中大版遺産レンズが本当に使えるようになります。できればアオリ付きのベローズユニットが発売されれば完璧。
moumou
ミラーレスだから絶対フランジバック短くしないといけない訳では無いですから既存の中判マウントとのコラボなら比較的現実的かもしれませんね。
やるとすればソニーの事ですから画素数は多めでくるでしょうからシャッターショックのほとんど無いレンズシャッターとの組み合わせなら解像感を担保するのもフォーカルプレーンよりは有利、センサーの性能を生かすには合理的だと思います。
レンズシャッターならストロボにも全速シンクロできますから表現の幅が広がって中判に手を出すくらいのスキルの有る人なら魅力を感じると思います。
既存マウントと無関係なら富士のGFのようなカメラも魅力有りますね。
光軸精度さえきちんと出せるなら沈胴レンズでコンパクトになる換算40mm F2.8くらいのレンズで出してくれると面白そうです。
さしずめRX0といった感じでしょうか。
こちらも是非レンズシャッターで出して欲しいですね。
が~たん
中判だとレンズそのモノの重量が増すので
ボディが薄くなっても先重で期待通りのバランスになるのかな?
デジタルスチルカメラだったら もの凄く興味がありますね
中判を気楽に持ち歩く感覚 想像しただけでも面白いですね
ふじ
A645待ってました。
中判ミラーレスなら軽そうだから人気出るでしょう。
バッテリー対策も期待していますよ!
Tim
aさん
ミラーレスの本質は小型軽量化というよりも、ミラーショックからの解放とピント合わせの厳密化だと思います。
既に35mmフルフレームでさえ、高画素のものはミラーショックによるブレが厳しくなってきているので、中判なら尚更であり、高画素とミラーレスの愛称は良いはずです。
また、高画素で同じく厳密になるピント合わせについても、EVFは拡大機能などによりOVFではできなかった精度が期待できます。
高画素が前提となるであろう中判にはびったりだと思いますよ。
ミラーレス機もレンズの高性能を求めると大型化して、ボディの小型化の恩恵がかなり目減りしてしまうことが分かってきた中、ミラーレスの長所を中判で積極的に生かした機種の登場を楽しみにしています。
FD
takeさんTimに共感。
勝手を言えば、
デジタルバックの様なカメラが良いです。
撮像素子の操作系はそっちに移して、、。
今の中判のボディの部分はアダプターの役目に格下げ。
各社のレンズを付けられるようになるし、
フォーカルプレーンシャッター内蔵のアダプターも必要かと。
もちろんアオリのアダプターも。
レンズはフランジバックの短さを生かした広角系のを
先ず出して欲しいです。
好き勝手な事を書いて仕舞いました。
でも、こんなん出たら、買いますよ。
僕にとってミラーレスの利点は、システムの拡張性かな?
フォレクトゴン
中判ミラーレスってどうなんだろう? フェーズは温度計表示有りますよね。
焼け太り
645フルサイズだとセンサーだけで100万以上になりそうだし、有ってもペンタ645zと同じセンサーサイズかなぁ。
ただ、市場規模が小さ過ぎて出るとは思えないです。
toshi
AFでもMFでも良いから何処かのマウントを買い取って
純正のマウントアダプターが出れば面白いですね。
レンズ資産の少なさがカバーできますし
シャッターも電子シャッターオンリーでしたら
シンクロも高速が可能ですね
中判では連写とAF速度もそれ程、高い処は要求されないでしょうし
唯、この内容だったら開発途上の技術が多いので製品発表は期待できないですね。