・SAR reader claims to have spotted the A9...
- SARの読者が匿名で次の情報を送ってくれた。
「マンハッタンのバッテリー・パークで、ロゴの無いα7R II よりも少し大きなカメラを持っている人と出会った。このカメラには、ソニーの24-70mm F2.8 GM が装着されていた。このカメラはα7R II よりも若干大きいが、バッテリーグリップ一体型ではなかった」
「このカメラが、デュアルカードスロットを採用していたのは良いことだ。AFポイント選択用のジョイステックも搭載されていた。画素数はExtraFineで72Mと表示されいた。彼は、このカメラはいくつかのプロトタイプ機のうちの1つで、夏に発表され、初秋に発売されると述べていた(これが事実かどうかは分からない)」
これは信頼できるソースからの噂ではないので、大いに割り引いて聞いておいて欲しい。非常に信頼できるソース達から、新型のハイエンドEマウント機が登場することは確認している。
信憑性が低い情報のようなので話半分以下に聞いておいた方がよさそうです。72MPのセンサーは高画素化しすぎのような気もしますが、それでも4/3の20MPセンサーより画素ピッチは大きいので、ありえないとは言えないような気もします。
もし、このスペックが事実だとすると、α9は動体向きの高速連写機ではなく、風景等に向いたカメラになりそうですね。
ガルカのポコ
1億越えも時間の問題ですね。
でも、MとかSサイズで撮れば、大は小を兼ねる。
ノイズの粒状感も減衰できるし。
しかし電池食いそう…。
ペンタックスSP
7200万画素で、秒5コマ
APS-Cクロップ3200万画素で、秒11コマ
4/3クロップ1800万画素で、秒20コマ
とすれば、超高画素&高速連射を兼ねられますね。
EVFの利点を生かして、クロップ時も(AF測距の選択も含めて)専用機のような使い勝手で、かつ、最新技術で、α7R2とそん色ない高感度性能であれば(無理かな・・・)72万円くらいでも買いたいです。
pot
α9Rも出すんでしょうかね
からくり使い
今後のα9情報が楽しみですね
是非、α9には現行バッテリーの容量2倍以上タイプをお願いします
あと画素数を1/4にした18MPモードで、α7S と同等レベルの超高感度撮影ができる機能。
そしてAFの更なる高速追尾性と、秒間8枚秒以上の連写機能をお願いします。
メモリーは当然、XQD ですね
このような α9 なら75万円でも買いますよ。
SONYさん是非お願いします。
テルテル
詳細はまだでもα9という機種はほんとに出そうですね!
この噂の流れだと3軸チルトの液晶も付いてそうな感じ??
CANONが5000万画素出してますから7200万画素もありうる?
でもα7RⅡがありますからねぇ。
まだまだ謎だらけですが楽しみですね!
そろそろα7Ⅲにも期待してるんですが噂が。。
こちらにもジョイスティック、3軸チルトお願いしたいかな;;
α9、α7もこれからの機種には是非ボディ内RAW現像付けて下さい。。
take
本当に72MPだったとしたら、積層を妄想してしいますね。
シグマも特許切れを指を咥えて眺めていたくはないでしょうから、そろそろ動きがあってもおかしくないと思っています。
独占して数年でも先行できれば、ニコキヤノによるFFミラーレスの追随は弱まりますから。
完全な妄想ではありますが…
ぽんた
1機種くらいは低感度限定の8000万画素クラスを出してもらいたい気がします。B0に伸ばしたときの迫力が是非見たいからです。画素数の頂点が出た段階で今後は感度やスピードの改善に進んでもらえたらよい気がします。
SS99
>このカメラはいくつかのプロットタイプ機のうちの一つ
α9Rであって欲しい、・・・私には買えない値段になるだろうが
α9無印(36MP)なら買えるかも? RAW無制限連写・動画技術のブレークスルーで30f/sならうれしいが、16f/sあたりが現実的か。
enigma
7200万画素を一層に並べたら確かに余り期待出来ませんが積層だったらどうでしょうか。α9にはその位期待したいですね。
どりゃー
α9はダントツの高画素番長を目指すのでしょうか。
α77RIIを大きく上回る高画質機だったら恐れ入ります。
巨額のセンサー投資の成果を知らしめるモンスターマシーンでしょうか、
こんな製品に立ち向かうのは凄いアグレッシブなユーザーなんだろうな。
クロロ
いまのEマウントは自分には小さすぎて
買う気にならなかったので、多少でも
ボディの大型化は大歓迎です( ̄▽ ̄)
でも、グリップ一体型は持ち運びに苦労
してるので、やはりグリップは後から
付けられるほうがありがたいです。
α9またはα99M2などの登場を楽しみに
しています。
αロメオ
縦グリ一体で無いなら、バッテリーの大型化、またはα99等と同じバッテリーでしょうかね。
別売りの縦グリは、付けたときに極端に大きくならないほうが良いかな。
横位置と同じ操作感に拘らなくてもいいので。
現行の縦グリは大型化しすぎて付ける気にならない・・・・
norimoto
5Dと1DXⅡの完成度もありますから、高画素番長にしても70万を超えてくれば売れないと思います。
ハイエンドを発売時に7RⅡを25万位まで落としてハイエンド自体は40万位で出す位でなければ、GMレンズ込みのシステムでは一眼レフよりも大きくて重くなるFEでは軽量化を狙ったユーザーへは売れないと思います。
αAマウントユーザーから見ればやっとしっかりホールドできる本体が出るのであれば大歓迎です。
小型の呪縛で搭載出来なかったジョイスティックや3軸ティルト液晶が付いていれば安心してマウント移行が出来ます。
いい加減、
操作性を重視した本格撮影用の本体を出してもいい時期だと思います。
ソニンタム
動きものはAPS-Cで、って感じですもんね。
APS-Cでもバッテリー、バッファー、ホールド感向上した多少大型のモデルがあっても良いかと思うのですが。ミラーが無い分軽量・低価格にできるわけで。
しかしまずはNCに勝るフラッグシップモデルを出すか否かで本気度が試されるのも事実・・・。NCのフラッグシップと同価格で軽量、同等以上の性能・機能の物もできそうですがね。また言いますがミラー・プリズムが無い分。
ねこ
高画素化によって像面位相差検出の密度が上がれば、
むしろ動きものを正確に捉えられるのでは?
処理能力とバッテリーが問題ですが、だからこそα9なわけで。
72MPともなると、既存技術の延長線以上のものを
期待したいですね。
kazu-fisherman
7Rユーザーです。フォーカスポイントを変更するのにボタンを2度押ししなくてはいけない、ジョグダイヤルが軽くて直ぐに変わってしまうなど。
この辺りも、大きく変更して欲しい。部品も安っぽいです。
OLYMPUSのOM-D E-M5位のカメラらしい使い勝手が欲しいです。
業務用HDカムを作り込んでいる技術を生かして欲しい。
ライト
α7シリーズは廉価な「α7」だけになりα7R(高画素)とα7S(高感度)はα9の筐体にステップアップするといった感じだと価格帯や位置付けがわかりやすくなっていいかもしれませんね。
Ty
α9もいいですが、
個人的にはα7よりも廉価なカメラα5を出して欲しいです。
サカナ
ソニーはα7RⅡで全体の性能を底上げできましたし、α9でも高感度が7RⅡより劣ることのないカメラだと良いですね
欲を言えば高速AFや連写に性能をふった36MPほどのα9Tなどが登場したら嬉しいです
高感度もα7S並みかそれ以上でしたら即決です
e惣菜屋
kazu-fishermanさん
カスタムキー設定で中央ボタンをフォーカスセットにしてはどうでしょう? これなら1回でフォーカスポイントの移動に移れます。(移動ボタンの1回目は無視されてしまいますがw)
mackie
高速連写性能は、8K機能搭載で対応予定ということなのでしょうか???
3200万画素X60コマ/秒で動画切り出しとかできたら、時代が変わるかもですね。
k
PCの処理能力とHDDの容量が怖い
ahn
ジョイスティックよりタッチパネルの方が素早く思い通りの場所を選べて便利だと思うのですが、SONYが上位機でタッチパネルを拒む理由がよくわかりませんね。
タッチパネル化が表示品質に悪影響とならないことはスマホで証明済みですし。
デフォルトをタッチパネルOFF設定にしてオプションでONにする仕様でも構わないので、ぜひα全機種にタッチパネルを採用して貰いたいです。
クワズイモ
α9!
自分では買えなくても、存在が嬉しいです。
しかもジョイスティック、大歓迎です。α700で大変好印象でした。
kazu-fisherman
e総菜屋さん
ありがとうございます。
ご指摘の同じ手は使ってます。
メイン機として使っているニコンD810ではどのボタン押さなくてもフォーカスポイント変えられますので、要望として。スレッド内容から離れましたね。すみません。
この辺りが変われば、多少高くても全てソニーにマウント替えしたいと願ってます。
博多湾
α9は、超高画素(100MP未満)+超高速の動体AF+高速の無限連写+そこそこ高感度をすべて実現するのでなければプロ機としての存在意義が薄いでしょうか。
するとやはり、2015年特許の2層センサーですかね。
透明基板上の裏面照射カラーセンサーとモノクロの表面照射センサーを貼り合わせる構造で、細かな電極接続等のハードルはそれほど高くないので、早期の実現可能性は低くない。でも、透明基板に熱伝導度の高い素材(窒化アルミニウムとかサファイアとか)が必要でしょうから、高価にはなるでしょうね。
ファインダも倍率1.0倍なら、0.7型OLEDパネルが必要でしょうか。シネのプロ用の0.7型HDファインダー(HDVF-EL20)はあれこれ付いて定価50万円ですが、積極的にダウングレードして、色域特性やコントラストは維持で、縦横比も変更して、生産量がそこそこ行けば、少しは安く作れるかも。
それで防塵防滴仕様のタフなパッケージングで大型バッテリーで・・・おいくらになるんでしょうかね。
150万円かな・・200万円かな・・恐ろしいです。
でも今のSONYならやりかねないって恐ろしさがありますよね。
これで100万円前後なら、ものすごく売れるかも。
babyboy
2400万画素のB0プリントでも十分すぎるので、
画素数は上げる必然性がない。
横位置を縦位置ににクロッピングするにしても、
5000万画素あればいいと思うし、
プロで、高画素可を望む人は少数派。
データ大きいのは、多層センサーのような気がしますね。
プロ仕様だし、高感度の画質と階調の拡大のほうが、
メインでしょう。
norimoto
kazu-fishermanさん
α6300は触ってみたでしょうか?
AFセレクトはダイレクトに出来る仕様になってると思います。
αAマウント機はこういう細部の操作性を煮詰めてるので
AFは当然のようにダイレクトにAFポイントを変更できます。
小型化でこのような操作性が犠牲になればハイエンドクラスで
メインを狙う場合は致命傷になるので、
操作性ありきのボディサイズ設計のEマウント機がもうそろそろ
欲しい所です。
sadowsky
α7のカスタムキー設定の話が出てたので気になったのですが、中央ボタンを「フォーカスセット」ではなく「スタンダード」にしておけば移動入力の1回目も無視されずにすぐ動かせますよ。
なんか話題がそれてしまっていて恐縮なのですが、大事なことですので念のため・・・