- フォーカスリングはモーター駆動で、最短から無限遠までの回転角は220度だが、回転角はフォーカスリングを回す速さによって変わる。フォーカシングで前玉は回転しない。
- 中央の解像力は、ピークで83.8lpmm(良像の基準値は44-45lpmm)で、これはこれまでのm4/3用レンズのレコードホルダーだったフォクトレンダー0.95/25の記録をしのいでいる。パナソニック25mm F1.4 と比較すると、ピークではパナソニックが後れを取っているが、開放ではパナソニックが5lpmm優っている(シグマは開放で約53lpmm)。
- 隅の解像力は開放からしっかりとした値(45lpmm前後)で、F1.4とF2ではシグマがパナソニック25mm F1.4に優っており、素晴らしい結果だ。F2.8で両者は同等の解像力(約59lpmm)になり、それ以上絞るとパナソニックが若干リードする(シグマはピークで約63lpmm)。
- このレンズは、ピークの解像力がこれまでの記録を破っているだけでなく、開放から画面全域で実用的な解像力を実現しており、解像力に関しては弱点は無い。
- 軸上色収差の補正は完全ではなく、F1.4とF2では目立つ。軸上色収差は中程度で、これは実写でも状況によっては目に付くだろう。
- 倍率色収差は開放時は0.09%で、低い~中程度のレベルだが、1段以上絞れば0.04%前後のごくわずかな値になる。
- 軸上色収差のテスト画像から、F1.4からF2に絞ると若干後ろ側にピントが移動しているのが見て取れる。フォーカスシフトはわずかだが、これは球面収差の補正が理想的ではないことを示唆している。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され-0.30%で目には見えない。RAWでは-1.10%で、これは高い値ではないが、この画角のレンズとしては少し大き目の値だ。
- コマ収差は、全く問題が無く、パナソニック25mm F1.4やオリンパス25mm F1.8よりも良く補正されている。非点収差は6.2%で、画質への影響は大きくはない。
- 周辺光量落ちは、開放で38%(-1.39EV)で、APS-C用に設計されたレンズとしては低い値とは言えないが、それでもなお、パナソニック25mm F1.4よりも11%低い値だ。幸いなことに絞ると周辺光量落ちは素早く解消する(F2で16%、-0.51EV)。
- 逆光耐性は、開放付近では全く問題なく、フレアやゴーストを出すのは難しかったが、絞ると、多くのフレアやゴーストが現れる。逆光耐性は特別に悪くはないが、批判される可能性のあるカテゴリだ。
- AFは無限遠から最短まで約0.6秒で、非常に速いわけではないが問題はない。AFの作動音は全くしない。AF精度は、スタジオ内のテストでは1度のミスもなく実に良好だった。
- シグマ30mm F1.4 はパナソニック25mm F1.4 よりも安価で高性能で、特に価格を比較すると、パナソニックは厳しい。
- 良い点: 鏡筒のクオリティ、中央のセンセーショナルな画質、隅の非常に良好な画質、倍率色収差がわずか、歪曲が穏やか、ボケが心地よい、静かで正確なAF、コストパフォーマンスが良好。
- 悪い点:逆光耐性が今ひとつ。
シグマの30mm F1.4 の解像力は優秀で、他に大きな欠点も無く、価格を考えると非常によくまとまっているようです。逆光耐性が指摘されていますが、サンプルを見る限りでは、絞ったときのゴーストは目立つものの、開放時は良好で、全体的としては許容範囲内という印象です。
むらい
性能は良さげだけど、60mm相当は意外と使いにくいんですよね。。。
d
ポートレートに短し標準に長し
って感じですかねぇ
KS
SIGMAのM43単焦点レンズは外れが有りませんね。
是非ともマクロをお願いしたいものです。
popo
このレンズ。
価格の割にかなりの高性能だと評判ですね。
ただ、私個人としては、A 30mmF2.8の方が
シグマらしいキレのいい描写で好きなんですけどね。
なんとなく、繊細なレンズに感じるんです。
管理人
KSさんへ
このレンズはEマウント兼用なので、APS-C用の記述は間違いではありません。
ahn
m4/3では少々使いにくい画角ですが、APS-C用としては最高の標準レンズですね。
特に開放F1.4がここまで高性能なAPS-C用レンズはなかなかありません。
通りすがりのカメラ屋
オリの大口径に対して先手を打つレンズですね。オリの最近の傾向から割と高額で出してくるでしょうから、光学的に上回らなければなりません。
μ4/3専用設計だったら間違いなく即買ったのですが、少なくともオリのデザインがわかるまでは様子見します。
みや
GX7m2にくっつけて使っています。シグマレンズゆえ、全く性能に心配なく発売日には手にいれました。いろいろ評価厳しく、コンテンポラリーだといまいちなのかと気にはなっていたものの、実撮影においては、相変わらずの秀逸性。こういったコメント読むと、安心しますね。
coreE
昔からの「解像のシグマ」が3ライン制になってから更に飛躍した印象ですね。
μ43はそもそもAPSC用をマウントを換えただけなので結果も当然と言えばそうですが、個人的にはやはり、カミソリマクロの異名を持つ70mmのμ43版が欲しいです。
norimoto
APS-Cで極端な周辺光量落ちが発生したり周辺の画質がいきなり落ちたりする事があるなら別ですが、このレンズはm4/3用に設計されたものでは無いと思います。
先に書いてる人も居ますがM4/3では60mmですがEマウントなら45mmとなります。使いやすい焦点距離ではないでしょうか?
今後もDNレンズに関してはAPS用に設計したものをm4/3用に流用する設計で来ると思います。本当の意味でのm4/3設計なら更に小型で性能を維持できるレンズ開発できると思うので、APS切り捨てたm4/3特化レンズも見てみたい気がします。
よつくら
実質的にシグマのマイクロフォーサーズ専用設計レンズはOEMという形でM.ZUIKOブランドで出ていますから、DNシリーズとしては出せない(出しにくい)というのが正直なところではないでしょうか。
もちろん、可能性はゼロではないでしょうけど。
よつくら
すみません、訂正です。設計から携わって製造しているので、正確にはOEMではなくODMとするべきかもしれません。
coreE
よつくらさん
「実質的にシグマのマイクロフォーサーズ専用設計レンズはOEMという形でM.ZUIKOブランドで出ています」
という話の情報ソースはどこですか?
パナです
ぜひもう少し短い20mmあたりのレンズも追加していただきたいです。ASP-Cには広角、マイクロフォーサーズには准広角となります。
また長めの55mmあたりもあるとなお良いです。
rt
α6000で使っていますが本当に良いレンズですよ
SEL24F18ZとSEL50F18が個人的に好きなレンズですが、
このレンズが1番好きになりそうな勢いです
ただ、このレビューではAFも優秀な印象を受けますが、そこまでスムーズとは思えませんね
それでも3兄弟を凌ぐシャープさと柔らかいボケ、印象的な色味等、とても気に入ってます
ひら
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-04-22
こちらでソースになるかどうかはわかりませんが、M.ZD 25mm F1.8とシグマの特許だとレンズ構成に違いは無いとのことですね。75mm F1.8もそうみたいな話がありますね。
しかしこの30mm F1.4がここまで評判が良いと、一度はスルーしましたが改めて欲しくなりますね。お金が貯まったら買おうかな……?
ねこちゃん
発売時にm4/3用を購入。
当初評判が悪かったが、F値が低く夜間に強いレンズとしてお勧めレンズ。
明るいレンズは他にもあるがAFが使え、安く購入出来るのは大きい。