・Nikon D500 sensor review: Performance redefined
|
D500 | D300S | D7200 | D7100 | D5500 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
83 | 70 | 87 | 83 | 84 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24 | 22.5 | 24.5 | 24.2 | 24.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14 | 12.2 | 14.6 | 13.7 | 14 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
1324 | 787 | 1333 | 1256 | 1438 |
- D500の新型センサーのスコアは83で、予想よりも若干低いスコアだ。このセンサーは色再現やダイナミックレンジ、高感度の値は素晴らしいが、より一般的なセンサー(24MPセンサー)と完全に同じレベルではない。
- D300Sとの比較では、D500は全ての感度で色再現、ダイナミックレンジ、高感度性能が大幅に改善されている。
- D7200の24MPセンサーとの比較では、D500のセンサーは完全に同じ性能ではないが、近い性能だ。D7200は低感度ではダイナミックレンジがD500よりも0.6EV広いが、ISO400で同等になり、それよりも上の感度では、D500が0.5EVのアドバンテージがある。D500は高感度ノイズの改善は見られないが、D7200とD500の高感度は同じようなレベルだ。
- D500のセンサーは低感度でも高感度でもダイナミックレンジが広いのが目玉だ。ノイズレベルもD7200と互角で、これはライバルの2機種(7D Mark IIとα77 II)よりも優っている。
D500のセンサーは、D5のセンサーと同じように読み出し性能や高感度のダイナミックレンジを重視しているようで、DxOのスコアは、D7200の24MPセンサーと比べると若干ですが低くなっているようです。
とは言え、低感度の色再現やダイナミックレンジのスコアの差は、それほど大きくはないので、低感度でも実写時の影響はほとんどなさそうです。
山親爺
D500はD7200の機能強化版と言ったところでしょうか。
一般的な撮影で十分な人にはD7200が魅力的ですね。
iwata
風景とかポトレとか低感度メインの人はD7200がよさそうですね、、、
henry
意外やD5500の数値は高く、高感度はD500よりも上ですか。
にこな
高感度性能は実写では驚いたのですが、数字の上ではそうでもないみたいですね。
こうしてみるとDX機の性能、特にダイナミックレンジがじわじわFX機に迫ってきてて関心してしまいます。
思ったよりスコアは高くない(でも、素晴らしい)ですが、解像度もそこまで2.4Mpixel機と差はないですし、何よりバッファや高感度時のダイナミックレンジなどを考えるとD500の優位性は不動です!!
123改め456
だいたい予想通りの結果でした。
鬼連写で動体をメインで撮る人はD500
高画素派で望遠好き万能型を求めるならD7200
とにかく安く軽くファインダーの出来は気にしないならD5500
APS-Cだけでこんなに選択肢があるのは贅沢ですよね。
SPC
D5300とD500を併用していますが、高感度はRAWで+1/3~+1/2段といった感覚です。
使ってみると、フラッグシップ機能、AF、14bit無制限連写のために買ったようなものですね。
今年以降の中級~上級機はXQD搭載で秒間15連写前後までなら無制限でいけそうですし、エントリー機でも恐らくUHS-IIで秒間7連写くらいでは余裕で書き込みが上回るのでD500のアドバンテージは1年ももたないんじゃないかなあという感じです。もう20万を切りそうですし。
虚弱体質
D5同様で高感度時のダイナミックレンジが良いと言うのは暗所で高速シャッターを切るためでしょうね。
動体に強いカメラのセンサーとしては合理的だと思います。
y_belldandy
Low-Light ISO は1800くらいはゆくと思っていたので、意外な結果でした。
まぁ、恐らくですが、このD500のCMOSセンサーは高感度ISO帯域において(のみ)、相対的にColor DepthやDynamic Rangeが優れるように「設計」してあるのでしょう。
そうでないと(2400万画素より)低画素の2000万画素である意味がありません。
D
D5の時も思いましたが、こういう機能の狙いを絞った(という言い方が正しいかわかりませんが)センサーの機種に関しては、ほかの方も仰られているように既存の評価の仕方だとちょっとわかりづらい印象がありますね。
低感度では大したことなくても高感度がすごいとか、高感度にしてもノイズが目立ち始めるのは前機種と同じくらいだけど、更に感度をあげると粘りで差が出てくるとか…
数値での評価はわかりやすいので参考にはなりますが、ここまで色分けした特長が出てくると、より色んな形での評価が知りたくなりますね。
フォレクトゴン
グラフ・スクリーンの高感度はD300sから変わらないですけど、DRはスクリーンでも進化しましたね。
N2
画質でD7200に後れをとっているのは意外でした。
D7200に十数万円上乗せしてD500の連写とAF性能が必要になるかどうかは、撮り手の用途次第なのでしょうね。
FF=Langley
D500のセンサーはなかなかバランスの取れたいいセンサーだと思います。ただD7200のセンサーのスコアが強烈なので霞んで見えるのには驚くばかりです。
KJ
単体のスコアよりもグラフのほうが特徴的ですね。 D5 と共通した形状にも見えます。
グラフは上側には簡単には上がりませんが、右下にはどんどん伸びますね(笑)。
D500 を手にされている方がうらやましいです。
ヒトマ
D500で2400万画素ではなく2000万画素を選択したのは高感度耐性を重視したというより、高速連写時の連続撮影枚数など、バッファメモリを意識した結果だと思うのですが、どうでしょうか。
srv
D500のLow-Light ISO が低すぎる気がするのですが・・。
確か他のサイトのテストでは、D4かD5のFXモードと
DXモードではスコアにかなりの差があるのを見かけました。
クロップしようがしまいが、Low-Light ISO は変わらない
と思ってしまうんですが、面積比のノイズ量とかの試験方法
があるんでしょうか。
同じカメラで、FXモードとDXモードでLow-Light ISOの
スコアが変わる理由をどなたかご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
襤褸猫
DxOMarkでスコア算出に使うLow-Light ISOの値は確か800万画素相当にリサイズした画像についてなので、高画素機が相対的に有利で、フルサイズのAPS-Cクロップは不利になります。
で、別の方も言及されていますが、D500は特性をD5に相当合わせているみたいですね。スコアに反映されないTonal Range(白から黒へのグレイスケールを何ビットで分解できるか)はD5他フルサイズをも凌駕しています。
ダイナミックレンジはD5が11EVで足りる、その代わり極力高感度まで幅を確保できるべく味付けしているのに対して、D500はAPS-C最強かつ並みのフルサイズと同等になっています。
D500のセンサーをそのままフルサイズに拡大したセンサーを期待したくなりますね、凄いです。
numan0403
詳しく見てませんがD300S以外の数値って実感できるほどの差なんでしょうかね?
ファミリーカメラマン
過去の機種であるd300と比較すると、センサーはずいぶんと進歩しているのですね。
田尾
>srvさん
ニコンに関しては、Low-Light ISOは面積と相関関係があるようです。
これは、発売時期が似ているカメラを比較するとよくわかります。
D700(2303)とD90(977)、D600(2980)とD5200(1284)というように、
FX/DX面積比である約2.3倍に近い比率の違い
(段数換算で1.2段の差)になっています。
ニコン以外と比較するのはニコンほど単純ではないと思いますが、
35mm判の約1/4の面積となるマイクロフォーサーズの多くは、
ニコンFX機の多くが約3000というスコアを出している時期に
1/4の750を大幅に超えるものはなく、
段数換算で2段前後の差があると考えられます。
D600(2980)とDMC-GH3(812)とOM-D E-M5(826)。
50Hz
D500とD7200両方使いますが、
高感度性能に関しては同等という印象はないですねー
D500のほうが2/3段程上げれる印象です。
さらに、条件にもよりますが、フリッカーがひどいところで
感度を必要以上に上げる必要がなくなったため、更に有利です。
D4じゃないと厳しかった暗い体育館でも、D500のフリッカー低減機能で同等以上の結果が残せています。
片田舎の写真屋
スコアで見ると意外な結果ですねぇ・・。使用感とのズレが。
特に高感度の数値、D3(D700)よりは良いと思いますけど。
>50Hzさん
フリッカー低減、凄くいい感じですよね。今までD4で
悩んでたところで、綺麗に撮れますし。
3Dトラッキング顔認証も、意外に食いつきますね(笑
ぬぬぬ
連写しない手持ち撮影派はD5500でもイケるというスコアですね。
AUTOのAFシャッターラグさえ無ければD5500が日中のポートレートでは最強でしょうか?