・SMC Pentax-FA 50mm f/1.4 Review
- フイルム時代の1991年に設計されたFA50mm F1.4が、K-1の高画素のセンサーで、どのような結果になるのか興味深い。
- AFはボディ内モーターで、動きは速いが、DCモーターやSDMに比べるとうるさい。クイックシフトフォーカスは非搭載だ。防塵防滴仕様ではないが、鏡筒は水が入りにくそうな構造に見える。
- 中央の解像力はF1.4ではとても甘いが、F2で良好になり、F2.8からF22ではとても良好になる。解像力のピークはF5.6だ。隅の解像力はF1.4とF2では甘いが、F2.8では良好になり、F4からF8ではとても良好だ。ここでも解像力のピークはF5.6だ。
- 歪曲は-1.22%のタル型で、この種のレンズとしては良好だ。
- 倍率色収差は中央は非常によく補正されている(約1/4ピクセル)が、隅では少し目立つ(約1.5-2.5ピクセル)。
- 全体として、このレンズはコントラストが高く、パンチのある画質だ。
- フレア耐性は高く、画面の隅に太陽があるときでもフレアは出にくく、コントレスの低下も見られない。
- ペンタックスのレンズはカラーバランスが素晴らしく、このレンズも例外ではない。発色は若干暖色のナチュラルカラーで、カラーバランスは最新のHDコーティングのレンズに近く、一貫している。
- このレンズの性能は、いまでもなおしっかりとしていて、最新のフルサイズ用のレンズと張り合うことができる。このレンズのクオリティは高いレベルで、使い勝手も良好だ。
- 良い点: 解像力が高いレベル、中央の色収差が少ない、発色が素晴らしい、フレアが少ない、軽量コンパクト。
- 悪い点: クイックシフトフォーカスが搭載されていない、防塵防滴ではない、隅の色収差。
FA50mm F1.4は開放では甘いようですが、少し絞れば十分な解像力になるので、最新の単焦点のような開放からキレキレの描写を求めるのでなければ、高画素機のK-1でも問題無く使えそうですね。あと、25年も前のレンズにもかかわらず逆光に強いのは、さすがSMCですね。
FA50mm F1.4がこれだけの性能があるので、愛用者の多いFA LimitedのK-1によるテストも良い結果が期待できそうです。
たけし
MZ-Sにリアラエースを詰めて良く使っていましたが、本当にいいレンズです。この記事を見て久々に使って見ようと思いました。あとFA135mm F2.8も良いんですよね。
友の会カメラマン
さすがペンタックスのコーティング!
昔から手抜きの無いレンズですね
K-1を待ってFAの単焦点を集めてて良かった
o2
FA50/1.4はTakumarを始祖とする由緒正しい?系譜ですね。
設計は殆ど変わってないそうなので、ご先祖様も同等の写りをするんじゃないでしょうか。
ミッコム
僕のはじめてレンズなので嬉しい評価です。
ファミリーカメラマン
ペンタックスの50mmF1.4は、スーパータクマーの時代から良いレンズと言われていましたね。その伝統なのでしょうか。
ちょーとく
私も初めて単体で買ったレンズがこのFA50/1.4。
デジになってから画角が微妙であまり使ってなかったが、
K-1でメインレンズに浮上するかも
…K-1はまだ未入手なんですがね。はは
にゃ
昔、ペンタックスには、素晴らしいレンズ設計者がいましたからね
ボヘミアン
FAの時代に新設計されたレンズではなく、
MF時代から基本設計変わらない名作ですね。
昔からコーティングがしっかりしていた
ペンタックスの強みも大きいでしょう。
FA世代で言うなら、FA35も名作ですね。
が~たん
K-1が発売され 手持ちのDA★55mmやDA50mmを着けたところ
微妙~な感じだったのでFA50mmF1.4を購入しましたが
二十世紀のレンズなのに3640万画素のK-1を余裕で支えます
ボカシても良いしシャープに撮っても良いし
写りに関しては最新光学のDFAと見分けがつかないかも知れません
やはり同じ事を考える人が多くて K-1が発売されてから
凄い勢いで売れているみたいで このレンズも在庫が希少ですよね
m2c
FA50mmF1.4は持っていませんが、昔のFA50mmF2.8macroは持っていて結構好きです。
こっちも買ってみようかな。
zero
タクマーからFA、はたまたリケノンなど50mmだけでもたくさんあるので撮り比べるだけでも楽しそうです。
いなぴょん
K-1は持っていませんが、FA50mmF1.4手放さなくて良かった。
A50mmF1.2の描写も気になります。
K-1でこの評価ですから、K-5なら全然余裕でしょうね。
FA50もA50も持って使ってやらないと。。。
666
K-5∥sでこのレンズ使ってますがとても気に入っております!
FAリミテッドと共にこのレンズはずっと使い続けたいですね。