・Pentax K-1 Pixel Shift Resolution: Updated Field Test
- 滝の画像で、リアルレゾリューションを使用して動く被写体でテストを行った。サンプル画像は、ピクセルシフトOFFとON、ON+動体補正で撮影しており、ACR(Adobe Camera RAW)とSilkyPixで現像したものとカメラ撮って出しJPEGを用意した。
- 滝のサンプル画像から見て取れるように、リアルレゾリューションには大きなメリットがあり、枝葉などの部分のディテールが大幅に改善し、ダイナミックレンジも2EV近く広くなっている。
- スタジオの静止した被写体ではACRの現像結果が素晴らしく見えたが、滝の画像では、動いている部分に不快な色が付いてしまっている。付属のSikyPixでは全く色が付かず、ここではACRよりもずっと良い仕事をしている。
- リアルレゾリューションのRAWでは、ACRは動体補正に対応しておらず、動いている被写体がある場合は、クロスハッチ状の色が付いて使いものにならない。とは言え、それ以外の部分では、リアルレゾリューション使用時は顕著にディテールが増している。
- SilkyPixは動体補正を現像結果に反映させることができ、ずっと不自然さの少ない画像が得られる。SilkyPixは、リアルレゾリューションの動体補正では、しばしばカメラ撮って出しのJPEGよりも良好だ。ただし、Mac版のSilkyPixではプレビュー画面が正常に表示されず、リアルレゾリューションの現像に使うのは困難ではないにしろ厄介だ。
- Capture OneとDxO Optics Pro は、現状ではリアルレゾリューションに対応していない。
- 動いているものがない静止した被写体(ビル群のサンプル画像)では、リアルレゾリューションは際立った結果が得られ、ディテールは非常に印象的だ。
滝のリアルレゾリューションによる撮影では、JPEGでは動体補正を使っても流れ落ちる水の描写に少し不自然さが見られますが、SilkyPixはこの部分をとても上手く処理しているという印象です。
ただ、動いている枝葉の部分はどちらも不自然な描写が見られるので、リアルレゾリューションは、やはり基本的に静物専用と考えた方がいいかもしれませんね。
DEX
ACRって何ですか?
Pentaman
>ACRって何ですか?
Adobe Camera RAWの略です^^
tamata
フォトショップとかで使われてるアドビのRAW現像用のプラグインです >ACR
山親爺
ACR(Adobe Camera RAW)。
物理的に静物以外では何らかの補正は必要なわけで、その物理的なところで解消しない限りはソフトだけでの対応はしばらく難しいと感じます。
ぶらりん
やがてカメラ内画像処理プロセッサーの性能が向上すれば、
本体だけで動体補正まで出来るようになるのでしょうから、
この技術の将来が楽しみです。
しかもその頃にはセンサー自体が素で1億画素とかになってるかも、なわけで。。。。
いやはや恐ろしい時代になりそうですね。。。。
ちょむぉ
リアレゾ撮影では動体部分が格子状になるため等倍鑑賞は・・・
という方がおられますが、実際プリントして鑑賞する際には(動きの激しいものに関してはお手上げですけど)よほど大きな作品を作らない限り見えないので気にすることもないかなと思います。
実際、Pentax Ricoh Family Club会報誌191号でもA2以上のプリントでようやく格子状が見え、A1プリントでも目を近づけなければわからないという結果が出ています。
QB
リアレゾを積極的に使っていますが、最大の敵は本体側のブレです。風が強い日は4ショットするうちに微ブレが発生するリスクが高まります。
逆に動体に関しては、Photoshopの合成で何とでもなります。リアレゾオンとオフのデータをレイヤーで重ね、不自然な部分を消しゴムで消すだけです。
そこから得られる画質は本当に素晴らしいので、手間をかけてでも、リアレゾをする価値はあると思っています。
またリアレゾには電子シャッターが使えるという副産物があります。仮にリアレゾ失敗しても、そのRAWからノーマル現像することでブレの少ない画質になります。
ねす
付属のシルキーピックスだけが対応しているのでしょうか。
一般流通しているシルキーピックスデベロッパースタジオプロ7は動体補正できないのでしょうか。
ファミリーカメラマン
動きものではディテールが非常に重要というケースはそれほど多くないと思われますので、静止物でフルサイズでの効果は魅力的ですね。
ジェイコプスラダー
作例を見る限り、K-1のリアレゾ画像は、ブレなければ現状民生用カメラでは最高画質と見てとれますが如何でしょう?
ピタッと止まった静止画に限れば、α7R2より、5DRsより、645Zより、更に次世代の画質という感じがします。
センサーの画素を上げればレンズの問題が出てきます。
フルサイズ3000万画素クラスで、リアレゾ速度を高速化&コンポジットの高精度化を追求することは、ペンタックスが歩むべき未来としては、非常に可能性が大きいと思います。
pewowo
素晴らしいですね。
コンポジットによる高感度画質の向上などもそうですが、こういった技術のよいところは、すでにあるセンサーを使っても、そこからよりすぐれた画質を引き出せることにあると思います。
センサー単体の性能アップも大事ですが、デジタルではそれ以外の部分にも、まだまだ可能性があると感じます。
手作業でコンポジット合成をして、古いカメラの高感度の撮影を試したことがあるのですが、そのカメラではボロボロの画質になってしまうようなISO感度でも、複数枚の合成をすることで本来ならば撮れるはずのない良い画質になるのは、なかなか感動的でした。
他社も、こういった方向をもっと追求してほしいですね。