・12mm F1.4「SUMMILUX(ズミルックス)」 LEICA DGレンズを発売
- 本製品は、広角24mm(35mm判換算)の単焦点レンズで、非球面レンズ2枚を含む12群15枚構成で、開放から優れた描写特性を画面周辺部まで実現した。
- 防塵・防滴仕様で幅広い撮影シーンに対応する。
- 「絞りリング」とカメラを構えたままでフォーカスモードの変更ができる「AF・MF切換スイッチ」を採用し、直感的で快適な操作が可能。
- 最周部までサジタルフレアを徹底的に抑え高解像画質を実現。
- 最新の光学設計により、4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化を極小に抑えている。インナーフォーカス方式により、静かな高精度AFを実現。
- 希望小売価格は税抜き18万円、発売日は7月15日。
パナソニックの12mm F1.4 が、先日の噂通り正式に発表されました。価格は18万と少々高価ですが、その分光学性能には期待したいところです。
サジタルコマフレアを徹底的に押さえているということなので、夜景や天体を撮る方は、このレンズが有力候補になるかもしれませんね。
Mk
やはりお高いですね…
FF=Langley
サジタルコマフレアの低減はいいですね、夜景で絞り開放で撮れるのは魅力的ですが…正直この値段だとフルサイズも検討に入ってしまいます。
Lag
よし、撮影倍率0.2確保してくれましたか
これで35mmセンサーで使っていた
シグマ24mm/F1.8Macroの呪縛から開放されそうです
Mr.V
レンズ構成を見ても、相当気合いの入った1本ですね。パナソニックの本気度がうかがい知れます。
こういうレンズをぽーんと買ってしまえるようになりたいものです(笑)。
オリンパスのF1.2単焦点も、このあたりの価格帯で出てきちゃうのかなあ。
(`・ω・´)
やっぱり高いですね18万円か
ビックカメラの広告で155520円で出てますね
安くなっても10万円以下には下がらないでしょうね
生産量も月100台なので欲しい人は予約しておかないとすぐには手に入らないレンズになりそうですね
オリンパスから出てくる12㎜もこれぐらいはしそうですね
ヒロシ
デジタル時代になって、カメラはそれなりに手の届く価格で買わせ、良い写真が撮れると、キットレンズから単焦点へ移行させ、さらにプレミアムのレンズを買わせるビジネスモデルになりましたね。
レンズは製品寿命も長いので、評判がよければ、利益が上がるのでしょう。ユーザーは、これで何をどう撮るかをシミュレーションしてから買わないと、散在させられます。笑
朝吉
随分前に出たSUMMILUX 25mm/F1.4が安く思えます。
これもいずれ仕様を合わせた改良版でも出るのかな?
キタムラでは13万円台の値付けでした。
オリンパスも早くPRO単焦点を出して頂戴!
みや
オリンパスのようにプロユースの高級路線を拡大させようとしているのでしょうか?それも一理ながら、やはりパナソニックは普及タイプで販売増狙うのもありかと。
そもそもボディーが厳しい。GH4やGX8では、このレンズ特性十分活かし難いはず。やはり広角系にはローパスフィルターレスがよく、GX7m2しかないけれど、重量バランスに問題在るし‥。GH5と同時発売が良かったような。
とさっこうじ
海外のサイトにレビューと外観画像が掲載されています。ご興味のある方は閲覧してみて下さい。ノクチと同様に大きめです。
Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPH. Review
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-12mm-f-1-4-asph--review-29473
Hands-on with new Panasonic Leica Summilux 12mm F1.4 ASPH
http://www.dpreview.com/news/8715144802/hands-on-with-new-panasonic-leica-summilux-12mm-f1-4-asph?slide=7
hiro
まあ、オリンパスが6万円台なので、10万位かと思っていましたが、随分と高く来ましたね…。
まあ、実勢価格として、12-3万位に落ち着くと予想します。
しかし、マイクロフォーサーズに、こういったレンズが充実しているのは、いい事です。
オマケに単焦点を使いこなすには、マイクロフォーサーズならではの強力なダストリダクションも不可欠です。
しゃんぱん
この値段のレンズを売るなら、アフターサービスをしっかりしてもらいたいです
ねす
180,000 * 1.08 = 194,400
194,400 * 0.80 = 155,520
量販店では税込み価格の8割程度が価格になる傾向がとても強いので、実勢価格は15万から16万になりそうですね。
10万円程度だと良かったのですが、開発費、材料費などのコストを考えると妥当なのでしょう。
それよりも絞りリングとレンズFnボタンを何とかしてほしいです。
おれんじ
しゃんぱんさんに同意。
パナソニックのレンズの修理費は他社に比べて高すぎたけど、たぶん今でもだよね。
ahn
FujifilmのXF16mmF1.4 WRと同程度の価格を想像していたので倍近い数字に驚きました。
18万円はF1.2のレンズであったとしても高く感じます。
せん
富士とマイクロを併用してますが
この値段ならXF16mmF1.4 WRの方を選ぶかなぁ