- リコーイメージングは、本格的なアウトドア撮影に適した防塵・防滴の小型ボディに、上位機に搭載している撮影機能を備えたスタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-70」を発売する。
- ライブビュー撮影時のAFには、ペンタックス初のハイブリッドAF方式を採用。合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置することで素早く快適なピント合わせが可能に。
- 高速で14bitの画像信号読み出しが可能な、最新のCMOSイメージセンサーによる有効約2424万画素の超高精細画像を実現。
- 新開発のアクセラレーターユニットと高速画像処理エンジン"PRIME MII"との組み合わせにより、各ISO感度でのノイズを効果的に抑制し、ISO102400の超高感度撮影をはじめ、階調再現性や質感描写に優れた画像が得られる。
- 100カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能。
- 高精度なAFが可能なAFシステム"SAFOX X"を採用。11の測距点の内、中央部9点にクロスセンサーを採用し、AFの低輝度限界は-3EVまで対応。
- 手ぶれ補正機構"SR"は、高精度ジャイロセンサーの採用により、上位機に迫る4.5段分の高い補正効果を実現。
- 超解像技術"リアル・レゾリューション・システム"
- 上位機と同じコーティングや接眼光学系を採用したガラスプリズムファインダーを搭載することにより、視野率約100%、ファインダー倍率約0.95倍を実現。
- 対応レンズとの組み合わせで、動画撮影中にピントを合わせ続けながら撮影することができるコンティニュアスAFや、動画撮影中の絞り制御も可能。
K-70は噂通り、機能てんこ盛りで、このクラスの一眼レフとしては非常にハイスペックなカメラに仕上がっているという印象です。上位モデルにもまだ採用されていない像面位相差AFが採用されているのが興味深いところですね。なお、K-70の価格は、ボディのみの最安値で7万円(税込)を少し切る程度のようです。
JT
単三電池が使えないのでK-30の後継には成りえない。非常に残念です。
ポチ
恐ろしいカメラ。
アストロトレーサーとミラーショック防止がないのが、
上位機との大きな違いでは?
ノコ
これは、K-3 II 後継機のハードルが上がるってことですか?
APS-Cの上位機と、どうやって差別化してくのか興味深いです。
副社長
K-S2とK-50を統合したのがK-70でしょうか。
今後はフルサイズK-1、APSはK-3ⅡとK-70に645Zを加えたラインナップに絞るのでしょうかね。
価格次第ですがスペックも凄いですから、買い替え増えそうですね。
わい
ケーブルスイッチ端子がちゃんとあるみたいですね
個人的にはすばらしいと思います
m2c
ネーミングセンスがいいかも。
いかにもK-50と比べてみてください、というふうになりますもの。
あのままK-S3だと、なんだガワは一緒か、ってなりますから。
でも個人的には、性能的にK-1のサブはこれしかないって感じです。内心はK-10ですかな。
そう考えるとフルに行くにしてもいかないにしても、押さえておきたい機種ではありますね。
というか、安っ!!
エス
最近攻めてますね。リコーイメージング。
このところ上位機種には次々とより高性能なAFユニット、手振れ補正、ファインダーを投入しているので、下位機種にこれだけの機能を盛り込んでも下剋上にはならないところが凄いです。
Yuchan
この機能内容で発表時点からボディのみ最安値7万円(税込)くらいからスタートですか。
コスパがハンパないですね。他社ならもっと高価格になりそうですが。
やっぱりシルキーシルバーが渋くていい感じです。
つ
僕にとってK-S2と比べて画素数アップはどうでも良いのですが、
ケーブルスイッチ対応や14bit読み出し、バッテリー寿命の僅かな改善、これらが羨ましいです!
背面のボタンも操作しやすくなっているかも知れません。
ハイブリッドAFは使ってみないと何とも言えませんが、良いのでしょうね!
実使用で良さを感じる機種、そんな印象です。
mk
m2cさん
なんでK-S3ではなくK-70なんだろうと気になっていましたが、なんだかスッキリしました!
K-50からするとものすごい進化ですものね。十字キーも改善されていますし、実際はK-S2の正統進化という感じですね。
くらむぼん
標準、望遠とエントリー向けレンズでまともなのが出てきたのが、エントリー機販売には大きいですね。
今までも、ボディに関してはエントリー機最強のコスパを誇っていたと思いますが、ここにきてようやくレンズとボディのバランスが整ってきたと思います。
K-1を出せたことで得たヤル気というか、勢いみたいなものをペンタックスから感じますね。
moto
K-S2の十字キーは触ればすぐわかるほど押しにくかったから、ここはしっかり改善してきたようでなにより。
アクセラレーターユニットの記述はPENTAXブランドのカメラだと初な気がするので興味深い。
しかし今後K-SのラインはまたK-二桁に統一されていくのかな。今回はカラバリもおとなしめのようだけど。
まさ
とても魅力的なスペックで,18-50RE/55-300REのダブルズームキットで出れば,大いに市場への訴求力があるのではないでしょうか.
K-3Ⅱの後継は,K-1のAFシステム,GPS,Wi-Fiを搭載した高速機となって欲しいですね.
toka413
HPを見ても、像面位相差の部分がとても簡素なのが謎な気がします。また像面位相差は画素の欠損があったのでは? リアルレゾリューションとの関係性は出てくる、出てこない?(私の勘違い他あるやもしれないですが)
カラーバリエーションの設定がないのも謎というか、方針転換というか。。。。。個人的には少し謎が多い。。。。。
CG
別売のGPSユニットO-GPS1を取り付けることで、アストロトレーサーが使える様になるようですね。
孫右衛門
レンズセットは18-135のようですが、キットからREの2本を揃えるとなると15万超えのダブルズームセットになりますがちょっとお高いですかね
d2
ここまでSR関係やファインダーがてんこ盛りだと、やっぱりシャッター(改善されてるかもしれないけど)や位相差AFは見劣りしちゃいますね。今回のレンズ改良からも進化はしてるようですし、追い追い改善されていくかな。
FA推奨
APSのK2桁クラスが相当底上げされてますね。PENTAX小型高級路線が今後K-1を筆頭にフルサイズシリーズに集約されるとすると、K-3IIの後継がどうなるのか興味がありますね。フルサイズが活況のなか、今までのような製品サイクルで後継機が出るとも思えないですし、どうしてもAPSで高級機を求めるユーザがどのくらいいるのか。今まではフルサイズが無いから仕方なくKマウント最高級機を選択してたひと(私もそうです)にとって、APS上位機に新たな魅力を見出すことができるかがポイントになりそうです。今回のK-70にそのヒントが隠されているような気がしてなりません、ぜひ健闘して欲しいカメラです。
witz
さらりと書かれていますが、一眼レフで像面位相差afは初めてじゃないですか。ついに来たかという感じ。
残るニコンはどうでるか。
まんちゃん
フルHD動画撮影時の60iって所が残念すぎます
デジタル小僧
K-S2と比べて、像面位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAF、アウトドアモニター、より強化された手振れ補正、など、特に屋外でのバリアングル液晶を使ったライブビューでの撮影がより使いやすくなっていますね。また、このクラスのカメラでは家族写真を撮ることも多いと思いますので、肌色補正機能もありがたいかと。シルバー欲しいなあ。
K&E
K-3とK-S2持ちですが、K-S2目線から見ると、買い換えない理由がないほどのスペックですね。
この価格でリアレゾ、4.5段手ブレ補正、新型センサー、24Mローパスレス、14bitRAWなど、基本スチル機能は、同クラスでライバルがいないほどのぶっちぎりスペックですね。
個人的にはK-S2でやや不安定だった測光センサーがどうなっているかが気になります。
これで”ちょうどいい”レンズと、”いい宣伝”があれば決してキャノン、ニコンに負けないと思うんですがね~。
ななし
K-70という名前から、K-SシリーズではなくK-50の系統のデザインになるかと思っていましたが、違いましたね。
機能はこの上なく素晴らしいのですが、やっぱりK-Sシリーズのデザインは好みが分かれるところですね。
しゃんぱん
80Dの出し惜しみのない感じといい、ラインナップを集約させて、一機種で幅広いニーズを受け止めようとする意図を感じます。
ペンタックスは元々出し惜しみしない印象ですが、一眼の市場に漂う危機感を、メーカーが切実に感じている気がします。
が~たん
赤色画面表示が便利そう
手袋を装着している想定のグリップ形状
本格的なアウトドア設計ですね
だいたい
仕様欄のKAF4ってマウントの新しい通信規格なんでしょうか?
聞いたこと無いのですがどなたかご存知でしょうか?
DT
充実したスペックにもはや言葉が見つかりません。
一方でK-S1の削ぎ落とされた超小型路線も捨てがたいです。
そこでベースは共通化させた上で出っ張りの少ないスナップシューターモデルの登場は期待薄でしょうか?
パンケーキの似合うクラシックMF調デザインなら言うことなしです。
さとうみず
旅先で綺麗な風景を撮るなら申し分ない性能ですね。
ハイブリットAFを初採用しているのでもしかしたら
ペンタ部除いたK-01の後継機がこれから出るかもしれません。
神戸っ子
k-50まで続いたオーダーカラーが復活していないのが、何とも残念でなりません。
m2c
連投失礼します。
なんか「グローブを着けたままでも操作できる」と強調されているような感じなので、あえてタッチ液晶にはしなかったっぽいですね。
スナッキー
さとうみずさんが言ってますがK-01後継イイですね。
金型やボディデザインはなんならそのままでもイイので
(ニューソン氏へのフィーが発生するのかな?)
AF改善して軽く安価なミラーレスをぜひ!
K吉
>>witzさん
像面位相差AFはキヤノンの一眼レフで「デュアルピクセルCMOS AF」としてすでに実現しています。
D600
像面位相差AFは2012年のX6以降のKissシリーズ(X7、X7i、X8i、8000D)では実装済みかと。EOS Mシリーズと同一センサーのはずですから。
としなり
>> だいたいさん
KAF4は電磁絞り対応だそうです.
mkmk
K-70で新規搭載となるアクセラレーターユニットに注目です。メインとサブの2つのプロセッサを使い、処理分担させてTotalの処理性能を上げる機能と思われます。K-70は高感度のノイズ処理に使っているようですが、何を処理するかはソフト次第になりますね。K-3II後継機にもこれが載ると仮定すると、画像処理はメイン(=PRIME IV)だけで事足りるでしょうから、サブ側は他の処理に丸ごと使えるようになりますね。D500のようにAF専用のプロセッサとしてサブ側が使える可能性を秘めているのではないしょうか?そうなると動体追従や動体予測性能も向上するかも?
今回同時に発表された新型望遠ズームの仕様をみると、AF性能の更なる向上も視野に入れていると期待したいです。
witz
>>K吉さん
デュアルピクセルcmosAFは、区別して考えていました。が、これも像面位相差AFのひとつなんですね。
ライブビュー時のAF速度においてcanonが最も進んでいるのは間違いなく、今回pentaxが舵を切ったわけですが、残るnikonはどう動くだろうか?が私のコメントの趣旨でした。
と、思いきや、
>>D600さん
ご指摘のとおり、canonでもkiss系で積んでいましたね(^_^;)大変失礼しました。
せっかく像面位相差AF化するからには、α6000やomd-em1のようなライブビューでのAF速度が出るようになるといいなあと思います。すぐには無理でも。。
お二方とも、コメントありがとうございました。
takkong
これでミラーレスにしてくれたらバカ売れするんじゃないだろうか。。。
Y次郎
K-01を復活させてほしいですね^_^