・Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPH. Review
- 鏡筒はしっかりとしていて造りは非常によいが、サイズの割りにとても重い。フォーカスリングはモーター駆動で、動きは申し分ない。
- 解像力は、中央は開放からF5.6までは際立った値(outstanding)で、これは見事な結果だ。隅は中央ほどハイレベルでは無いが、それでもなおF2からF8ではとても良好な値(very good)で、F11では良好な値(good)だ。F1.4とF16では、隅の解像力はそこそこだ(fair)。
- 歪曲は-0.38%の非常に穏やかな値で、ほとんどゼロだ。色収差は中央も隅もどちらも非常に少なく、色ズレの問題は無いだろう。このレンズの画質はクリーンで切れ味がよく、非常に満足のいくものだった。
- 逆光耐性はとても素晴らしい。
- このレンズから得られる画像は最高だ。全体的な解像力は非常に良好で、中央は際立っている。m4/3ユーザーにとって、とてもエキサイティングなレンズが登場した。このレンズは極上の広角レンズだ。大いに推薦。
- 良い点:中央の際立った解像力、素晴らしいフレア耐性、色収差が少ない、造りのクオリティ、素晴らしいエルゴノミックデザイン、防塵防滴。
- 悪い点: 価格。
解像力チャートでは隅の解像力が少し低目に見えますが、隅は実際にはF2以上でvery goodの解像力があるので、これは中央の解像力がスバ抜けて高いために、隅が低目に見えているだけのようです。
サンプルでは、解像力は十分ですがカリカリではなく、パナソニックらしい落ち着いた描写という印象です。ボケも広角レンズとしては、とても滑らかですね。
s
一言でまとめると、「やっぱりライカは良いな」です。
本家のようにずっと使えるレンズになることができれば、ボディ側の進化で価値を増していくかもしれませんね。
yes we can! come on!!
早速のレビューですね。ほしいなあー
ところで、ePHOTOzineさんの「very good」ってどの程度なんでしょ?
というのも、先日のLensTipさんのレビューで辛口評価だったLEICA 100-400mm F4.0-6.3の400mmも、ePHOTOzineさんのレビューでは「very good」ですよね?
詳しい方、教えて頂ければありがたいです。
小嶋
"Very good"の意味はImatestのマニュアルに載ってます。
http://www.imatest.com/docs/sharpness/#interpretation
MTF50 in Line Widths ⁄ inch on the print 110
Very good - Large prints (A3 or 13×19 inch) look excellent, though they won’t look perfect under a magnifier. Small prints still look very good.
ひのき
ポートレートの写真見ると開放からカリカリで解像力高いのがわかります
いちろべえ
早速、予約しました!
haru
私も予約しちゃいました。
オリ12mmF2.0とパナ15mmF1.7を悩んだ末パスしたので
いい加減買っちゃえって感じです。
4k動画やこれから出るであろう6k,8k動画機でも活躍してくれそうですしね。