・New Fujifilm NP-W126 MK II Battery will Generate Less Heat
- 信頼できるソースから、NP-W126の新型は発熱が抑えられているという情報を受け取った。発熱の低減によって、4K動画と、X-T2のフルパワーでの使用(縦位置グリップによるブースト機能)が可能になっている。バッテリー容量に関する情報は無かった。
Fuji Guy のBilly(※富士フイルムの広報の人です)が、X-Pro2は放熱が適切にできないため、4Kで録画できないと述べていたのを思い出して欲しい。
富士フイルムは、X-T2のボディを大きくすることで発熱の問題を解決するかもしれないが、多くの人はコンパクトサイズのXシリーズのミラーレスカメラが大好きだ。
以前にX-T2はX-T1からバッテリーが変更されるという噂が流れたことがありましたが、発熱を減らすための改良ということで、4K動画対応への準備の1つのようですね。
あと、X-T2のボディが大きくなるという話が出ていますが、リーク画像を見る限りでは数ミリ程度で、それほど大型化するわけではないようです。
ジェイコプスラダー
α7sIIと同じく、携帯バッテリーからUSB給電するという使い方ができるようにすればいいと思います。
そのために、USBの口がアクセスしやすいようにして欲しい。できれば防塵防滴に配慮して。
せしん
新型のバッテリーになるのはいいですが、旧タイプのモノを持ってる人が,T-2に使用すると、ブーストできないとかならないと良いですね。(いわゆるD500のバッテリー問題のように)
通りすがり
>>せしんさん
旧型バッテリーを使用したら、ブーストモードが使用できないのは当然では?
そのための新型バッテリーなのですから。
すーさん
>>通りすがりさん
せしんさんは、新旧の電池の型番が同じだと混乱するって意味で書いたのだと思います。
新型の電池なら全然違う型番にするか末尾に一文字足すくらいして欲しいですね、本当にニコンの問題と同じことが起こりそうです。
マスタング
形状が同じでt-1にも新型バッテリーが流用できたらいいなぁ
徳田新之助
熱対策だけなんですかね?
X-pro1の頃よりも格段に性能が上がってきているので、新型になっても良いからバッテリーの容量をアップしてほしいと思います。
タマ
pro2含め旧機種にも搭載可能で撮影可能枚数が増えたりはしないでしょうか、ポリマー方式だったらスマホの様に二割程度増える可能性もあるからちょっとだけ期待します。
発熱に重点を置いているならやらないかも知れませんね。
Yuchan
発熱が抑えられた新型バッテリーの登場は歓迎されると思いますが、もう1歩進んでバッテリー容量も増えて撮影枚数が増えていればいいですね。
ミラーレスは消費電力や発熱量が大きくなるので。
背面液晶よりEVFで撮影するほうが撮影枚数が減り、EVFも電池を食うので容量アップも期待したいところです。
(私はEVFは目が疲れるのでその辺を改善希望したいですが)
バッテリーライフの改善はミラーレスが普及するためには欠かせない要素でしょう。
一眼レフ等は精密機械であって中国等他国企業はなかなかマネできていませんが、ミラーレスは電化製品化が進み、他国メーカーも追い付いてきます。そう時間も経たずにライカもフルサイズミラーレスを出し、ハッセルも中判ミラーレスを出してきました。
>多くの人はコンパクトサイズのXシリーズのミラーレスカメラが大好きだ。
ミラーレスはOVFの一眼レフと比較したときに小型、軽量でなければ一眼レフからミラーレスへ乗り換える意味が薄れてしまい電池を食うカメラになってしまうので、その意味ではサイズ、重量感は大事ですね。
X-T2が若干大きくなったのは発熱処理のためではなく新しい可動液晶や4K動画など新機能とグリップ対策のためだと思えますが。
亀羅
バッテリーの発熱が抑えられたのなら、エネルギー変換的にバッテリーライフは伸びるでしょうね。
RGVΓ
直近でニコンの教訓があったので、おそらくバッテリーの型番は変えてくると思います。フジのバッテリーはマッチ箱形状ですが他社のバッテリーはグリップの形状に合わせた異形なのでしょうか?。そろそろミラーレスカメラにもPCと同様に省電力モードとかを選べるようになりそうですね(既にあるのでしょうか)。現行のバッテリーは私のX-M1でギリギリの容量なので容量UPは必須要求事項だと思いますが。