・Fujifilm X-T2 :: 11fps Continuous Shooting in Turbo Boost Mode!
- 信頼できるソースが、X-T2はブーストモード(バッテリーグリップでこのモードを選択する)で、11コマ/秒の高速連写ができる(X-Pro2はライブビュー時に最高で8コマ/秒だ)。
あなたがバッテリーライフを心配しているのは分かっているので、富士フイルムの新型バッテリーグリップは、2個のバッテリーを内蔵できることを思い出して欲しい。バッテリーグリップ無しでは、X-T2は8コマ/秒でしか撮影できない。
11コマ/秒の連写はバッテリーグリップ装着時のみのようですが、これは動きモノをよく撮る方にはかなり魅力的なスペックになりそうです。あとは、AFの追従性や、動体撮影時のEVFの見え具合などが、どの程度進化するのか気になるところですね。
hui
動きモノに向けたスペックならそれに相応しい
エルゴノミクスであって欲しい。
浅いグリップに真上を向いたシャッターボタンは辛いです。
M.T.H
X-PRO1に対してのX-PRO2がそうであったように、X-T1に対しての不満点が一掃されそうですね!
これで動き物にもかなり対応できそうです。
これでもうX-PRO2のスペックが踏襲されてるならばX-T2完璧ですね。
バッテリーグリップにバッテリー2個入れた場合の重さのバランスが気になるところではあります。
α&ZD
AFとAEが追従するかどうかは実用性に大きな影響がありますねえ。
ピントと露出固定であれば、古い古いE-M5だって9.0コマ/秒ですから・・・。
ゆうぞら
同感です。クラシカルな軍艦部はしっかりしたグリップをすると人差し指が不自然になります。
α7もIIになってシャッターボタンに傾斜つけてくれるようになりましたしね。
ゆうくん
バッファはいかに?
もち
x-pro2が安定してAF追従で8コマで撮影できているので、
X-T2も11コマは問題ないのではないでしょうか。
連写のバッファはx-pro2の83コマから増量してきますかね。
個人的にはX-T1の50コマ程度のバッファ量で溢れるような使い方はしてないのですが、11コマで撮影できるとなると、100コマ以上のバッファがあっても足りない人は足りないのかも。
今は、RAWで無限連写の出来る機種も有るくらいですし。
NK
Pro2とダブルトップなので、
売り出し価格は、最安値で19万円は超える?
Pro2が16万円台まで落ちたので、
私はそれまで待とうかな。。
RGVΓ
連写時のAFの食い付きこそがCNのフラグシップ機がAiサーボを使って実現している奥義だと思うので、たとえ11連写が可能でもそこはフジには苦手な分野だと思いますね。ミラーレス機の動体撮影の方向としてはバナの4Kフォト方式が主流になると私には思えますがね。
ジェイコプスラダー
X-Pro2とX-T2は、α6300と同じセンサーを採用しているので、AFに関しては相当期待できますね。
α6300の連射が11なので、フジも同じにしてくると思います。そのタイミングでPro2もファームアップで11コマになるかも。
α6300が現状ミラーレス機ではダントツのAF性能だと思いますが、以下の動画を見るとCNにも引けをとっていないように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=lqY0YKmVuD0
X-Pro2のセンサーのポテンシャルは相当高いと思うので、Pro2の今後のファームアップによって、どこまで進化するのか楽しみです。もちろん同じ事がT2にも言えますね。
フジッコ
高速連写は素晴らしいけど、中速も搭載して欲しいです。
X-Pro2の8枚/秒でもファイル容量かなり大きくなるし、かと言って3枚/秒だとが足らなかったり。
KO
今度こそ、連写モードでも普通に1枚ずつシャッター切れるようにしてほしい。常に連写モードにしておいていつでも押しつづければ連写になるという、ごく普通のシャッターになって欲しいです(切実)。
連写モードで1枚だけのシャッターが低速モードでも不可能という理解不能の仕様はぜひ変えて下さい!