- 最も注目すべきことは、そのサイズで、X1Dは平均的な一眼レフよりも小さく、大きなマイクロフォーサーズ機と同程度の大きさしかない。これは中判カメラとしては大したものだ。
- センサーは50MP CMOSで、H6Dやペンタックス645Z、Phase One IQ3 50に使用されている43.8x32.9mmのセンサーと同じものだ。
- 背面は最小限のものしかなく、とても小さいボタンがモニタの横に配置されている。EVFは大きく、表示は鮮明できめ細かい。
- メニューはH6Dとよく似ている。「add」のアイコンを押して、メニューからホームスクリーンに表示する機能を選択することで、表示項目をカスタマイズすることができる。これは便利な機能だ。
- 上面のメインダイヤルはボディに埋め込まれており、使用時にはダイヤルを押すとポップアップし、回すことができるようになる。
- ハッセルブラッドの代表は、X1Dのボディはスウェーデン製で、設計と製造は自社で行われており富士フイルムは関与していないことを強調している。
- フラッシュはニコンと互換性があり、レンズシャッターを採用しているので、1/2000秒までの全てのシャッター速度でシンクロが可能だ。
- バッテリーは3200mAhのリチウムイオン電池だが、1回の充電で何枚撮影できるか公表されていない。
- 背面の液晶は大きく見えるが、標準的な3インチサイズだ。このモニタはクリアでレスポンスが良い。スクリーンはスマートフォンと同じようにスワイプで素早く操作できる。
- 新しいXCDレンズは小さいとは言い難いが、Hシリーズのレンズよりもかなり小さい。45mmのレンズは、後玉がかなり奥まった位置にあり、フランジバックの短さを補っている。
- 交換レンズは、これまでのところ45mm F3.5と90mm F3.2が発表されているが、ハッセルブラッドは30mmをフォトキナで発表すると告知している。
X1Dは実際に手に持った画像を見ても非常にコンパクトに見えますね。これなら、ボディとレンズ数本を持ち歩いてもそれほど苦にならないような気がします。後は、サンプル画像で画質を確認してみたいところですね。
おおしま
おお、30mmくるんですね。これは物欲抑えるのが大変です。
マペット
30mmって35mm換算だと24mmですか?
これで風景撮りたいなぁ
大型センサーだと高感度も強そうで星景にも使えたら欲しい!
αロメオ
ライカSLは実際に持っても大きいですが、これはα7にL字プレートを付けた程度でしょうか?
中判でもこの大きさは驚異的ですね。
レンズシャッターというのが本当に惜しいです。
フルサイズレンズでスクエアにクロップして・・・・
なんて遊びを妄想したのですが。
ken2
Youtubeの動画を見てきました。
レンズは、ハッセルブラッド設計で製造は日東光学と
いうことですね。なるほど。富士の線は消えましたか。
後は、ニコンとの関係ですね。スピードライト制御だけ
ライセンスしてもらったんでしょうか。謎だ。
m2c
しかしいかんせん値段が高すぎです。
ただレンズはそんなに高い気がしないので、このボディとこのマウントでフルサイズかAPS-Cの普及機を出して欲しいですね。値段もボディが十万円台で。
それにしても、高級機っぽくないですね。かといって業務用っぽくもないし、いわゆる洗練されたデザインってやつでしょうか。ライカの新しいのもそうでしたっけ。
e惣菜屋
このサイズなのにずいぶん大容量バッテリーですね。
必要だからなんでしょうけど、α使いとしては羨ましいものです。
mromori
45mmという焦点距離が中途半端だと思ったのですが、スクエアフォーマットで使うとすれば、33mmx33mmの対角線とほぼ同じ長さ。つまり、フィルム時代にハッセルで50、80、150があれば大抵の仕事ができたように、30、45、90の3本を揃えれば仕事ができそう。プロの現場ではけっこう売れるのではないでしょうか。私も買いたい。
ticxsh
このレンズスペックからすると現状では女の子撮りに使う場合、フルサイズ機+F1.2〜F1.4レンズを選択する方が良いでしょうか?
でも今後レンズラインナップも拡充していくでしょうし、将来的なポテンシャルは感じますね。
是非とも他社も中判ミラーレスに参戦して、この市場が熱く盛り上がっていって欲しいものです。
片田舎の写真屋
仕事でもプライベートでも使いたくなるサイズで出てきて
凄く魅力的です。
値段は高いとおっしゃる方もいますが、645Zもレンズ込みで
120万とか行っちゃいますし、だいぶハッセルとしては安い印象です。
レンズシャッターなのも安心しました。
ねす
最近のハッセルブラッドはSONYのカメラの外装換装業者になりつつありましたけど、光を取り戻したように見えますね。
デジタル小僧
中判ミラーレスはハッセルブラッドが先陣を切りましたが、こういうノリ(?)で、35ミリ判ミラーレスが出てくるとおもしろいですね。ボディの大きさはこれくらい、機能はシンプルにして、値段はハッセルとは違ってお安く。はたして、ニコンかキヤノンか?
マペット
いかんせん値段が高すぎますって意見ありますが、中判ですからね。
これは破格の安値だと思いますが。
たろ
中判だけどミラーレス機と考えるとやっぱり高いような?
まあハッセルだからというところですね。
小さい分、手ブレ無しでどの程度頑張れるのか気になります。
しかし日本のメーカーからこそこういう機種が先に出て欲しかったです。
RGVΓ
ボデイが防塵防滴とのことなので屋外での使用を重視しているのでしょうね。気軽に持ち運べる大きさの中判で、グリップもしっかり握れて、シャッターブレを気にする必要が無いレンズシャッターということで広角系のレンズだと手持ちで行けそうですね。イメージとしてはマキナ67のデジタル版でしょうか。Vシステムをオマージュしているとのことですので出来ればレンズはZeissであれば最高だったですかね。ところで日東光学のHPを見ましたが今イチ良く分かりませんでした(ニコンにレンズをOEMしているのかな)。知ってる方いらっしゃたら教えて下さいませ。
yayaya
富士フイルムは関与していないが、ニコンが関与しているということでしょうか。
hui
安売りしてまで普及させる必要無いでしょう。
必要な人は必ず買う様な物ですし。
安売りが原因で息切れされては困ります。
日本のメーカーが出した所で値段は変わりません。
物には価値という値付けも必要なのです。
SS99
筐体の比較が載っていましたが、ニコンの方ショックを受けているのではないでしょうか?
連写系カメラは別としても、これだけコンパクトにまとめて創られると脅威でしょう。
ニコンもそろそろ、アダプター経由のミラーレスを出しても良いのでは?
FE110f2や50f2.8がアダプター経由で使えれば、高画素系のカメラはhasselに持っていかれそう。
hi-low
> RGVΓ さん
特開2015-222298からすると、日東光学は ARRI の Ultra Wide Zoom UWZ 9.5-18 の製造に関わっているようです。
再びGユーザー
バーゲンプライスですね(買えないけど)
ミラーショックの影響を無くせるミラーレス機にシャッターショックを排除できるレンズシャッターは納得の選択です
いずれ電子シャッターの導入もされるでしょうし
ミラーレスは将来的に中判、APS-C、mFT(それぞれオプションで135やS35に対応出来る)に収束すると思われるので、いよいよその第一歩が来たかと思います
光カー効果
マミヤ7みたいにコンパクトでいいですね。
標準レンズ90mmがF3.2。F2.8じゃないんですね。ちょっと気になりました。
少し前に、カシオでOEMした1/2.3型コンデジが見事なハッセル価格になっていましたけど、今回はペンタックスと大差のない常識的な価格ですね。
多分敢えてそういう値付けをしたんでしょうけど。
ハイアマ向けとは言え、アオリが不要なシーンではプロも使うんじゃないですか?
RGVΓ
〉hi―lowさん
日東光学について教えて頂き有り難うございます。ARRIのシネレンズといえばシグマも供給していると記憶していますが、要はシネレンズを作れるだけの優れた光学技術を持つ企業だということですね。
ヒロシ
ハッセルは箱屋さん。そういうイメージは間違っていますかね?
ハッセル設計のレンズって、どこのレンズメーカーの人間が移籍してやっているのか、そのあたりに興味はありますが、このカメラ本体は、それほどコストパフォーマンスは良くないと思います。
私なら、ライカSLを買いますね。←お金があれば・
tanQ
各種マウントアダプターにシャッター内蔵したものが某国からすぐに出てきそうな予感。
Didjeridoo
シャッター内蔵マウントアダプターは、出来れば確かにα7のような使い方が出来ますけど、シャッター制御をボディ側でやり取りするための通信をさせなければいけないのでサードパティーメーカーから出るのは時間が掛かるでしょうね。DC Watchにしか今のところ記述はないのですが、X-H-Vでの多段マウント利用まで想定していたのなら、VのF,FEレンズでも撮影できる純正Vマウントアダプターを開発して欲しかったです。
海外のサイトでは、電子シャッターが載っているのではないか、という与太話も出てきていますがどうなんでしょうね。サイレントモードは理論上使えそうな気もするのですがこのセンサーサイズだとローリング現象が酷いので載せてこないのでしょうか。あれば電子シャッター利用でオールドレンズを使用出来る可能性は出てきますね。
moeme
日東光学さんと言えばコミナーレンズとか懐かしいですね。
レンズシャッターと言うことで、全体にコンパクトにまとまっているし、
屋外でもストロボとの相性が良さそうです。
手持ち可能な無線式モノブロックストロボも増えてきましたし、ファッション関係のカメラマンは喜びそうです。
石狩くま子
しかし世界初のこの枠はソニーが取りたかったでしょうね。
いづれソニーも出してくると思いますがコスパで対抗して
ほしいものですw