・Guide to Leica Wide Angle Lenses on Sony a7 Series Bodies
- ソニーのミラーレスカメラでMマウントの広角レンズを使用すると、センサー設計の違いから、しばしば問題が発生することが知られているが、どのレンズがソニーのカメラで良い描写をするのか示したリストは存在しない。このため私がテストすることにした。
- テストは35mmよりも短いMマウントレンズで、(レンタル店に)在庫のあるもので行った。この中にはライカとフォクトレンダー、ツァイスのレンズが含まれている。
- ボディにはLEICA M Typ240 とソニーα7R II +マウントアダプターを使用し、テストチャートを撮影して、隅の解像力とカラーシフトの影響を見るために、画像の中央と隅の部分を切り出している。サンプルの大きさを揃えるためにα7R II の画像は、LEICA Mと同サイズにリサイズした。サンプル画像は左側がライカで右側がソニーだ。
- これらのテスト画像(※サンプル画像は元記事で確認してください)から、我々の手持ちのレンズは、ソニーα7R IIである程度問題は見られるものの、それでもなお開放から十分に実用的だと考えられる。
- Voigtlander 15mm f/4.5 Heliar III、Leica 16-18-21mm f/4 Tri-Elmar、Leica 21mm f/1.4 Summilux-M ASPH、Leica 28mm f/1.4 Summilux-M ASPH、Leica 28mm f/2.8 ASPH Elmarit-M II の各レンズは、開放から全て十分に良好な描写と見なすことができると思う。中でもTri-Elmarがベストで、Summiluxがそれに近い描写で続いている。
- どのレンズもF8まで絞れば周辺部の描写が改善し、多くのレンズが風景でも素晴らしい描写をする。
メーカーごとのセンサーのカバーガラスの仕様の違いのため、他社のボディでは、特に広角レンズ使用時の周辺部の描写に差が出ると言われていますが、サンプル画像をまとめて見ると、確かにMマウントレンズの周辺部の描写ではライカの方が優っているようですね。
とは言え、α7R II も十分に許容範囲内という感じもするので、あまりうるさいことを言わなければαでも問題なくMマウントレンズを楽しめそうです。
虚弱体質
Ultra Wide-Heliarの2型は対象型の超広角で、もうすぐデジタル対応を唄ったレトロフォーカスの3型が登場予定ですね。
実際初代7Rでは激しい色かぶりが起き、青以外の成分が殆ど消える感じでした。
ところが7RIIのテストではほのかに青い程度のようで実用上それほど問題ないように見えます。
より高画素になった7RIIでも色かぶりが殆ど起きないということは、裏面照射型のテレセン耐性が非常に高いことを物語っていますね。
金無いのに余計に欲しくなってしまいます
凪
広角だけとか言われていますが、標準でも解像で差があるとプロの方がおっしゃられていました。今の価格差を考えるとMマウントレンズだけを使いたいなら素直にライカが良さそうですね。
4k
前世代はでは広角の周辺は収差が酷く、標準でも影響が見て取れたわけですが、α7RⅡでは広角でも許容範囲なんですね。カバーガラスが薄くなったりしてるのかな?
前世代では影響がみられた標準レンズだとα7RⅡではどうなるか見てみたいですねぇ
ichi5
カバーガラスの厚さ変えたら純正レンズで収差が出ちゃいますよ。
4k
ichi5さん
純正レンズでもカバーガラスに影響されるのはテレセン性確保してない一部の広角レンズだけじゃないでしょうか?
特に最近の高額レンズは解像度を優先してるのが多く一眼レフ用レンズ並みにテレセン性を重視した設計になっている製品が多いですし、異なるメーカーの一眼レフ用デジタル対応レンズをアダプターで使ってもライカのような問題はあまり聞きません。
ichi5
カバーガラスの仕様はマウントごとに決まっていて、その仕様に合わせてレンズを設計するんですよ。なので、後からカバーガラスの仕様を変えることは原則としてありません。
4k
ichi5さん
それは分かっております
私が言ってるのはテレセン性を重視してあるレンズ(レフ用レンズの大半)では問題が生じ難いという話です。それがAマウントレンズやキヤノンのEFマウントレンズの大半をアダプター越しでも問題なく使える要因になっていると考えます
逆にライカ向けレンズはデジタル対応してないことも珍しくなく特に広角レンズではテレセン性に難があることが多いです。レフ機用レンズでもデジタル対応を謳ってないフィルム時代のものはアダプター越しで使用してもライカ用レンズと同じように周辺に問題がでるものが珍しくありません
凪
先の標準でも解像が落ちるとおっしゃっていた方が使用しているのはα7RIIです。念のため。