- ニコンが近日中にAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを発表する。
- 「三次元的ハイファイ(高再現性)」の設計思想
- ボケがピント面からなだからに変化していく独自の味を実現
- 価格は233280円(税込み)
- 発売予定日は2016年8月26日
ニコンから次に登場するレンズは、非常に明るい中望遠レンズのようです。105mm F1.4は、このクラスではこれまでに無いスペックですね。レンズ設計では特にボケ味を重視しているようなので、どのようなボケの描写になるのかとても楽しみです。
------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
ちば
こ、これはまたすごいものが出てきましたね~
欲しいけど23万円ですか・・・
FF=Langley
58mm f/1.4gと同じ特性のレンズですか。解像力一辺倒から新しい時代に移って行くんでしょうかね?
s
58mmF1.4Gと同じ設計思想で、銘玉105mmマクロと同じ焦点距離ですね!
パッとみて大きく感じませんが、なんだかマウントが小さく見えます。
F1.4はオーバースペックでしょうけど、力作のようなので期待します
ChikaPhotographer
これは、また凄いレンズですね…(゚A゚;)
気づいたら手元にありそうな気がします…。
のり
このレンズ、開放ではピント合わせは不可能ではないですか。
「光学式」位相差では手に負えず、ミラーレスのコントラスト+「像面」位相差に向いてそうですが…。
ライト
これはまた予想外のスペックのレンズを用意してきましたね。
この手の思想は135mmで出してくると思いましたが100mm前後のほうが多くの人にとって使いやすく需要があると踏んだのでしょうか。
しかし簡単に手を出せるお値段ではないですね。
ともあむ
DCニッコールで105mmF2はありましたが、それより一段明るいレンズを出してくるのは驚きですね…5814G以降、その設計思想のレンズは少なく、カリカリに描写するレンズが多かっただけにポートレイトユーザーには人気が出そうですね。
太郎
むかーしに噂のあった135mmがこんなだったような
135F1.8もお待ちしてますー
ぱんた
このクラスで1.4?新しい試みですね!
85mm1.4が定価21万くらいでこちらが23万とあまり変わらないのにびっくりです。
ポートレートの新しいスタンダードレンズになったりして(笑)
ただ値段も近いですし85mmとどう区別していくのかが気になります。
ヒロシ
105mmマクロは、解像優先、私はポートレートでも使っていますが、かなりカリカリした画になってしまって、後処理が必要なのです。だから、新しいこのレンズの特性は気になりますね。
好みをいえば、58mmより解像度を高めて、しかし105mmマクロより、ふんわりした感じの画が出てくることを期待しています。
山本
欲しい!!!のですが、開放でのピントを合わせる自信全く無しです。何か新兵器も一緒に考えてるのだとすると楽しみです。
QL
すごいスペックですね。
AFで薄いピントがどこまで合うかが見ものですね。(AFの自動調整が活かせそう)
でもEVFの拡大MFとかのほうがガチピンはし易いかもしれません。
Ai105mm2.5が結構ボケが綺麗で使ってます。Ai105mmF1.8Sなんかがありましたがどれくらい違うのか気になりますね。MF時代のニコンは35mmF1.4のように軽量で明るいレンズを出していたため、AFのこのレンズの重量なども注目です。
超重量級じゃなければ少し興味があります。
ゆう
105mmですか!
個人的にすごく58mmが情緒的な写りで好みだったので
広角を足して
28.58.105を情緒的なレンズで
24.35.85をカリカリレンズで棲みわけしてくれると
すごく嬉しいのですが
よたすけ
キャノン・ツアイス・シグマがF1.4出していない105mmできましたか、個人的には135mm好みですので、次にお願いしたい。
どこかが出してベストセラーになれば切磋琢磨して競合品が増えること歓迎です。
35mm/50mm以外の焦点距離は昔はあまりなかったのが、85mmF1.4はツアイスプラナー、24mmF1.4はキヤノンFDアスフェリカルから始まって、AF以降ライバルも増え歴史があるのですが、他の焦点距離は選択肢が少ないですね。
太郎
いま見返しましたが2014年3月31日に出た
新135mmの噂画像と全く同じに見えます
新135mm欲しすぎて覚えてましたw
管理人
太郎さん
105mm f/1.4の画像は、2年前の135mm f/2のフェイク画像とは全く別の画像です。
daipa
VRが欲しい。58mmでもそうでしたが、老眼には厳しい予感が・・・。
あ
VR無しか・・・
これでVR付いてたら夜間飛びもの最強レンズの一角に行けたと思うのだけど。
さくら
最短撮影距離と軸上色収差が気になります。
Nikonが、ボケを謳うと軸上色収差が酷くなる印象。
ガルカのポコ
これは楽しみなレンズです。見た目からして1kgを超えるかも?
開放から収差を排除してるなら、レンズ枚数が多そうです。
収差が残る設計なら、レンズ枚数は6~8枚とかかも。
林檎狂
これってフルサイズ用?
重量いくつあるんだろう。
しろやぎ
35mmフルフレームとしては初ですね。105mm(100mm)でF1.4のレンズ。
さすがにVRは組み込まなかったようですが、そのほうが値段と性能がお得で嬉しいです。
続報が楽しみです。
KJ
なんとなくですが、F1.8 シリーズの次の展開として 135mm F1.8 あたりのレンズが いずれ来るんじゃないかな~と思ってましたが、いやこれは予想できませんね。 でも、あれれ? 有効口径は 135mm F1.8 と 105mm F1.4 では同じだなぁ・・ボソボソ。
105/1.4E 、いろいろ予想し甲斐のあるレンズですね。 85/1.4G は低分散レンズも非球面レンズも使われないある意味すごいレンズですが(伝統でしょうか?)、こちらは ED の名はあるものの数値の割に価格が安い気がするので、85/1.4G 同様に特殊レンズは最小限にとどめているかもしれないですね。 重量はどうかなぁ。
今まで無いクラスのレンズなので、どんな画の傾向になるのか とても楽しみです。とりあえず大口径による急峻なボケ方が 「三次元ハイファイ」 でどのようにコントロールされているか見てみたいですね。
いぬ
85mmと135mmの間になりマクロも存在する105mmという画角なのはなにか意図があるんでしょうか・・・?
すでにおっしゃられてる方もいますが、ここまでピントが合うのか不安になるレンズってのも中々ないですね笑
SS99
NIKONやってくれましたね。 最近世間はF1.8のレンズが多かったのですが・・・
質量1.0Kg以上 フィルター径Φ77以上 ピント1mなら被写界深度10mm以下でしょうか。
撮影者の腕が試されるレンズです。お前らに使いこなせるかと、私には聞こえてくるような逸品です。
太郎
確かに前の135mmの噂イメージとは違いますねw
失礼しました
ということは135mmもいずれ発売されるのでしょうかね
流浪釣人
DCが無くなってのリニューアルかと思いきや、まったく別のものになりそうですね。
皆さん仰るとおり、f/1.4で使おうものならなかなか難しいレンズになるのではないかと思いました。
結局、なるべく無限遠になるようにしてF2~F4くらいに絞って使っている自分を想像してしまいます。
MN
キヤノンユーザーでポートレートを撮っていますが、これはボディを1台手に入れて使いたい
D810後継機と一緒に登場かな?
ほけほけ
凄いですね。
105/1.4=75
有効径はとても大きく、ボケの量が凄そうですね。
新しいポートレートの銘玉となるのでしょうか。
白骨頂
すごくほしくなりました。
いい色の写真がとれることを期待しています
一眼レフでピンとあわせを楽しめそうなレンズに思えます
手軽に大口径中望遠の世界を楽しめるレンズであればお買い得に思えます(200/F2は買えませんし持ち歩けません)
山歩きの荷物がまた増えそうです。できれば1kgを大きく切ってほしい
tetsu
また渋いレンズを出しますね。
最近のNikonには脱帽しますが、儲かってるのかな。
みみずく
AF-S105mmマイクロ使っています。
中望遠の単として、接写やスナップにと幅広く使っています。
F1.4は逆に使いにくくないのでしょうか?
明るいレンズが出ると言う事は、対応のフルサイズボディーも期待します。
M-KEY
最近の高価な50mmF1.4と比べると安く感じる自分が怖いです。
infoE
凄いのきましたね。
105㎜はNIKONが昔から力を入れていたレンズ。
足で稼いでいろんな表現を楽しめそうですね。
光カー効果
85mm F1.2と135mm F2をこれ一本で代用しませんかという提案にも感じました。
ニコンがボケ重視で作るのですから、なめらかな描写になるんでしょうね。
一般的には嫌われますけど、標準域のF1.2などの極めて明るい単焦点には、キヤノンの135Lの様に状況次第でぐるぐるボケが出る様な個性があっても良い様な気がします(ニコン的な発想ではないと思いますが)。
ピントが浅いはずですので、セミ判と見間違う様なポートレートレンズになったら面白いですね。
通りすがり
ピントがどんな薄さになるのか、見てみたいです。それでもDC105mm/2のリア側設定だと位相差AFで前ピンになり(いわゆる補正不足となる設定なので焦点移動が発生)、一昔前まではMFでがんばっていたのにくらべると、ずっと楽だと思います。
しかし、DC105mm/2どころではない太さで、お値段もさるところながら重量もすごいことになりそうですね。
ボーノ
僕は、かつて Ai-s105/1.8を愛用していましたので、これはニコンへ予約入れます。
ポートレートではなく旅情風景に使うので、58/1.4の傾向ではなく最愛の85/1.4の傾向だと嬉しいのですが。
VRは要りません。
むしろ24−70のようにVR化で肥大するとお荷物になりかねない。
14−24のVR化による肥大も怖いですね〜
ガルカのポコ
ピント合わせはそんなに難しいとは思えないのですが。
最近、MFのAiレンズばかり使っています。
・レンズが明るい
・比較的望遠気味の焦点距離
という条件があるので。
85mmF1.4でまつ毛に合わせるとかのが難しいと思います。
ただ、AF最適化のためピントリングの回転角を狭くしてあると難しいし、
AFでしか使い物にならないかと思います。
回転角を大きくするとAFが遅くなるし、バランスは難しいと思います…。
まお
まさかの1.4。スーパー105mmですね。
欲しいけどフィルター径が気になりますね。
77mmあたりで抑え欲しいけどどう何でしょう?。
花フードは、無理だろうから、
社外で着くの用意して欲しいです。
ニコンマウントで良かった良かった。
YAYAYA
85は私の使い方ではちょっと短いと感じることが多いので、ずっと105の1.8を出してくれないかなと思っていました。嬉しい驚きです。しかも1.4とは!
85の1.4Gを下に出すか思案中です。
もすそら
Ai Nikkor 105mm F1.8S は悪くないレンズでした。Aiの中望遠で採用されていた筒型の鏡胴が絞りリングで細くなるスタイル。いまどきのレンズからしたらコンパクトですが、ガラスが固まりを思わせる凝縮感のある重量でした。絞り値相応に絵がまとまって行くタイプですが、デジタルではパープルフリンジと発色のばらつきに難あり。
近年、単焦点中望遠がズームに置き換えられていただけに新登場を望んでいた人もいることでしょう。
SA
これは欲しいですね。
105mmでF1.4なら135mm待たずにこっちでも良いかも・・・
V12
ポートレートで70-200を使っていますが100mm付近はよく使うので欲しいです。ただVRがついていないのとこれからのFマウントがどうなっていくかがわからないのでそこがネックになりますね。
ナシー
85mmF1.4Gよりお安いのがちょっと不思議ですね
135mmF1.8(純正/SIGMAとも)のうわさに一喜一憂してきたので喜ぶのは公式発表があってからにします…
みみ
安い・・・ホント?
本当に出るなら買います。
スペック的にはポートレートに使用するのが鉄板でしょうが、新しい試みのF1.4ですし、それ以外の使用に適した被写体を探すのも楽しめそうですね。
通りすがり
以前も話題になりましたが、現代のAFレンズのピントリングは機械的にフォーカスレンズ群とつながっているわけでは無いので、MF時の回転角はソフトの設定次第でAF速度とは全く無関係ですよ。
tabuse
ニコンのSWMはバイワイヤじゃありませんよ。フォーカス機構はメカニカルで、電源OFFでピント合わせできます。一眼レフのレンズでバイヤワイヤ使ってるのは、キャノンのSTMくらいでは?
ポケモン
通りすがりさん、それミラーレスの話ですよね?
AF-Sニッコールのフォーカスは機械式ですよ。AF-Pはわかりませんが。
Am
発表来ましたね。
8/26発売で¥259,200(税込)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_105mm_f14e_ed/